2019年10月21日のブックマーク (11件)

  • 『選べるなら、今、死にたい』~血液クレンジングが蘇らせること~|Romi

    数日前から、血液クレンジングの記事が、あちらこちらであがっています。 血液クレンジングというのは、血を採り、そこになんらか (オゾンとか)を入れて、再び体内に戻すというものです。 私は、よく、夫を助けたい一心で『ニンジンジュース』を狂ったように作った話をしていますが、実は、それは氷山の一角であり、この血液クレンジングをはじめとして、高濃度ビタミンC点滴、フコイダン、しいたけ由来のサプリ、温熱器、事療法…など、様々なものに突っ込んだ過去があるのです。 中には、医師に薦められたものもあります。温熱器はそうです。 他、『中国では抗がん剤として使用されている』という漢方を 地図を頼りに事務所を探し、月10万円払って買いましたが それも、医師からの勧めでした。 前にも書きましたが、夫はまったく信用していませんでした。 それでも、私のするがままに受け入れていたのは、 自分が死んでいくから。死んだあと

    『選べるなら、今、死にたい』~血液クレンジングが蘇らせること~|Romi
    beed
    beed 2019/10/21
    騙される方が悪いなどとは言ってはいけない。やはりこういうことは社会的に取り締まらないと。
  • 最近Amazonのサービスに問題が多すぎる!紛らわしい商品ページ、信用できないマーケットプレイス、Amazon独自配送サービスのトラブル。。。

    beed
    beed 2019/10/21
    せめて商品がちゃんと届くというところは頑張ってほしい
  • メロンのつるがるのはなぜ?メロンの食べごろの見分け方とは?

    beed
    beed 2019/10/21
    あのつるにはちゃんと意味があるのです。
  • 表現規制論争やってるヤツら全員マウンティングゴリラ説

    コンビニから「エロ」が排除されてそろそろ二月が経とうとしている。 いったい今コンビニの雑誌棚はどうなっているのだろうか。 確かに18禁棚のAVサンプル付きの雑誌と「エロ漫画」は完全に消えている。 筆者の観測範囲が狭いせいなのだが、エロ漫画はコンビニ売りを完全に止め、コンビニ向けの自主規制を解除して内容が過激になった(エロ屋で売ってるエロ漫画と同等)。その一方でコンビニ売りと書店売りの間にあったプレイ内容による棲み分け基準が崩壊し、読者達は誌面の違いによる買う買わないの判断ができなくなりつつあるようだ。 筆者は以前よりニッチな嗜好に特化した雑誌やアンソロしか買っていないので、その辺の実感は無い。でもピザッツがDXと統合リニューアルされても、チアーズが局部を描かない青年誌レベルのエロなことは読まずとも予想できる。 AVサンプル誌の行方は分からないが、以前より取り扱いのある「AV販売がメイン

    表現規制論争やってるヤツら全員マウンティングゴリラ説
    beed
    beed 2019/10/21
    それなりに批判する理由や信条がある人はいるのだろうけど、批判対象をちゃんと勉強している人はほとんどいないだろうと思う。それでこういう話になるんでしょう。
  • 原発事故 “土から放射性物質 取り除いて” 農家の訴え|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    福島県の農家8人が、原発事故前の農業を取り戻したいと、5年前(2014年)、東京電力を訴えた裁判に、おととい(15日)、判決が言い渡されました。 農家たちは、金銭的な補償は一切求めず、農地から事故で飛散した放射性物質を取り除いて欲しいという、その一点だけを求めてきました。

    原発事故 “土から放射性物質 取り除いて” 農家の訴え|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    beed
    beed 2019/10/21
    洪水とかで誰かのうちのものが流出したりしても同じ理屈で判決出るよ。不可能なことを決定するわけにはいかない。土を入れ替える費用を請求とかなら認められるだろうし、判決文でも言及されてるのでは?
  • 旅行予約サイトの「今あなた以外に○○人が見ています」はウソだったことが判明

