2013年11月3日のブックマーク (12件)

  • 基本となる写真の構図12選を一挙に紹介!ステキな写真は構図から。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    趣味はカメラ」と言いたくて、3年前に一眼レフを購入しました。 九州ライターの村上です、皆さんこんにちは。 【こちらもおすすめ】 ☞ カメラ初心者にオススメな12の構図でデジタル一眼レフで撮影した写真を魅力的に見せよう 愛はある。しかしセンスと知識がない。 カメラ楽しいですよね。 次は明るさを調整しようとか、ピント合わせるところを変えて撮ってみようとか、レンズを変えて撮ってみようとか。 でも3年撮ってもなんだか心に響く一枚がなかなか撮れないので、家族に一体自分の写真の何がまずいのか聞いてみました。すると、美術の成績が2だった父親に「構図がまずい」と言われました・・・。ショックを隠しきれません。 というわけで、今回は構図について勉強したことをまとめてみました。 今回ご紹介するにあたり、自分で撮った写真を何点か使っていますが、「構図やその他諸々のまずさ」はどうか目をつぶっていただけると助かりま

    基本となる写真の構図12選を一挙に紹介!ステキな写真は構図から。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 小さいおじさんライフハック - 自省log

    先日家で佇んでいると、ふと携帯電話がないことに気付いた。 周りを見回してもないし、鞄の中やジャケット、ズボンのポケットまでありとあらゆるポケットを総なめにしてみたがまるで気配がない。 まさか落としたのだろうか。これは困った。何しろ携帯電話には仕事関係の個人情報だけでなく、私の親も知らないコンフィデンシャルな情報がたっくさん詰まっているのだ。 つまり携帯を見られる=私の全裸を見られると言っても過言ではない。 そんな感じで、焦りながら探していたが、ふと鍋の中を覗いたら携帯が置いてあった。不思議な事もあるもんだ。 冷静に考えて、私は鍋に携帯を入れた覚えはない。御存知の通り鍋は何かを調理するものだ。また携帯も材ではないので携帯が鍋に入っているなどお門違いもいいところである。では何故こんなところに携帯が入っているのだろうか。私は一つ仮説を立てた。 小さいおじさんが私の携帯を移動したのではないか?

    小さいおじさんライフハック - 自省log
    bbb_network
    bbb_network 2013/11/03
    小さいおじさんがゆるきゃらのちっちゃいおっさんで再生されて笑ったw
  • 風評被害ってこわい:;(∩´﹏`∩);: - まつたけのブログ

    風評被害ってこわい:;(∩´﹏`∩);:・・・って話をする。 昨日はてなブログふざけんじゃねえぞという記事を書いたら、けっこうたくさんの人に読まれたみたいで、はてなブログふざけんじゃねえぞについて解説(?)した記事を書いた人もいたみたいです。 叩けない事実は無視して叩ける誤謬を叩くことに夢中になる人々 で、別に自分のネットでの言動に対して、好意的にであれ敵対的にであれ、あれこれ言われることはしょうがないんだろうなってことくらいはわかっているのだけど、単純に事実と違うことをご大層に「解説」とか言ってされても「うーん」という感じだし、それを見て自分で確かめようという頭もないくせに自分では頭いいと勘違いなされている困った人たちが、その事実と違うことを当たり前みたいに前提にしてご立派なご持論やご高説を垂れられるものだから当に困ってしまう。 「けしからん」ならけしからんで勝手にしてほしいのだけど(

    風評被害ってこわい:;(∩´﹏`∩);: - まつたけのブログ
  • 我が家のあまったiPadを子供に持たせる時の手順と、使い方の紹介!(昼刊) | AppBank

    余ったiPadは子供に使ってもらいましょう! こんにちは。毎日パパ業務のKEN360です。ハロウィンが終わったと思ったら、あっという間にiPad Airの発売日。。。。。 うちには、初代iPadiPad mini、iPad4があります。iPad Air……軽くて大きくて賢くて良いっすよね…(꒪⌓꒪ ) そんなわけで、もし新しいiPad Airを買った際に古いiPadを子供に持たせる時の手順と使い方をまとめてみました。 下取りプログラムとかもありますが、子供達が使いこなしてくれると、下取り価格以上の価値が生まれるはず。 「子供に持たせたいから。」と、上手くいけば新しい端末を買う理由として認められるかも? egakuさんの古いiPad活用方法例はこちら→iPad Airを買ったら古いiPadはどうする?使わなくなったiPadのオススメ活用方法(昼刊) 渡す前にする二つの準備 バックアップを取

