タグ

健康と脳に関するbean_heroのブックマーク (10)

  • 科学者が教えてくれた、脳を健康に保つための3つ鍵

    私たちの脳というものは、当におもしろい。およそ1000億個の神経細胞が協力しあって、あなたの機敏で素早い思考を維持しているのだ。 だが、体のほかの部分と同様、年齢とともに脳の働きも鈍くなるものだ。メモしておかないと必ず忘れたり、約束をすっぽかしたり、テレビを観るとき、気を引き締めていないと会話や行動を把握するのに苦労したりする。 だが幸いなことに、脳は鍛えることができるという。ここでは科学者が教えてくれた、脳の健康を保つための3つの鍵を見てみよう。 脳の神経系のカギは白質と灰白質 「私たちの神経系のカギは、灰白質と白質なのです」ノルウェー科学技術大学(NTNU)の心理学科教授ヘルムンダー・シグムンドソン氏は語る。 白質は細胞(有髄軸索)の間の接触を担って、信号の伝達速度とその分配に寄与し、灰白質は神経細胞やニューロン、樹状突起で構成されている。 『Brain Sciences』誌の新たな

    科学者が教えてくれた、脳を健康に保つための3つ鍵
    bean_hero
    bean_hero 2022/12/29
    画像が脳筋w
  • 頭脳の6割は脂肪で出来ている わたしたちに大切な「油」の役割 | ガジェット通信 GetNews

    面白いものを探しにいこう 物を体験し体感しよう 会いたい人に会いに行こう 見たことのないものを見に行こう そしてそれをやわらかくみんなに伝えよう [→ガジェ通についてもっと詳しく] [→ガジェット通信フロアについて] みなさんは「油」って聞くと、健康に悪い、太るなどマイナスイメージが強くなっていないでしょうか。 実は油は私たちにとって重要な役割を果たしてくれ、なんと脳の6割は脂肪で出来ているのです。 そこで今回は「油の大切な役割」について、医師に解説をしていただきました。 油は人間に必要不可欠 油はたくさんの種類がありますが、油は人間に必要な三大栄養素のうちの1つ、脂肪にあたるものです。 エネルギーは1gあたり9calと、炭水化物やたんぱく質の倍以上もあり、非常に効率の良いエネルギー源であることから、ダイエットなどを気にする現代の方には身体に悪い、太るといったイメージがあります。 しかし

    頭脳の6割は脂肪で出来ている わたしたちに大切な「油」の役割 | ガジェット通信 GetNews
    bean_hero
    bean_hero 2016/09/05
    脳みそは筋肉よりも脂肪でできている方が良さそうだ
  • ダイエットせず脳をだまして肥満を終わらせる画期的な器具が登場

    by Tanvir Alam 健康のためには適度な運動が必要ですが、過度に体重が増えてしまった場合は、「胃を小袋に分ける」や「一部を縛って満腹感を作り出す」などの手術が行われることもあります。胃バイパスなどは開腹手術が必要なわけですが、新たに開腹手術なしで「胃に器具を入れることで脳をだます」というダイエット法が考案されました。これまで胃バイパス手術を受けても効果がなかった人が満腹感を得つつも劇的に体重を落とすことができるなど、かなり効果が見込まれそうな内容となっています。 BFKW - Full Sense Bariatric Device http://www.bfkw.org/ The Invention That Could End Obesity - BuzzFeed News http://www.buzzfeed.com/joeloliphint/the-invention-t

    ダイエットせず脳をだまして肥満を終わらせる画期的な器具が登場
    bean_hero
    bean_hero 2015/03/03
    満腹スイッチ(物理的)
  • 頭への衝撃で脳の処理速度が遅くなる、ボクサー1試合ごとに0.19%のペース | Medエッジ

    頭を何度も強く打つと、脳容量が小さくなり、処理速度が遅くなることが分かった。  ボクサーと総合格闘家を対象に検証した結果だ。 米国クリーブランド・クリニックを中心とした研究グループが、ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・スポーツ・メディシン誌で2015年1月30日に報告している。 131人を4年間調べる 研究グループは、総合格闘技の選手131人、ボクサー93人、合計224人のプロ格闘家を対象として、脳を何度も打つことの影響を検証した。  被験者は18歳から44歳で、半数は高校を卒業しておらず、半数は大学レベルの学力だった。プロ格闘家としての経歴は0年から24年で、平均4年。プロでの試合数は0回から101回で、1年あたりの平均は10回だった。  被験者は試験開始時とその後の4年間、毎年、MRIで脳容量を量った。知力を評価するため、言語記憶、処理速度、細かい動作の能力、反応時間の試験も行った。ま

