ブックマーク / www.pospome.work (3)

  • Goのアーキテクチャとフレームワークについて - pospomeのプログラミング日記

    社内slackGoについて質問されて、それなりに長文で回答したのでその内容を加筆修正したものをブログに残しておく。 質問内容としては以下のイメージ。 RubyだとRailsがあり、MVCを利用することになるが、Goだとそこらへんはどうなるのか? Go初心者なのでGoのモダンなアーキテクチャとフレームワークについて教えて欲しい。 これ系の質問はGo経験者であれば「あーこれなー」と思うだろーし、 Go初心者のときに一度は悩んだことがあるだろう。 なので、個人的な意見を残しておく。 自分の意見が正しいかどうかは自己判断して欲しい。 結論 アプリケーションアーキテクチャの複雑化とMVCフレームワーク システムアーキテクチャの複雑化とフルスタックなフレームワーク マイクロフレームワーク 改めて質問内容を振り返る pospomeが考えるGoのフレームワーク選定 pospomeが考えるGoのアーキテク

    Goのアーキテクチャとフレームワークについて - pospomeのプログラミング日記
  • DDDとコードとしての正しさ - pospomeのプログラミング日記

    ドメイン駆動設計 #1 Advent Calendar 2018の14日目を担当する@pospomeです。 今回はDDDとコードとしての正しさについて書いてみようと思います。 DDDは設計手法である コードとしての正しさ コードとしての正しさを見失う ユースケースの日語を"そのまま"コードに落とし込もうとする 無駄にオブジェクト同士の結合度を上げる RubyのActiveRecordの正しさ コードとしてのメリット、デメリットを具体的に考えて解決する まとめ DDDは設計手法である DDD = ドメイン駆動設計 ですよね。 "設計"という単語が付いていることから分かる通り、DDDはあくまでソフトウェアにおける設計手法です。 そのためDDDの成果物は"コード"であり、DDDの目的は"コードの可読性を上げること"であると自分は考えています。 DDDが持つ"ビジネスを理解する", "ドメインを

    DDDとコードとしての正しさ - pospomeのプログラミング日記
  • 書籍「Real World HTTP」の学習効率の高さについて - pospomeのプログラミング日記

    今更ながら、Real World HTTP を読んでみたので、 学習効率という視点で感想を書いてみようと思う。 www.oreilly.co.jp 対象となる読者が広い スラスラ読める 好きなところから読める 一通り目を通すことを推奨 Go言語は関係ない キャッシュの仕様 HTTP2が載っている まとめ その他 レビューをした pospomeという単語が載っている いまさら読んだ理由 対象となる読者が広いこの書籍のテーマは HTTP なので、対象となる読者はかなり多いはず。 さらに、書籍でも言及されているが、 HTTP のようなプロトコルは陳腐化しづらい知識なので、 一度身につけるとずっと役に立つ。 サーバサイドエンジニアに限らず、 アプリエンジニア、 WebFE エンジニア、 HTTP に触れるエンジニアであれば、目を通しておいた方がいい。 特に HTTP Header に指定する属性と

    書籍「Real World HTTP」の学習効率の高さについて - pospomeのプログラミング日記
  • 1