    我が家のあまったiPadを子供に持たせる時の手順と、使い方の紹介!(昼刊) | AppBank
    bbb_network
    bbb_network 2013/11/03
    あまったiPadっていうのが凄いw
  • 「ダイエット」なんて呼ばないで - かくいう私も青二才でね

    病の体調のブレも減ってきたので、スキル取得や体力・体調の回復という第二段階に今月から移行していこうと思う。 読書や資格取得・独学による技術習得など色んなことをやっていくけど、その中でも特に重視しているのが「体力をつけるために歩く」ということをやる。 実際、このブログを書く前に10キロほど歩いてきた。 でも、ダイエットのためじゃない! むしろ帰りに近所のラーメン屋でラーメンとライスをガッツリべてきてやった! 僕は「健康」は好きだし、「筋肉」という響きにも心躍るんだけど…ダイエットっていうのは嫌いなんだ! 昨今、ジョギングやランニングをしていると「ダイエット」だ「健康志向」だと言われるんだけど…ファッキンだよね(笑)そんなやつら! 楽しいからやってるだけのことなのに、何か目的意識に縛られて、好きでもないのに苦行のごとくやっている人一緒にされたくないんだよ! 「こんなにたくさんブログを更新

    「ダイエット」なんて呼ばないで - かくいう私も青二才でね
    bbb_network
    bbb_network 2013/11/03
    確かに、経過報告を踏まえた記事というのも面白いかもしれない。
  • 座っておしっこをするということ - ←ズイショ→

    世の中には誰に頼まれるでもなく自らの意思で座っておしっこをするナチュラルボーン座りション男子も一部存在しているとのことだが俺にはまったく理解できない。 男は立ちションしてなんぼである。 そこには理由などない。男とはそういう生き物なのだ。男が棒を見つけたら拾ってチャンバラを始めるのとまったく同じ理屈でちんちんという名の銃身が生まれた時からまたぐらにぶら下がっている以上男がより勢いよくよりファラウェイにおしっこを飛ばしたくなるのは理屈抜きに当たり前なのだ。 例えば月並みな話題ではあるがオス犬が片足をあげて電柱におしっこなどをするわけであるがアレには「ここは俺の縄張りなんだからなこんなに勢いよくおしっこを撒き散らしちゃうくらいこのエリアにおいて俺は自由なんだこの野郎」というマーキングとしての意味合いがあるらしい。人間男子においても立ち小便に同様の意味合いがあるのではないかということは想像するに容

    座っておしっこをするということ - ←ズイショ→
    bbb_network
    bbb_network 2013/11/03
    セツヤクエストの記事だとは気がつかなかった(笑)
  • はてなブログを始めたときにまとめて知れたらうれしい4つこのと―デザインホリック - ゆめ見るディオスクロイ

    photo by digitalrob70 ここんところ芸術の秋ネタというかそこから思いつくことをなんだかんだと綴ることで日々のブログのネタにしちゃってるわけですがアートというわりには自分のブログのデザインは少々お粗末なんじゃないのという思いに急き立てられ(嘘。たまたまカッコいいデザインができる情報を拝見させていただいたので真似しただけです)ちょっとデザイン変えてみました。 まずは背景なんですがご覧のとおりグレー一色に変更してみました。芸術の秋だもの。う~んシック。 次にサイドバーの「最近の記事」を画像つきのものに変更しました。こちらについてははてなブログ界の奇跡のコンポーザー池田仮名 (id:bulldra)さんの記事を拝見して「このデザインにしびれる憧れるぅ!」となって使わせていただいた次第であります。 ▼こちら はてなブログの「最新記事」サイドバーにアイキャッチ画像を重ねて表示するカ

