2023年9月9日のブックマーク (2件)

  • 哲学者の永井均さん、M・ヴェーバーを精読したこともない人が社会学を叩くのは自分が馬鹿であることを喧伝しているようなものであるとの見解を示す

    永井均 @hitoshinagai1 哲学をやっています。2014年からツイッターを始めました。私が何を言っているのか理解したい方は、まずは近年の主著である『世界の独在論的存在構造-哲学探究2』(春秋社)からお読みください。これら拙著における議論を前提にしたことを呟きますので、読まずにリプライ等をしないようにお願いします。 永井均 @hitoshinagai1 何故かは知らないが、社会学を「叩く」ことが流行っていると聞いた。私は、マックス・ヴェーバーを自家薬籠中のものとしており、折に触れて(例えば日の現況を説明する際に)それを使えるというだけでも、多くの社会学者に深い敬意を感じる。そういうことは奇跡的といえるほど素晴らしいことだと思う。 2023-09-06 21:32:34 永井均 @hitoshinagai1 なぜ奇跡的といえるのかといえば、当然のことながらヴェーバー自身は日の現況

    哲学者の永井均さん、M・ヴェーバーを精読したこともない人が社会学を叩くのは自分が馬鹿であることを喧伝しているようなものであるとの見解を示す
    bearcub
    bearcub 2023/09/09
    もしかして〇〇学者の集合からツイッターユーザーの集合を引くと真の〇〇学者の集合が得られるのでは。
  • Python/C/C++向けライブラリ「StringZilla」が登場、SIMD命令を利用して文字列操作を高速化

    アルメニア出身で米サンフランシスコ在住の開発者であるAsh Vardanian氏は、Python/C/C++向けライブラリ「StringZilla」のバージョン1.1.3を8月31日(現地時間)に公開した。StringZillaはApache 2.0ライセンスと3条項BSDライセンスで公開しているオープンソース・ソフトウェア。ユーザーはどちらかのライセンスを選んで利用できる。 StringZillaは、大規模な文字列データを単語ごとに区切ったり、区切った単語をソートするなどの機能を提供している。StringZillaの最初のバージョンであるバージョン1.0.0が公開されたのは2023年7月13日。それに先立ってVardanian氏が公開したブログポストでは、StringZillaの基的な考え方を解説している。 StringZillaは、長い文字列が対象であっても最初の4文字が合致していれ

    Python/C/C++向けライブラリ「StringZilla」が登場、SIMD命令を利用して文字列操作を高速化