タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/klov (11)

  • Gumroad searchの危うさ:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    話題のGumroad ですが、Gumroadの商品ページを検索できるGumroad searchという外部ツールが作られました。しかしこのGumroad search には、Gumroadがギリギリ保っていた「商品と売り手の繋がり(の正当性)」をかき消してしまうという危うさがあります。 Gumroad の仕組み Gumroad はもともと「商品に1つURLを与える」機能しかありません。新着商品の一覧や、人気ランキングなど、売り手のプロモーションになるような機能は持っていません。 そのため、ユーザーが商品を売るためには、以下の手段でページを広める必要があります。 ・検索 ・ソーシャルメディア ・既存のサイトにリンク 検索からのアクセスはGumroadの構造的にあまり期待できません。Gumroad内部でリンク関係を構築してくれないからです。 既存サイトからリンクして、擬似的なECサイトを作るの

    Gumroad searchの危うさ:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2012/02/16
    Gumroad searchの危うさ: 話題のGumroad ですが、Gumroadの商品ページを検索できるGumroa...
  • ソーシャルメディアのポテンシャルとは -"Digital waste"を作らぬために-:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    スケダチ・高広氏のエントリが一部で話題になっていました。 「フェイスブックマーケティング」なんてものは存在しない。 エントリ自体の趣旨としてはソーシャルメディア領域に特化したコンサルティングの不味さを指摘するものだと思いますが、延焼するとソーシャルメディア自体の持つポテンシャルまで棄損されかねないなあと思って見ていました。こうした問題の根的な原因は、だれもがソーシャルメディアをうまくお金につなげられていないという点にあるのでしょう。というのも、検索エンジンもまたソーシャルメディアと同じくあくまでユーザーと事業者を結ぶ1チャネルでしかないにも関わらず、SEM(サーチエンジンマーケティング)という用語が成り立ち、実際に大きな市場が形成されているからです。それは単に検索エンジンでモノや情報を探すユーザーが、すでに購買意欲の高くなっている「刈り取り」対象のユーザーであることが(結果的に)分かった

    ソーシャルメディアのポテンシャルとは -"Digital waste"を作らぬために-:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2011/12/22
    ソーシャルメディアのポテンシャルとは -"Digital waste"を作らぬために-: スケダチ・高広氏のエントリが一部で話題になっていました。 「フェイスブックマーケ...
  • ソーシャルメディアを意識したWebサイト:新はてなブックマーク:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    以前のエントリで、ソーシャルメディアは「コンテクスト」を作るのに役に立つのだろうか、という話をしました。 ユーザーは背景を持っており、Webサイトは目的を持っている。これらを繋ぐのがサービスやコンテンツだったりするわけですが、これは自動的にマッチングされるわけではありません。ユーザーは自ら行動し、Webサイトの運営者はユーザーの背景を想定してサイトを設計する。互いに歩み寄っていくわけです。背景とユーザーとコンテンツと目的が全てピッタリ当てはまった時、ユーザーとWebサイトの運営者は双方ハッピーになれます。そしてこの4つの要素を一気通貫する言葉として、「コンテクスト」「ストーリー」といった言葉があります。 ソーシャルメディアは「コンテクスト」を作れるか 今回はこのシリーズの第2回目として、新はてなブックマークを取り上げてみます。 はてなブックマークの特徴 はてなブックマークは日最大規模のソ

    ソーシャルメディアを意識したWebサイト:新はてなブックマーク:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2011/12/01
    ソーシャルメディアを意識したWebサイト:新はてなブックマーク: 以前のエントリで、ソーシャルメディアは「コンテクスト」を作るのに役に立つのだろう...
  • 新Facebook インサイトの日本語版チュートリアルが便利だった:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    先日、日語版Facebookでもインサイトが新しいバージョンに変わりました。その際Facebook上に現れたインサイトのチュートリアルがわりと便利だったので、キャプチャとともにご紹介します。 チュートリアルは以下の5ステップからなります。 1.主要データ 2.概要 3.ページの投稿 4.詳細データ 5.エクスポートとヘルプ 1.主要データ この項目では、インサイトを表示して最初に出る4つの指標について説明しています。 2つ目の画像では、「話題にしている人の数が多いほど、ページが多くの人に読まれる可能性が高まります」とあり、これはおそらくEdgeRankを意識した説明と思われます。「話題にしている人」はリーチ数と同じく、コンテンツが表示された「結果」の数字であると同時に、今後コンテンツを届けうる「ポテンシャル」の数字でもあるわけです。 2.概要 概要は1つしか説明がありませんでした。「魅力

