iPhone:Safariでサイトを見ていて、そのページをFacebookにシェアしたいと思ったことはありませんか? ブログ「Idea Sharing」にそれを実現する方法が載っていたので、ご紹介します。 Photo by Thinkstock/Getty Images. やり方は簡単。iPhoneのSafariに、Facebookシェアを投稿するためのブックマークレットを作れば良いのです。手順は以下の通り。
Facebookに「その他」という名前の第2の受信箱があることをご存じの方は多いと思います。しかし、この受信箱に入ったメッセージは通知されないため、気付かず放置してしまっている人もいるのでは? そこで今回はこの問題を解決するために、「その他」のメッセージの受信通知を受けられるようにする方法をご紹介します。 ブロガーのErika Napoletanoさんによれば、そのやり方は以下の通り。 右上の「アクション(歯車のボタン)」をクリックし、プルダウンメニューから「『メッセージ』へ移動」を選びます。すると、そのスレッドはそれ以降第1の受信箱に入るようになり、通知も普通に受け取れるようになります。 ボタンをクリックすれば、どんなメッセージもメインの受信箱に移動でき、通知を受けることが可能です。これで重要なメッセージを見落とすようなことはなくなるでしょうし、あとで見ても問題ない人からのメッセージは、
「shutto」は、スマートフォン用ページを簡単に作成できるサービスです。PC用サイトのURLを入力して、スマートフォンで表示させたいコンテンツをドラッグ&ドロップするだけで作れます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、shuttoへアクセスしましょう。スマートフォン用に変換したいサイトのURLを入力します。 次に、スマートフォンで表示させたいコンテンツをドラッグ&ドロップで配置します。 文字の色や背景色も自由に変更できます。操作が分かりやすくて良いですね。 このようなスマートフォン用ページができました。URLも自動的に割り振られます。あとは、友人にメールなどで共有すればOKですね。 スマートフォン向けにカスタマイズしたページを作りたいときにどうぞ! shutto (カメきち)
「Snip.it」は、自分がおすすめする記事をスクラップし、共有できるサービスです。Facebookでシェアしたリンクを読み込み、共有することができます。他人がおすすめしている記事を「Resnap」(自分もおすすめする)して共有することも可能。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、Snap.itへアクセスしましょう。Facebookアカウントでログインします。 Facebookでシェアしたリンクから、スクラップしたいものを選ぶことが可能です。スクラップしたものは、他のユーザに共有できますよ。 また、他のユーザがスクラップしたものを自分もスクラップできます。TumblrのリブログやTwitterのリツイートに似た機能ですね。 たくさんのブログ記事から、自分のおすすめをまとめることのできるサービスです。是非ご活用ください! Snap.it (カメきち)
携帯電話におまけ的な感じで付いて来るとは言え、最近の携帯カメラは数年前に買った電話機能のついていないデジタルカメラと同じくらいのクオリティだったりしますよね。iPhoneのカメラもその例外ではなく、かなり良い写真が撮影出来るのですが、iPhoneカメラ用のアプリを使うことでさらにすごい写真が撮れちゃう、かも知れません。ということで、今回は写真撮影の際に役立つiPhoneカメラ用の最強アプリを集めてみました! ※注 Androidのオススメ写真アプリは、こちらの記事をどうぞ。 ■Camera Plus iPhoneのデフォルトアプリもかなり高性能なのですが、それでもやはり携帯カメラが直面する問題には、ぶち当たっている感じです。『Camera Plus』は、いくつかのお役立ち機能を追加してくれます。この役立つ機能の代表が、バーストモードとアンチシェイクモード。 バーストモードとはいわゆる連写機
ジェイルブレイクするのは避けたいという人でも、以前米Lifehackerdで紹介した『iPhone Explorer』を使えば、iPhoneのアイコンを簡単にカスタマイズできます。 iPhone Explorerはクロスプラットフォームなので、WindowsでもMacでも、この方法は使えます。iPhone Explorer、もしくはPhone Diskから「アプリケーション」フォルダを開き、「アプリケーション」フォルダの中から、アイコンを変更したいアプリのフォルダを探します。 アイコンを変更したいアプリのフォルダの中にある「png」ファイルが、アイコンのファイルです。pngファイルの名前を、iPhone 4用には「icon@2x.png」とか、iPhone 3GS用には「Icon.png」など、好きな名前に変更します。バックアップを取ったら、好きなアイコンを元のアイコンの名前で置き換えれば
Twitterのタイムラインが、時々見たくもない情報で溢れかえっていることはありませんか? そういう時は、ブックマークレット「DeClutter」を使って、情報をフィルタリングしましょう。 DeClutterの設定はとても簡単です。DeClutterページにアクセスして、Twitterのタイムライン上で見たくない情報のキーワードを、入力していくだけです。キーワードをコンマで区切れば、複数のキーワードを設定できます。 キーワードを入力し終わったら、ブックマークレットをブックマークバーに登録し、Twitterのタイムラインをフィルタリングしたい時に、クリックすればOKです。 ソーシャル系のサービスで、情報をフィルタリングする方法(英文記事)は他にもありますので、こちらもぜひ参考になさってください。 DeClutter [via Swiss Miss] Adam Dachis(原文/訳:的野裕子
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く