タグ

2011年5月30日のブックマーク (6件)

  • Lifeハックs ~毎日が発見~ 【Event】コミュニケーションHack! #tokyohack

    東京ライフハック研究会Vol.6 テーマ「コミュニケーション」に参加してきました! 体を動かすワークとかいっぱい♪ はじめの基調講演は、かずさん ! ▼箇条書きメモ ※自分流メモなので発表者資料の文言と多少異なります。 コミュニケーションハック Facebook Socialmediaにおけるコミュニケーションの可視化 <準備> ■Socialmediaの立ち位置、 サービス使い分けを理解する ■人間関係の再確認をする ■なぜソーシャルメディアなのか?なぜ使うか考える ・どんな人とどう繋がりたいか ・どう生きて行きたいか <メリット> ■仕事以外のネットワークを広げられる醍醐味 <ポイント> ■目的を明確化にする ■発言における責任の所在を意識する ■相手に思いを馳せる ■繋がりを深める ■セグメントをみる ・自分の繋がりのカテゴライズ ・受信者を意識した発信 ■リアルとの違いは規模 ・リ

    beckle
    beckle 2011/05/30
    なんだか他人のノートを垣間見ているような感じにドキドキw
  • 「東京ライフハック研究会Vol.6は実に東ラ研らしい会でした!」なレポート記事 #tokyohack006

    去る5月28日、東京ライフハック研究会Vol.6を開催致しました。 今回のテーマは「コミュニケーションをHackせよ!」ということで、かずやんの講演、加子さんのワーク、有志によるLTとかなり盛りだくさん且つ大盛り上がりな感じな会となりました。詳しくは公式ブログの方で記事をあげたいとおもいますので、こちらでは触りとすこし裏話(?)を。 また、動画のアーカイブも上がっているので、是非こちらもご覧下さい♪ USTREAM: 東京ライフハック研究会 vol.6「コミュニケーションをHackせよ!」 ■かずやんの講演かずやんには「Facebookを用いたコミュニケーションをテーマにひとつよろしく!」とかなり無茶ぶりをしてしまったのですが、それでも素晴らしい講演にまとめあげてくれるあたり、プロです。以前Facebook完全活用術のセミナーをやったときよりも、更に洗練された資料とプレゼンで会場を魅了。

    「東京ライフハック研究会Vol.6は実に東ラ研らしい会でした!」なレポート記事 #tokyohack006
    beckle
    beckle 2011/05/30
    お疲れ様でした♪ RT @ttachi: お疲れさまでした!! #tokyohack006 RT: 「東京ライフハック研究会Vol.6は実に東ラ研らしい会でした!」なレポート記事 #tokyohack006
  • Evernoteへの情報収集の環境を整理してみる - choiyakiの日記

    Evernoteについての前回の記事がこのブログではありえない数のはてブしていただき、すごくうれしかったです。 Evernoteアプリを補助する7つのiPhoneアプリ そんなわけで今日は、Evernoteへの情報収集の環境について書いてみたいと思います。 収集する情報たち 以上を踏まえてずばりこんな感じです。 大きく分けて WebClip Twitter ライフログ メモ の5つ情報を次々Evernoteへ放り込んでいます。 このマインドマップでほとんど説明はつくのですが、それぞれ少しずつ説明していきたいと思います。 ■パッと見てわかるように Evernoteのノートを見て5つの情報のうちどの情報に関することなのかすぐわかるように、タイトルをつけています。 WebClipには「c-B!:」、には「c-:」、Twitterには「c-T:」、mixiの日記には「c-mixi:」をそれ

    Evernoteへの情報収集の環境を整理してみる - choiyakiの日記
    beckle
    beckle 2011/05/30
    参考になる!特にaTimeloggerの円グラフ貼り付けとこれ→”mixiをメールによる更新設定にし、mixiとPosterousに日記を同時投稿するようにしています。”
  • とっくんブログ:【レポ】東京ライフハック研究会Vol.6 佐々木 和宏氏講演「FACEBOOKコミュニケーション術」#tokyohack006

    2011年05月28日 【レポ】東京ライフハック研究会Vol.6 佐々木 和宏氏講演「FACEBOOKコミュニケーション術」#tokyohack006 東京ライフハック研究会Vol.6 に来ています。 最初のプログラム、佐々木 和宏さんの講演の内容をメモりました。かなりの殴り書きメモですが、シェアしておきます。 日時:2011年05月28日(土)13:30-19:00 場所:ハロー貸会議室 新宿曙橋 題名:東京ライフハック研究会Vol.6 講演「FACEBOOKコミュニケーション術」 出演:佐々木和宏氏 主催:東京ライフハック研究会 テーマ:ソーシャルメディアにおけるコミュニケーションの可視化 ■効果イマイチ 炎上してしまった事件があったり。 SNSでどうコミュニケーションをとっていくのか。 サービスが変わっても普遍的に扱える力を身につけよう! あまり使い切れてない現状だと思う! ■問題:

    beckle
    beckle 2011/05/30
    すげーすげーすげー!これがあれば復習が万全すぎる!!
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    beckle
    beckle 2011/05/30
    ふむふむ。素晴らしい!僕も見直して見よう♪
  • ノートリンク機能を使ったEvernoteでの「読書ノート」 | シゴタノ!

    先日Mac版のEvernote(ベータ版)にノートへのリンク機能が追加されました。ベータ版なので通常バージョンには未だ追加されていませんが、おいおい追加されると思います。 このリンク機能は複数の可能性を秘めていますが、そのあたりは「R-styleの記事」なんかを参照してみてください。リンク機能の簡単な紹介も書いてあります。 今回は、このリンク機能を使うことで一段階レベルアップした「読書管理」について紹介したいと思います、 「読書」に関する情報 読書において管理すべき情報はいくつかあります。言い換えれば読書ノートに記入する情報というのは結構たくさんあるわけです。たとえば、 書籍データ 自分の購入データ の感想・まとめ に関するタスク 引用 というような情報があります。 これらのデータはモレスキンのパッションシリーズの「ブックジャーナル」のようなアナログ形式で管理することもできますし、メデ

    ノートリンク機能を使ったEvernoteでの「読書ノート」 | シゴタノ!
    beckle
    beckle 2011/05/30
    この読書ノートのフォーマットは丸っとまねしたい(><)ノ