    新Facebook インサイトの日本語版チュートリアルが便利だった:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2011/11/25
    新Facebook インサイトの日本語版チュートリアルが便利だった: 先日、日本語版Facebookでもインサイトが新しいバージョンに変わりました。そ...
  • Facebook新指標「リーチ数」「言及している人」の注意点と活用方法:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    Facebookページのインサイト機能がアップデートし、「リーチ数」「言及している人」といった新指標が導入されました。「言及している人」はコアなファン数を把握するのに使えるのでは?といった期待もありますが、いずれも数字の定義に注意する必要があります。 トータルの指標と投稿への指標を分けて考える リーチ数はそのFacebookページにまつわるコンテンツを見たユーザー数、言及している人はリアクションを起こしたユーザーの数を指します。いずれもFacebookページの投稿だけでなく、Facebookページそのものへの閲覧・リアクションが含まれているようです。自分の友人がどこかのFacebookページのファンになると、そのことがニュースフィードで通知されるケースがありますが、こういったページへの反応が見られたかどうかもリーチ数に入ります。また言及している人についても、ページにいいね!(ファンになる行

    Facebook新指標「リーチ数」「言及している人」の注意点と活用方法:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2011/10/14
    Facebook新指標「リーチ数」「言及している人」の注意点と活用方法: Facebookページのインサイト機能がアップデートし、「リーチ数」「言及してい...
  • 偶然性を設計する - コミュニティ戦略の、その先へ:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    ソーシャルメディアと「コミュニティ」という言葉は切り離せません。Facebookのファン、Twitterのフォロワー、いずれも一種のコミュニティです。ファンやフォロワーをどう増やすか、どうリアクションをもらうか、といった試みは、コミュニティの活性化とも言えます。またコミュニティは人と人との繋がり、ネットワークでもあります。今回はファンやフォロワーを繋ぎ、コミュニティのネットワークを強化するという手法について考えてみます。 コミュニティの密度を上げる 6次の隔たりという言葉をご存知でしょうか。 世界中の任意の2人は、知人の知人というような知り合いの連鎖の中で5人程度の仲介者によって間接的につながっているという考え。 六次の隔たり - @IT情報マネジメント用語事典 この考え方はインターネットが普及した際、またソーシャルメディアが普及した際、有名になりました。実際にTwitter上のユーザーを

    偶然性を設計する - コミュニティ戦略の、その先へ:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2011/09/29
    偶然性を設計する - コミュニティ戦略の、その先へ: ソーシャルメディアと「コミュニティ」という言葉は切り離せません。Facebook...
  • Twitterに投稿する最適なタイミングを教えてくれるツールまとめ:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    昨日、FacebookやTwitterの投稿タイミングを最適化してくれるツール「Timely」のご紹介をしました。この手のツールはFacebookよりもTwitterで特に重要です。Facebookはタイミングが合わなくても、ファンとのエンゲージメント次第ではニュースフィードの中に残ってくれる可能性があります。しかしTwitterは一度ツイートが流れてしまったら、フォロワーに見てもらうチャンスはほとんどありません。Timely以外にも、こうした投稿タイミングを最適化してくれるツールがいくつかあるので、Twitter向けのものをまとめてみました。 被RTを分析か、フォロワーのツイートを分析か 今回紹介するのは以下の4つのツールです。 Timely Tweriod TweetWhen When to Tweet? それぞれ特色があります。「最適化の基準」「分析速度」「分析対象」「曜日の最適化」

