タグ

2015年6月22日のブックマーク (5件)

  • 「ウィキペディア書籍化」記事についてお詫び

    2012年10月16日付紙記事「ウィキペディアが書籍化 全2万3千巻で出版へ」におきまして、ウィキメディア財団公認のもと、今月18日から英語版ウィキペディアの書籍化と販売が始まったことが一部報道で明らかになり、紙がお伝えした虚構記事が現実化してしまうこととなりました。 来虚構世界の現実を伝えることを使命とする紙におきまして、このような誤報をお伝えしてしまったことを深くお詫び申し上げます。 米ニューヨークタイムズ紙(オンライン版)によると、ウィキペディアの書籍化は芸術家マイケル・マンディバーグ氏が今月18日から7月2日まで、米ニューヨーク「DENNY GALLERY」にて開催している「From Aaaaa! to ZZZap!」展で企画したもので、英語版ウィキペディアの全項目を各巻700ページごとに分冊、全7600巻として販売するというものです。 ウィキペディアのデータはウェブサイト

    「ウィキペディア書籍化」記事についてお詫び
    bean_hero
    bean_hero 2015/06/22
    編集履歴もひっくるめた出版で、こまめに差分が発行されたら、もっと凄いかも
  • 「アンドロイドは電気羊の夢を見る」ことが判明

    これ、グーグルAIが見た夢です。 画像認識のニューラルネットワークは、画像に建物、動物、物体などのパターンを見出すよう躾けられたマシン。そのせいかなんの変哲もない画や風景も、こんな風に見えるんだそうですよ? グーグルがブログでその実例を公開しました。 この画像になるまでのプロセスを簡単に説明しますと… まずニューラルネットワークに画像をフィードして特徴を掴ませ、その特徴を強調するよう修正をかけさせます。で、修正された画像をまたニューラルネットワークにフィードして特徴を掴ませ、その特徴を強調するよう修正をかけさせます。このフィードバックのループを繰り返していくと、特徴がだんだん強化されていって、最後にはAIの見た夢が浮かび上がってくるんです。グーグルはこれを映画にちなんで、「インセプショニズム」とよんでいます。 たとえば、「エッジを認識しろ」という基タスクを要求すると…

    bean_hero
    bean_hero 2015/06/22
    夢というより空目のような印象「空の動物を拡大したところ」
  • 3Dプリントされた楽器でしか出せない音があるらしい

    今までにない音楽を聴かせてくれそうです。 オーストラリアのウーロンゴン大学のTerumi Narushimaさん達によって作られたこの縦笛(end-blown flute)。管楽器から音が出る仕組みを示す数理モデルをもとに、直径や長さ、穴の位置まで計算して制作されました。彼女によると「微分音」という半音よりも細かい音程を表現することが可能なんだとか。今回の3Dモデルさえあれば、今後もこの縦笛は量産していくことができます。 3Dプリントした楽器のいいところは、値段とユニークなデザインだけだと思われてきました。しかし、3Dプリントされた楽器でしか出ない音があるとすれば音楽家も放ってはおかないでしょう。さらにソフトウェアを使って作成されるため、パーフェクトな音が出るよう間違いなく設計できるというメリットも。曲に合わせて3Dプリント楽器と普通の楽器を使い分ける。そんなことが当たり前になる世の中がや

    3Dプリントされた楽器でしか出せない音があるらしい
    bean_hero
    bean_hero 2015/06/22
    手づくりでは無理な内部構造でヘンテコリンな倍音構成を作り出す不思議な音色の楽器なんてできないのかな。微分音楽器より需要あると思うのだけど。
  • 【わずか1秒】指紋認証でロックを解除できるドアノブが出た!スマホと連動した機能も凄い | ガジェット通信 GetNews

    キーケースから鍵を出す、あるいは、ナンバーロックを打ち込む。「Ola」ならそれらの動作は必要ありません。 ドアノブに手をかけるだけで、家主を指紋認証。1秒足らずで解錠してくれます。 操作は簡単。何も準備する必要はなく、ドアノブに手をかけて…。 その際、親指でセンサーに触れるようにすればOK。 するとドアが開くようになります。業界最高水準のセンサーを使用しており、認証時間は1秒とかからないのだそう。 これまでにも、スマホで認証するタイプのドアロックはありました。しかし、スマホを準備して、パスワードを解除して、Bluetoothを接続…、といった動作ははっきり言って面倒くさい!でも、このドアノブなら何の準備も要りません。必要なのは指紋だけ。 スマホで設定すれば 特定の人を通すことも可能 さらに便利なのは、スマホで細かな設定ができること。具体的には、指定した人物を一定期間だけ入場可能にすることも

    【わずか1秒】指紋認証でロックを解除できるドアノブが出た!スマホと連動した機能も凄い | ガジェット通信 GetNews
    bean_hero
    bean_hero 2015/06/22
    ここからハッキングされない事を祈ろう「万が一バックアップ電源が切れてしまった時の緊急時用に、Micro USBケーブルが挿入できるようになっています。つまり、他のデバイスからチャージが行えるのだとか。」
  • プラシーボ効果がパワーを発揮して不眠など治したい症状が緩和されるかもしれない「プラシーボボタン」

    by Patrik Nygren 治したいこと、矯正したいことを入力してボタンをクリックすることで、プラシーボ効果によって症状が緩和されるかもしれないという、説明だけ聞くとあやしげなボタンが「Placebo Button」です。 Placebo Button - Cure Anything http://placebobutton.com/ 薬効成分が含まれていないはずの偽薬(プラシーボ)でも、薬だと信じて飲むことで改善がみられることを「プラシーボ効果」といいます。その効果を疑問視する声もありますが、一方では、プラシーボであることを知っていてもなお3人に1人にはプラシーボ効果があったという話もあります。 この、「プラシーボだとわかっていても効果が出る人が3人に1人はいる」ということから作られたのが、「プラシーボボタン」です。ボタンの上にあるテキストボックスに治したいことや矯正したいことを入

    プラシーボ効果がパワーを発揮して不眠など治したい症状が緩和されるかもしれない「プラシーボボタン」
    bean_hero
    bean_hero 2015/06/22
    やる気スイッチ