タグ

2023年4月8日のブックマーク (6件)

  • 自衛隊ヘリ 伊良部島で人が浮いているように見えるとの情報 | NHK

    海上保安庁によりますと、8日夜、沖縄県伊良部島の海岸付近で、人が浮いているように見えるという情報が陸上自衛隊に寄せられました。 場所は、島の北側にある崖の下の海岸付近だということです。 伊良部島の周辺では6日、隊員10人が乗った陸上自衛隊のヘリコプターが飛行中に消息を絶っていて、自衛隊や海上保安庁などが確認を進めています。 海上保安庁 ヘリで海岸付近を捜索 手がかり見つからず 沖縄県伊良部島の北側の海岸付近で、人が浮いているようにみえるという情報を受けて、海上保安庁のヘリコプターが8日午後10時15分ごろから午後11時10分ごろまで、上空を旋回しながら海岸付近をサーチライトで照らし、捜索にあたりました。 第11管区海上保安部によりますと、手がかりになるようなものは見つからなかったということです。

    自衛隊ヘリ 伊良部島で人が浮いているように見えるとの情報 | NHK
    behuckleberry02
    behuckleberry02 2023/04/08
    浮いているように見えると情報を受けて捜してみたけど見つかりませんでした記事。ちょっと読みにくい。「伊良部島の周辺では〜」の段落を最後に回したほうが良い。
  • 頑なに電話を嫌がる社会人

    「なんで電話したんですか?チャットじゃダメなんですか?」 って、 「なんで出社なんですか?リモートじゃダメなんですか?」 と似たものがあるよね。 現在、やはり創造的な仕事は顔を合わせてしたほうがよいって判断が優勢に見えるけど。 まあ超単純作業な仕事とか完全個人で完結するような仕事はリモートでもいいんだろうけど。 それと同じで、極端に電話を拒む人って結局のところただのコミュ障が多い気がする。 いやもちろん一言で終わる事務的なやりとりとか、記録に残しておいてほしい発言とか、チャットですべき会話ってのもあると思うんだけど 「電話は時間の無駄!!俺の時間を勝手に奪い取るな!!時間搾取の暴力!!」とか言っちゃう人はただのコミュ障なだけのケースが多い気がする。

    頑なに電話を嫌がる社会人
    behuckleberry02
    behuckleberry02 2023/04/08
    書面最強ですよ電話は最弱。あんな不便なものを優先して使う必要はなかろう。
  • 『ツシマヤマネコは長い』動物園で目撃されたちょっとどうかしてる長さの瞬間「まだ伸びる余地ある」

    コラみたいになってる。ツシマヤマネコ長くないよ?って反証や長いよ!って意見がある人はコメント欄へ。野生の子の縄張りがわかっちゃうようなツイートは入れていません。

    『ツシマヤマネコは長い』動物園で目撃されたちょっとどうかしてる長さの瞬間「まだ伸びる余地ある」
    behuckleberry02
    behuckleberry02 2023/04/08
    にゃーーーーーん
  • クソゲーオブザイヤー黎明から衰退までの20年史を低評価ゲームライターが振り返る「"古き良き時代"など存在しない」

    まとめ さよならクソゲーオブジイヤー、選評が集まらず2022大賞なし「見て見ぬふりしてきた変容が浮き彫りになった」 大真面目な顔してクソゲーを評論するという遊びだったのですが、 周囲が勝手に権威付けし、誰かを攻撃する道具にしたがために、参加しづらくなってしまったのだと思います。 127803 pv 324 4 users 2

    クソゲーオブザイヤー黎明から衰退までの20年史を低評価ゲームライターが振り返る「"古き良き時代"など存在しない」
    behuckleberry02
    behuckleberry02 2023/04/08
    何事も拡散してニッチ化して熱を失い終わっていくものなのだなあ
  • 物価高、新刊本も値上がり加速 11年連続上昇、計159円高く | 共同通信

    物価高が進む中、の値上がりが加速してきた。新刊書籍の税抜き体価格の平均は、2022年に前年比2.2%上昇し1268円となった。上昇は11年連続で、この間に計159円高くなった。特に近年は資源やエネルギーの価格が高騰し、製紙に加え印刷、輸送のコストが膨らんでいることが大きな要因だ。読書にかかる家計の負担感が重くなってきた。 出版科学研究所(東京)によると、21年の上昇率は2.8%に達し、25年ぶりの大きさだった。その後もロシアによるウクライナ侵攻や為替市場の円安進行で、コストは高騰を続けた。英語の教科書などを販売しているいいずな書店(東京)は昨年11月、一部の参考書を値上げした。 ただ、資源やエネルギーの価格上昇だけが要因ではないようだ。インターネットを使った娯楽の普及などで販売部数の落ち込みが止まらず、出版社が少ない部数でも利益を確保するため、値上げを続けてきたという事情もある。

    物価高、新刊本も値上がり加速 11年連続上昇、計159円高く | 共同通信
    behuckleberry02
    behuckleberry02 2023/04/08
    ラノベ1500円はさすがに高すぎね?と思ってしまう
  • 特別公開:坂本龍一さん3万字インタビュー前編「音楽の大きなテーマは、亡くなった者を悼むということ」|じんぶん堂

    記事:平凡社 坂龍一さん(2013年5月撮影) 撮影:榎佳嗣 書籍情報はこちら バッハの「マタイ受難曲」を聴くと、まさに「音楽に救われる」という感じがする ――東日大震災と原発事故はだれしもにとってたいへんショッキングなできごとだったと思います。坂さんはどうお過ごしでしたか。 坂龍一:うーん……、直後はやっぱり、音楽を聴く気になれませんでした。 ――音楽家の方でも、音楽が聴けなくなるんですか。 坂:ええ、(音楽家には)きっとそういう人は多いと思いますよ。それで、ずいぶんと経ってから……、ひと月ほど経ってからかな、やっと聴いてみようかなと思ったのは。 ――そのときに、慰めや励ましになったもの、あらためて立ちかえったものってありますか。 坂:それは、やっぱりどうしてもバッハの「マタイ受難曲」です。僕のまわりの音楽好きでも同じようにいう人は多いけれど、やっぱり特別な曲ですね。「また

    特別公開:