    Twitterに投稿する最適なタイミングを教えてくれるツールまとめ:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2011/09/27
    Twitterに投稿する最適なタイミングを教えてくれるツールまとめ: 昨日、FacebookやTwitterの投稿タイミングを最適化してくれるツール「...
  • 投稿タイミングの最適化ツール「Timely」がFacebookにも対応:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    ソーシャルメディアに投稿するタイミングは重要です。フォロワーやファンがアクティブでない時間に投稿しても、その投稿は完全な「無駄打ち」にしかならないかもしれません。そんな悩みをTwitter・Facebook両方で解決してくれるかもしれないツール「Timely」の紹介です。過去にも何度か日で紹介されていましたが、先月末Facebookに対応していたため、取り上げることにしました。 Retweetやlikeといった、フォロワー・ファンからのリアクションの時間帯を分析し、より投稿のインパクトを最大化することを目的としたツールです。メールアドレスだけで登録できます。 Timely Timelyの特徴は2つあります。 1.最適化された投稿時間での投稿予約ができる 2.Facebookにも対応している 1.最適化された投稿時間での投稿予約 Timelyに登録しログインすると、投稿用のボックスがありま

    投稿タイミングの最適化ツール「Timely」がFacebookにも対応:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2011/09/26
    投稿タイミングの最適化ツール「Timely」がFacebookにも対応: ソーシャルメディアに投稿するタイミングは重要です。フォロワーやファンがアクティブ...
  • Facebook 新しいOpen Graphは何がすごいのか:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    Facebookの開発者向けカンファレンスf8が開幕しました。すでに「Timeline」など新機能の速報が上がっています。Timelineも見た目華やかで非常に良い機能ですが、同時に発表された新しい「Open Graph」も非常に素晴らしい概念です。今回はこれまでのOpen Graphと新しいOpen Graphを図式化しとそこから何が変わっていくのか、予想してみます。 何ができるようになるのか? 以下の図は今までのOpen Graphと新しいOpen Graphを簡単に図式化したものです。Open Graphは、Open Graph Protocol(OGP)という規格として体系化され、様々なWebサイトに実装されています。Webページを1つの「モノ」として捉え、Facebook上で「人」と結びつける役割を持っていました。この「人」と「モノ」の間を結ぶのが、「いいね!」であり、そのためい

    Facebook 新しいOpen Graphは何がすごいのか:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2011/09/23
    Facebook 新しいOpen Graphは何がすごいのか: Facebookの開発者向けカンファレンスf8が開幕しました。すでに「Timel...
  • 「FacebookがGoogle+に対抗すべくTwitterと連携」という誤情報が広まるまで:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    ニュース用エントリのネタを探していたところ、「FacebookがGoogle+を追撃するためTwitterと連携」というニュースを見つけました。FacebookページのステータスアップデートTwitterにも流すことができる機能が実装された、というものです。 フェイスブックがツイッターと協力-Google+への脅威となるか - IBTimes:世界の最新ビジネスニュース FacebookがFacebookページからtwitterに同時投稿するための便利な公式サービスを提供開始 | Over the Vertex of Technology by 朝山貴生 半年以上前から実装されていた ところがFacebookやTwitterのオフィシャルアナウンスが見当たらないため調べてみたところ、上記のページで紹介されている機能は少なくとも半年以上前から利用可能だったことが分かりました。 Facebo

    「FacebookがGoogle+に対抗すべくTwitterと連携」という誤情報が広まるまで:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2011/09/19
    「FacebookがGoogle+に対抗すべくTwitterと連携」という誤情報が広まるまで: ニュース用エントリのネタを探していたところ、「FacebookがGoogle+を...
  • インサイトでFacebookページを活性化(1)目標の設定:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    Facebookページの作成、運用目的はさまざまです。今回はファン数を増やし、かつファンからのリアクションを高く保つ運用方法をウェブ解析の視点から探ります。 急いでいる人のためのまとめ 目標:ファン数を増やし、かつファンのアクティブ率を一定以上に保つ 指標は2つ: ファン数:目標値と期間を設定し、適切な増加率を算出する。先行する競合がいる場合、その増加率より上の数字を設定すること。 アクティブ率:Engagement Rate (1投稿あたりのリアクション数÷ファン数×100)を観察する。競合やファン数ごとの平均値から、目標値を算出し、そこへの到達または数字の維持を目指す。 ファン数とアクティブ率を指標とする。 今回主に利用するのはFacebook内部にある「インサイト」機能です。インサイトはFacebookページとファンの間にあるさまざまな情報を、数字で示してくれます。 またこれに加えて

    インサイトでFacebookページを活性化(1)目標の設定:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
    beembeembeem2007
    beembeembeem2007 2011/09/16
    インサイトでFacebookページを活性化(1)目標の設定: Facebookページの作成、運用目的はさまざまです。今回はファン数を増やし、か...
  • 1