    宿泊予約サイトやフライト予約サイトなどで宿泊先や飛行機の搭乗券を検索している時、検索候補の横に小さく「今あなた以外の○○人が同じページを見ています」といったメッセージが表示されることがあります。海外旅行予約サイトであるOneTravelでは、表示されているこの人数がページへのリアルタイムな同時接続数ではなく、実は単なるランダムの数字だったことをセキュリティ研究者のOphir Harpaz氏が発見しました。 Harpaz氏がOneTravelで飛行機の搭乗券を予約しようとした時、予約購入を急がせるためか、「38人がこの搭乗券をチェックしています」と表示されたとのこと。「38人もチェックしているの?!」とHarpaz氏は焦ってしまったものの、38人もの人がこの搭乗券をチェックしていることに逆に疑問を抱いたそうです。 [1/4] Ok this is really funny, check t

    旅行予約サイトの「今あなた以外に○○人が見ています」はウソだったことが判明
    beed
    beed 2019/10/21
    この見出しではすべての旅行予約サイトが対象のように見えるんだけど。
  • 市長の中止呼びかけも「無視」、学校が「組み体操」をやめない理由 - 弁護士ドットコムニュース

    市長の中止呼びかけも「無視」、学校が「組み体操」をやめない理由 - 弁護士ドットコムニュース
    beed
    beed 2019/10/21
    子供が怪我しても自分たちは痛くも痒くもないからな。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    beed
    beed 2019/10/21
    30年近く前の作品であるスラムダンクでさえ、高身長とずば抜けたフィジカルを持った天才がちゃんとした指導者のもと育つ話だしなぁ。
  • キャッシュレス社会で大損するのは、結局は消費者である - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

    ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるヒントを考える夢見る管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、2019年10月1日より、消費税が2%も引き上げたというのに世の中とても平穏な気がしませんか? みなさん、喜んで買い物を楽しんでいるように見えます。 平穏な理由は、国の進めるキャッシュレスポイント還元にあります。 我が国は長らく現金至上主義が根強くはびこり、クレジット=借金のイメージがなかなか払拭できませんでした。 当サイトを運営していて、金の亡者とみられがちの管理人でさえ、生まれて初めてクレジットカードを作ったのは、今から35年前のことです。(´Д`) 知り合い(女性)がダイエーに勤めていた関係で、拝み倒されて泣く泣くOMCカード(オレンジメンバーズカード)を作りました。 作ったはいいのですが、罪の意識に苛まれ、苦しみました。 我が家には借金するべからずの家訓があります。 お袋にめちゃくちゃ怒られま

    キャッシュレス社会で大損するのは、結局は消費者である - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
    beed
    beed 2019/10/21
    現金を用意・管理するのもコストかかりますから完全なキャッシュレスなら業者側にもメリットがあるんでしょうけど、併用でどちらのコストもかかるとなるとマイナスでしかないですよね。
  • 【防災対策】女性のための災害の備え | Rinのシンプルライフ

    2018年9月12日の記事を加筆修正しています。 シンプルライフ実践中のRinです♬ 昨晩は、宮崎県を中心に九州地方で大きな地震がありました。 夜の地震は周りが見えない事もあり不安な一夜を過ごされた方も多かったかもしれません。 大きな地震の後は余震に注意してお過ごしください。 災害時の備えを見直す今日は、災害対策について書きたいと思います。 過去の記事はこちらです。 過去に何度かご紹介しているモノもありますが、まとめと思って読んで頂けたら幸いです。 服装の備え私は、ブログでも何度か書いていますが、かなりの寒がりです。 これからの寒い時期の防災対策には、使い捨てカイロもあると安心です。 衣類の備えで大切なのは、防寒だと思っています。 あの東日大震災が起こった時は、ちょうど寒い時期でした。 計画停電などもあり、なるべく電気を使わないよう過ごしていました。 体温を保つことは、その後の二次被害を

    【防災対策】女性のための災害の備え | Rinのシンプルライフ
    beed
    beed 2019/10/21
    使い分けは面倒ですもんね〜。僕は楽天ポイントで払いたいので楽天Payです。
  • 物理学的に仕事量ゼロなのに、なぜ人は重いものを持ち続けると疲れるのか

    人が重いものを持って、その高さを維持し続けるとき、物理学的には仕事をしていないはずなのに、なぜ人は疲れるのか。

    物理学的に仕事量ゼロなのに、なぜ人は重いものを持ち続けると疲れるのか
    beed
    beed 2019/10/21
    受動的に発生する反作用の力によらず、能動的に発生させる力で重力に対抗する場合は、人体とか筋肉に限らず、どういった動力でもエネルギーは消費すると思うけど。