2017年2月26日のブックマーク (6件)

  • シンクタンクならニッセイ基礎研究所

    謎かけ噺のようで申し訳ないが、少しおつきあい願いたい。 生命保険会社の運営基盤として死亡率表(生命表)は特に重要なものだが、死亡率の数字そのものからは読み取りにくい色々な物語がそこには隠されているのだろう。最近、死亡率に関係するちょっと面白い話1 に出会ったので紹介してみたい。 私は、明治以降、死亡率は単調に改善してきたと漠然と思っていた(戦争による要因は除外)。たぶん皆さんもそうお考えかもしれない。しかし、これは事実ではない。統計によれば、少なくとも明治末期から大正10年までは、乳幼児死亡率が上昇し、これに伴い平均余命は縮小していた(今では想像もできないが、大正10年の乳幼児死亡は30万人を超えており、平均余命への影響も大きかった)。それが、大正10年を境に、乳幼児死亡率、平均余命ともに改善に向かったのである。 なぜ悪化してきたのか、そして大正10年を境になぜ改善に向かったのかという謎の

    シンクタンクならニッセイ基礎研究所
    batti-8
    batti-8 2017/02/26
  • 老害チェックリスト

    人に会えば年齢をまずチェックして、自分より若い人にはぞんざいな口調になる。だいたい命令口調で話す。最近の若者たちは努力がなくて、世の中のせいにして、不平不満だけを言っていると主張している。「○○とは○○である」というような真理命題を頻繁に駆使する。バスや地下鉄の優先席に座っている若者に「どけ」と言ってやりたい衝動がある。後輩の長所や業績を見ると、自動的反射的にその後輩の欠点や弱点を探す。「私がお前の年齢だったときは~」という話をよくする。私より遅く出勤する後輩にむかつく。高位公職者や大企業の幹部、有名芸能人などと個人的な縁があることを必死で話す。コーヒーやタバコの世話をしなかったり、あるいは飲み会の席で酒を注がない後輩を不愉快に思う。自分の知らない方法で働いている後輩に、正しい働きかたを教える。自由に意見を話しなさいと言っておいて、結局は自分の意見を押し付ける。服装や挨拶も勤務のうちだと説

    老害チェックリスト
    batti-8
    batti-8 2017/02/26
  • リゲティ/歌劇「ル・グラン・マカーブル」 東京室内歌劇場 | Langsamer Satz

    ・リゲティ/歌劇「ル・グラン・マカーブル」(日初演) ウリ・セガル指揮 藤田 康城演出 東京室内歌劇場 (2009.2.8 新国立劇場 中劇場)

    リゲティ/歌劇「ル・グラン・マカーブル」 東京室内歌劇場 | Langsamer Satz
    batti-8
    batti-8 2017/02/26
  • トレモロの響きにのせて ル・グラン・マカーブル

    batti-8
    batti-8 2017/02/26
  • ル・グラン・マカーブル☆行きました - AVEC PIANO:楽天ブログ

    2009年02月08日 ル・グラン・マカーブル☆行きました (4) カテゴリ:演奏会 行って参りました『 Le Grand Macabre』 パンフレット↓ 予備知識はほとんどなしで行ったのですが、パンフレットを見ても「マカーブル」という名の登場人物は出てません。「ネクロツァール」(ネグロ:黒い・ツァーリ:皇帝)という登場人物が「マカーブル」と呼ばれていたような気がするけど・・・。 帰宅してから調べたら macabre:死体の;気味の悪い(フランス語) とありました。ああそういや、チラシに『ル・グラン・マカーブル(大いなる死)』って載ってたな 会場は初台の新国立劇場・中劇場。 15時の開演に先駆けて、音楽評論家の長木誠司氏のプレトークあり。 ・ハンガリーの作曲家ジェルジ・リゲティは1923年生まれ。2006年に没した。 『ル・グラン・マカーブル』は1978年ストックホルムにてスウェーデン語

    ル・グラン・マカーブル☆行きました - AVEC PIANO:楽天ブログ
    batti-8
    batti-8 2017/02/26
  • 『大富豪が実践しているお金の哲学』で『鬼速PDCA』を加速する - 世界一TikTokを愛する男のブログ

    『鬼速PDCA』(著:冨田和成さん)は、その純白な表紙カバーに、丸っこい字で「鬼速PDCA」と書いてあるのが特徴的だ。鬼のように速いPDCAと言われると、なんだか怖い気持ちになってしまうが、このかわいいフォントと落ち着く色合いでバランスが取れ「自分にもできるかもしれないな〜」と深層心理で思わせてくれる。ということで、私はこのを白(しろほん)と読んでいるのだ。 実は『鬼速PDCA』ファンの間では、黒(くろほん)という白の副読書なるものが存在することが知られている。それが同じ著者の方によるもう一冊の、『大富豪が実践しているお金の哲学』である。こちらは黒の表紙に金色の文字なので、黒と呼んでいる。 著者の方は起業前の証券会社勤務時代に、富裕層向けのプライベートバンキング業務に携わっていたとのこと。プライベートバンキングとは、金融機関が超富裕層向けに提供する資産運用・資産管理のサービスの

    『大富豪が実践しているお金の哲学』で『鬼速PDCA』を加速する - 世界一TikTokを愛する男のブログ
    batti-8
    batti-8 2017/02/26