タグ

2019年6月21日のブックマーク (3件)

  • 793億円もかかったのに スパコン京、移設や再利用が「不可能」な理由(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    神戸・ポートアイランドのスーパーコンピューター「京(けい)」の電源が落とされる8月30日まで、2カ月余りとなった。理化学研究所(理研)は9月以降に解体を始め、同じ場所に後継機となるスパコン「富岳(ふがく)」を整備するという。開発費などで793億円もかかった「京」のハードウエアは、移設したり一部を活用したりできないのか? 理研計算科学研究推進室を取材すると、家庭用パソコンとは異なる、スパコンの特殊性が浮かび上がってきた。(霍見真一郎) 【写真】計算科学研究への寄付お礼に 京の部品プレゼント 京は、理研と富士通が開発。世界で初めて毎秒1京回(京は兆の1万倍)を超える計算速度を達成し、格稼働前の2011年にランキングで世界一になった。12年6月に米国のスパコンに抜かれ、18年11月現在では世界18位。しかし、国内ではトップ3に入り、依然として高性能であることに変わりはない。 このままどこかに移

    793億円もかかったのに スパコン京、移設や再利用が「不可能」な理由(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    bean_hero
    bean_hero 2019/06/21
    F1マシンを再利用して軽自動車を作れと言ってるような何か
  • 「物質を破壊して色を表現」 京都大iCeMS、新印刷技術を開発 - ITmedia NEWS

    アクリル樹脂などに代表されるポリマーに規則的に亀裂を入れることで発色させる新たな印刷技術を開発したと、京都大物質-細胞統合システム拠点(iCeMS、アイセムス)のシバニア・イーサン教授(化学工学)らの研究グループが、20日付の英科学誌「ネイチャー」電子版に発表した。亀裂自体が模倣されにくく、高精密な印刷が可能で、紙幣や身分証明書の偽造防止印刷などへの応用が期待できるという。 アクリル樹脂などに代表されるポリマーに規則的に亀裂を入れることで発色させる新たな印刷技術を開発したと、京都大物質-細胞統合システム拠点(iCeMS、アイセムス)のシバニア・イーサン教授(化学工学)らの研究グループが、20日付の英科学誌「ネイチャー」電子版に発表した。亀裂自体が模倣されにくく、高精密な印刷が可能で、紙幣や身分証明書の偽造防止印刷などへの応用が期待できるという。 コガネムシの体表などにみられる鮮やかな色は「

    「物質を破壊して色を表現」 京都大iCeMS、新印刷技術を開発 - ITmedia NEWS
    bean_hero
    bean_hero 2019/06/21
    熱膨張したら色調が変わったりするのかな
  • 外国人の約半分が感じた日本人への衝撃の事実 切ない現実をシュールに描いた動画「FEEL JAPAN」

    PR 2020年の東京オリンピックなど日を訪れる外国人がさらに増える時期を迎えるにあたって、我々が気を付けないといけないこと……それは実は「口臭」かもしれません。サンスターがそんな問題をコミカルに描いた動画「FEEL JAPAN」を公開しました。 動画が取得できませんでした 動画には日のさまざまな場所を訪れる外国人とそれをもてなす日人が登場。旅館、居酒屋、道案内にホテルなどあらゆる場所で日人は笑顔でていねいに接客をしていきます。 応対は完璧なんですが…… ところがしかめっ面をしてどんどん顔をそむけていく外国人たち。要するに「口臭がきつい」ことを表現しているわけですが、嫌がりすぎて首が180度くらい回っちゃっています。そんなに臭いんだったらもうはっきり言ってよ! 嫌がってる すごい嫌がってる 家族みんなで嫌がってる 動画ではユーモラスに描かれていますが、実際にサンスターの調査では日

    外国人の約半分が感じた日本人への衝撃の事実 切ない現実をシュールに描いた動画「FEEL JAPAN」
    bean_hero
    bean_hero 2019/06/21
    続編で外国人の腋臭が気になったことがある編を希望