    はてなブログを始めたときにまとめて知れたらうれしい4つこのと―デザインホリック - ゆめ見るディオスクロイ
  • 僕は消える、世界は続く。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    たぶん、色んな人が色々言ってきたと思うんだけど。 思春期の頃に諸行無常という言葉を知ってから、ずっとそれに束縛されてきてた気がする。 たぶん、その頃ならではの、世界というのは自分を守ってくれるためにあるものではないという気づきと、この世に永遠のものなどないという考え方が妙にマッチしたせいで、心のどこか深いところに刺さりっぱなしになっていたのだろう。 それから受験戦争なり就職氷河期なりの世間のイベントに流されているあいだも、この釣り針はしぶとく引っかかっていて、どれだけ楽しい時でも、どれだけ苦しい時でも、いずれこの時は終わるのだという感覚があった。 それでも、取り組むベきことが明確なあいだはそれでよかった。 どうせ諸行無常なんだからこそ、出来る限り努力して、出来る限り楽しめばいいじゃないか、と考えていた。 しかし残念ながら、人間は歳をとるとイヤでも視野が広くなるし、選択肢も少しは増えるし、そ

    僕は消える、世界は続く。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
    bbb_network
    bbb_network 2013/11/03
    哲学的な話
  • 「清く正しい」ということ。 - 隠れ家日記

    2013-11-03 「清く正しい」ということ。 昨日は久々の連休ということで、夕方から夜中までひたすら酒呑みながら漫画読んだりTwitterに張り付いたりしてだらだら過ごしてました。最後は寝落ち。堕落を絵に描いたような一日でとても幸せでした、まる。 全然清く正しくねぇじゃん、タイトル詐欺だ、っていうツッコミはごもっともで。おいらは全然清く正しくないです。じゃあ何でこんなタイトルつけた、っていう話なんですが。 この間、銀河鉄道999のアンドロメダ編のコミック文庫を箱買いしたんですけど、ある話を読んで「松零士さんすげ~」って改めて思ったからなんですよね。 おいらの文章だけだとどうしてもふわっふわしてしまうので、メーテルのセリフを少し引用させてもらいます。 善人もいれば極悪人もいる 汚いことをしているいやな人間もいる でも それが人の住む所の常識 あたりまえのこと それだからこそ 生きがいも

    bbb_network
    bbb_network 2013/11/03
    メーテルの言葉が印象的ですね
  • 12歳の頃のような… - ゆめ見るディオスクロイ

    photo by alasam 友人というものについて考えたときに思い出す台詞がある。「12歳のときのような友達はもう二度と出来ない…もう二度と…。」というものだ。ご存知の方も多いと思うが映画"Stand by Me"に出てくる台詞だ。芸術の秋なんで感傷的な内容でね。もちろん友人がいつ出来ても不思議ではないという前提を踏まえたうえであえて言わせてもらうとこの台詞にはある程度の真実が含まれているのではなかろうか。 人と人が互いに友人となるときというものは明確に認識できる類のものではない。恋人同士となると一般的に「付き合ってください!」と告白したときが恋人になったときということができようが(それも常に明確とはいえず私たち付き合ってるんだよね的な空気感もありますよね)友人となると「友達になってください!」と告白するわけでもなかろうし(あるいはする人もいるのかもしれませんが)じゃあいつからとなると

    12歳の頃のような… - ゆめ見るディオスクロイ
    bbb_network
    bbb_network 2013/11/03
    昨日はそんな友人とあってきました
  • 世界のネカフェから(シルクロード編) - ドキドキしちゃう

    一応目標は毎日更新なのですが、現実の色々な色々を色々考えていると泣きたくなったり色々で非常に疲労困憊してきて、たまにはパトラッシュに相談したくもなります。いや、「もう疲れたよ」は報告寄りでしょうか。報連相は私が最も苦手とする分野らしいけど残念ながらその自覚すらなくお前は報連相がなっておらんのだとありがたいお言葉をいただく毎日、そんなバカではわからなくて当然、出来なくて当然、まずは明るく挨拶から、こんばんは、電気レモンと申します。 疲れてるなー。 自己愛をちりばめたストーリーは正直なところ一個書くだけで非常ーにMPを消耗するので、閑話休題といたしまして、新カテゴリ「世界のネカフェから」をときどき挟んでいくことにしました。 (聞いたことのある名前ですか? → 気のせいです。ほとんど気のせい。) 実は、開設当時は日々のドキドキを伝えて自分もまったりしていこうというゆるーいブログになりたかったので

    世界のネカフェから(シルクロード編) - ドキドキしちゃう
  • 【一眼レフ】失敗しないデジカメ選びのコツとは?【コンデジ】 : VIPPERな俺

    bbb_network
    bbb_network 2013/11/03
    これ欲しいな