タグ

2007年3月14日のブックマーク (5件)

  • Socialtunes読書管理のススメ | シゴタノ!

    かれこれ6週間ほど、Socialtunesを使って読書管理をしていますが、もはや手放せないツールとして日々活用するようになりました。 使い方としては、以下のような感じです(シチュエーション別)。 気になるに出会ったとき 1.Socialtunesで表示 (アマゾンの個別商品ページでSocialtunesのブックマークレットをクリック) 2.必要に応じて任意の分類を割り当てたり、ラベルを設定しておく ソーシャルブックマークに非常に近い使い方で、後から分類やラベルを頼りに抽出することで、「リアル棚」では実現できないの管理ができるようになります。 を買うとき 1.「次に買う」(※)を抽出表示させて、その中から買う (※実際には「ほしぺた」) 2.合計金額が1500円に満たない時でも、「次に買う」の中から選べる その場で適当なを探すことなく、予め自分で収集しておいたの中から選べるの

  • ソフトウェアアーキテクチャ その12 - ドキュメントを書く上での6つのテクニック [arch]

    前回 に引き続き,ドキュメンテーションについて. 前回は「健全なドキュメントを書く7つのルール」を紹介したが,今回は「ドキュメントを書く上での6つのテクニック」を紹介したいと思う. シリーズでアーキテクチャドキュメントを扱うのは,今回で最後の予定. Reference: Documenting Software Architectures: Views and Beyond, by Clements, et al. Addison-Wesley 2003 --> Chapter 9, Chapter 11.1 - 11.3 タイトル通り,アーキテクチャのドキュメント記述方法に関するで,SEI の Product Line Systems Program の成果物の1つとして出版された.Product Line とは,SEI の代表的貢献として有名な CMM (Capability Ma

    ソフトウェアアーキテクチャ その12 - ドキュメントを書く上での6つのテクニック [arch]
    becoming
    becoming 2007/03/14
  • ソフトウェアアーキテクチャ その11 - 健全なドキュメントを書く7つのルール [arch]

    今回は少し趣向を変えて,ドキュメントの書き方について取り上げたいと思う. "Documenting Software Architectures" に記述されている,「健全なドキュメントを書く7つのルール (Seven Rules for Sound Documenation)」を紹介する. ところでこのエントリーを書きながら,e-mail や Blog を書く時にも当てはまることがいくつもあると思った. Reference: Documenting Software Architectures: Views and Beyond, by Clements, et al. Addison-Wesley 2003 --> Page 24 - 30 タイトル通り,アーキテクチャのドキュメント記述方法に関するで,SEI の Product Line Systems Program の成果物の1

    ソフトウェアアーキテクチャ その11 - 健全なドキュメントを書く7つのルール [arch]
  • QA と QC とテストエンジニアリングの違い [google]

    Google Testing Blog より,QA と QC とテストエンジニアリングの違いについて. Google Testing Blog: The difference between QA, QC, and Test Engineering コミュニケーションを円滑に進める為に「用語の定義」は非常に大切だが,重要なのは世間一般の定義よりも,その組織 (や関連組織間) で定義が統一され,役割が明確になることだと思う. ということで,これはあくまでも Google Testing Team の見解に過ぎないが,まあなにかの参考にはなるかな,と. まず QC (Quality Control) はというと… In the classic definition QC is short for Quality Control, a process of verifying predefine

    becoming
    becoming 2007/03/14
  • CSSのfont-family:ヒラギノとMS Pゴシックとメイリオの悩ましい関係 : webデザイナーのナナメガキ

    CSSでのfont-familyの指定がとても悩ましい。文字コードによって表示が変わったりするし、イレギュラーケースまで想定すると煩雑なコードになってしまう。ちょっと整理しながら考えてみる。 まず、font-familyを何も指定しないと、だいたいのブラウザではデフォルトで設定されているフォントで表示されるのだが、文字コードがUTF-8だとWindowsのIE6で英数文字が「Times New Roman」になってしまう。※文字コードがShift_JISやEUC-JPの場合はデフォルトのフォントで表示される。 それでは例えば総称ファミリー名(generic-family)である「sans-serif」のみ指定してみると、WindowsのIE6では文字コードがShift_JIS・EUC-JPの場合は「Lucida Sans Unicode」で、UFT-8の場合は「Arial」で表示されてしま