2008年10月22日のブックマーク (8件)

  • 「人混み」表記を認める=「私」の読みに「わたし」も−文化審小委(時事通信) - Yahoo!ニュース

    常用漢字表の見直しを進めている文化審議会漢字小委員会は21日、字種の追加候補191字の読み、用例の原案を固めた。併せて、現行の常用漢字の一部で音訓を修正することを決めた。例えば「混」には、「こむ」という訓読みと「人混み」「混み合う」の用例を追加する。 現行表には「混(こ)む」の読みは載っていないため、「込む」「人込み」と表記されてきた。しかし、混雑という熟語があることなどから、これらの用例では混を優先させる。 「人込み」の用例については「込」の欄から削除するが、これまで認めてきた経緯を踏まえ、混の欄で注記扱いで紹介する。 また、「私」の訓として、現行の「わたくし」だけでなく「わたし」も併記。「要」の訓には「かなめ」を追加する。 同小委は漢字の字体なども検討した上で、来年2月ごろ、新常用漢字表の試案をまとめる。  【関連ニュース】 ・ 〔写真特集〕日と世界の“古文書” ・ 私

    bb_river
    bb_river 2008/10/22
    「的を得る」は常用漢字表とは関係ないけど
  • 朝日新聞出版:エンタメ小説レーベルを創設 ライトノベル世代の読者ねらう(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    朝日新聞出版は21日、新しいエンターテインメント小説レーベル「朝日ノベルズ」を創設、第1弾として笹祐一さんのスペースオペラ「ミニスカ宇宙海賊(パイレーツ)」など3冊を出版した。 「朝日ノベルズ」は、ライトノベル世代の読者をターゲットとし、SFやファンタジーにとらわれず、新しい小説を発信していく。07年9月に解散した朝日ソノラマ社を吸収した同社は「新レーベルでは朝日ソノラマのDNAを引き継ぎながら、若手作家も発掘していきたい」と話している。【渡辺圭】

    bb_river
    bb_river 2008/10/22
    この手の小説って話題を切らさないためか、風呂敷を広げすぎて「著者にも制御不能になってグダグダに」「途中でフェードアウト」というイメージがある。記事には関係ないけど。
  • asahi.com(朝日新聞社):静岡空港、立ち木が滑走路縮める 所有者、伐採拒む - 社会

    静岡空港、立ち木が滑走路縮める 所有者、伐採拒む2008年10月22日3時2分印刷ソーシャルブックマーク 静岡空港西側にあり、高さ制限を超えていることがわかった立ち木=静岡県島田市 来年3月開港予定の静岡空港について事業主体の静岡県は、長さ2500メートルの滑走路を短縮して国土交通省の完成検査を受ける方針を固めた。滑走路西端から約1400メートルの場所に、航空法の高さ制限(制限表面)を超える立ち木が見つかったのが原因。所有者は伐採・撤去を拒んでいるため、滑走路の方を短くして高さ制限を変更する。 開港目前のこうした事態に国交省は「聞いたことがないケース」と困惑している。 航空法は、航空機の離着陸の安全を確保するため空港周辺に高さ制限を設定。それを超えるものは運航上の障害物と見なされる。 静岡空港は8月に体工事を完了、9月中には国交省に完成検査を申請する予定だった。ところが9月11日、空港建

    bb_river
    bb_river 2008/10/22
    静岡空港と言えば、地下に新幹線の新駅をとか言ってたが結局どうなったんだろうか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    bb_river
    bb_river 2008/10/22
    既出だけど内製者が技術力を外に求めてはならない(金、つまり会社の都合以外の)理由が分からない。/「協力会社」「パートナー」って一種のダブルスピークだと思った。
  • 今の小学生の意欲と視力が低下しまくっていて女子小学生ブロガーと女の子のいじめが増えたらしい件 - うるち随筆

    今の小学校では調べ物学習をさせられないを読んで。 自分が前に小学校の同窓会で聞いた話とあまりにもそっくりでびっくりした。僕が聞いたのは ・調べ学習/課外活動/実験をさせても、意欲がない ・男の子のいじめは減り、女の子のいじめが増えた ・とにかく疲れている ・教育を重視しない/教育に不信感を持つ親が増えた ・団結力がない ・とにかく目が悪い ということ。僕の先生は55歳くらいになられるはずなので、id:guri_2さんの先生よりキャリアが短いかもしれないが、十分なキャリアだと思う。その先生が言うだけに驚いた。 最後の「目が悪い」ということが特に深刻らしい。黒板をにらんでいる子や、前の席を希望する子が異常に増え、誰が前の席を取るかでもめるほど多いとか。先生が言うには、幼稚園の頃から「砂場でニンテンドーDS」みたいな遊び方をすること、夜寝る前に布団の中でケータイをいじることが女の子の間で流行って

    今の小学生の意欲と視力が低下しまくっていて女子小学生ブロガーと女の子のいじめが増えたらしい件 - うるち随筆
    bb_river
    bb_river 2008/10/22
    タイトルが釣りにしか見えない
  • https://www.makonako.com/mt.js/archives/2008/10/post_735.html

    bb_river
    bb_river 2008/10/22
    ソフトの所有で「客」を定義するなら中古を買った人間が客(中古ショップに売った人間は客でない)だし、メーカーに金を払ったという定義なら中古を買った人間は客でない。言葉の定義の問題。
  • オチが神レベルの映画:VIPPERな俺

    bb_river
    bb_river 2008/10/22
    「映画のオチ」というキーワードだけで未来世紀ブラジルしか出てこない自分が悲しくなった。
  • ダウンロード違法化はついに何かの引き金を引いた - コデラノブログ 3

    すでに多くのメディアが報道しているように、昨日の文化庁 私的録音録画小委員会にて、ダウンロード違法化という結論が出されたようである。 そもそもこの委員会自体、かなり恣意的な生い立ちを持っている。05年の法制問題小委員会では、補償金は廃止を含めて検討という結論が出たにも関わらず、その結論をなきものにするために登場した。その懸念はすでに06年の段階で、委員となった津田大介も僕も懸念していたことである。 そもそも名前からする通り、来ならば補償金の行く末を考える委員会であるのに、補償金に関することは何も決まらず、決めたことと言えばなんの実効性もないダウンロード違法化のみであるわけだから、結局この委員会は来の機能を果たすことなく終わるわけである。 そのダウンロード違法化だが、そもそもMIAUが立ち上がったのは、この提案に反対するためであった。先日1年目のエントリーを書いたばかりだが、当初の目的が

    bb_river
    bb_river 2008/10/22
    正直、MIAUってこの件に関してはあまり影響力なかったように思える。(仲間内で問題提起するばかりで、中立層(無関心含む)へのアピールができていたのだろうか)