    頭への衝撃で脳の処理速度が遅くなる、ボクサー1試合ごとに0.19%のペース | Medエッジ
    bean_hero
    bean_hero 2015/02/12
    力士も、張り手やぶちかましで、結構衝撃ありそう
  • 仕事が複雑だと晩年はボケにくい | Medエッジ

    bean_hero
    bean_hero 2014/12/20
    複雑な仕事から解放されてボーッとしてたら一気にボケそうな気はする
  • なんでも評点:【再】頭の中がほとんど空洞化、脳がわずかしか存在しないのに44歳まで普通に暮らしてきた男性

    誰しも自分の頭の中が空っぽになったと感じるときがある。あるいは、誰かの頭の中が空っぽだとしか思えないこともある。でも、たいていの場合、われわれの頭蓋骨の中には脳がぎっしり詰まっている。そもそも、自分の頭が空っぽだと感じるのも、頭の中が空っぽだとしか思えない行動を取る人がいるのも、脳が働いているおかげである。ところが、頭の中がほとんど空っぽなのに普通に社会生活を営めている男性がフランスで発見されたという。 フイエ医師は脳梗塞などの脳疾患の可能性を疑ったようで、男性をCTとMRIにかけることにした。スキャンで得られた結果は、驚くべきものだった。男性の頭の中には、脳組織がほとんど存在していなかった。 正常な人でも脳の中には、脳室と呼ばれる空洞がある。その男性の場合は、脳室が常識では考えられないほど拡大しており、脳の組織が左右の頭蓋骨付近にしか残っていなかった。 ※左側の画像がこの男性の脳のスキャ

    bean_hero
    bean_hero 2014/02/10
    リアル頭空っぽ
  • 2言語話者は認知症の発症が遅い?インド研究

    フランス東部アンジェルビリエ(Angervilliers)の老人ホームで、古い写真を見つめるアルツハイマー病患者の女性(2011年3月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/SEBASTIEN BOZON 【11月7日 AFP】2言語を話せる人は、たとえ読み書きができなくとも、1言語しか話さない人と比べて認知症の発症を数年間遅らせることができるかもしれないとの研究結果が、6日の米医学誌「ニューロロジー(Neurology)」に発表された。 2言語習得による認知症予防効果が、読み書きができない人々にもある可能性を示した研究はこれが初めて。 研究チームは、何らかのタイプの認知症と診断されたインド在住の648人(平均年齢66歳)を対象に調査を実施。その結果、2言語を話す人々は、1言語しか話さない人々に比べ、約4年半も認知症の発症が遅いことが分かった。 この差は、読み書きができるかどうかに関係なく確

    2言語話者は認知症の発症が遅い?インド研究
    bean_hero
    bean_hero 2013/11/08
    方言2種類でも効果あるのかな
  • アメフト選手の脳に「深刻な異常」、英大チーム

    米ミズーリ(Missouri)州カンザスシティー(Kansas City)で行われたNFLの試合で激しくぶつかり合うカンザスシティ・チーフス(Kansas City Chiefs)とヒューストン・テキサンズ(Houston Texans)の選手たち(2013年10月20日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Jamie Squire 【10月21日 AFP】引退したアメリカンフットボールのプロ選手の脳活動に「深刻な異常」が見られるとの研究が、科学誌ネイチャー(Nature)系の電子ジャーナル「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に発表された。荒々しいぶつかり合いが魅力のアメフトだが、選手が長期的なリスクにさらされていることが明らかになった。 英ロンドン大学インペリアルカレッジ(Imperial College London)のアダム・ハンプシャ

    アメフト選手の脳に「深刻な異常」、英大チーム
    bean_hero
    bean_hero 2013/10/22
    脳筋な選手ほどダメージが少ない、なんて事はないだろうな
  • あなたの脳がカフェイン中毒になる仕組みと禁断症状

    By Flavio Serafini 起床時や仕事中にコーヒーを1杯飲んで気分転換することを習慣づけている人がいますが、コーヒーに含まれているカフェインは中毒性のあるドラッグの一種であり、毎日摂取していて突然やめると禁断症状が起こることもあります。では、一体どうやって人間の脳がカフェイン中毒になっていくのか、その仕組みをJoseph Strombergさんが自身のブログで公開しています。 This Is How Your Brain Becomes Addicted to Caffeine | Surprising Science http://blogs.smithsonianmag.com/science/2013/08/this-is-how-your-brain-becomes-addicted-to-caffeine/ アメリカ人の約80%がコーヒーを飲んでいるという統計が示すよ

    あなたの脳がカフェイン中毒になる仕組みと禁断症状
    bean_hero
    bean_hero 2013/08/13
    自分は脳より膀胱に効き目があるような・・・膀胱での禁断症状って何かあるのかなぁ
  • 水を飲むと脳が活性化する:研究結果

    bean_hero
    bean_hero 2013/07/28
    そして授業中トイレに行く生徒が多数
  • 1