タグ

twitterと政治に関するbbjupiterのブックマーク (3)

  • キャラクター利用した政治活動について

    BigHopeClasic @BigHopeClasic 法的には利用と使用は明確に区別されます。利用とは法定の権利に基づき許諾が必要なもの、使用とは、正当な手続に乗っ取る限り許諾が不要なことです。名称の使用は、不競法商標法の範囲でない限り許諾は不要ですRT @chasyan: 権利者の意図にそぐわない無許諾の使用そのものが不当ですよ? 2010-07-12 16:29:54 BigHopeClasic @BigHopeClasic 何度もお話していますが、そんな権利は少なくともこれまで訴訟で認められたことはありません。認められていたらプリンスホテル対日教組の事件は起きていません。RT @chasyan: 特定の信条を持った政党に使われることで特定の信条のイメージが付く事を拒否する権利の話。 2010-07-12 16:31:11

    キャラクター利用した政治活動について
    bbjupiter
    bbjupiter 2010/07/14
    合法だろう。クリプトン社は「初音ミクは政治的中立ですよ」と表明することはできるが、「俺はミクは民主党好きだと思うんだ」と言う人の口を塞ぐことはできない。
  • 801_CHANの規制反対への考え

    こじま@bioのurlに避難先 @801_CHAN これは気で書くけど、簡単に他人に政治の旗を振れっていう人間の神経を疑う。意思の表明をしろと言うのは簡単だけど、意思の表明って誰にどのくらいの影響があるかわからない場合は簡単にすべきじゃないでしょうが。 2010-05-05 02:17:17 こじま@bioのurlに避難先 @801_CHAN 前にもツイッターで一度書いたけど、漫画家さんや作家さんたちに、意思の表明を求めたり、表明がないから規制黙認派だというのは当に間違っているし、特に作家さん達は版元さんと仕事しているわけだから、簡単に個人の行動には出れないし、何らかの個人の制限や信条を無視してまで押し付けるとか 2010-05-05 02:22:25

    801_CHANの規制反対への考え
  • インタビュー:青森県企画政策部広報広聴課(1)

    都道府県として初のTwitterアカウントを発表した青森県。実は、サイト運営もGoogle Analytics を使われるなど、ネットを駆使した情報発信を展開されています。 今回は、広報広聴課の方にインタビューをすることができましたので、2回にわたってお届けします。 ウェブによる情報発信、そしてGoogle Analytics 導入 --「はじめまして。そもそもウェブは広報広聴課のほうで担当されているのですか?」 「はい。県庁の広報セクションの中で私が担当しています。県のいろいろある広報媒体の1つとしてウェブを扱っています。」 --「現在のような形になったのはいつくらいからですか?」 「以前は、情報システム課の管轄だったのですが、使い勝手の面などを考慮して2005年に広報部門に移動、2008年7月にCMS化をし、全体の見直しをしました。」 --「リニューアルのタイミングで、Google A

    インタビュー:青森県企画政策部広報広聴課(1)
  • 1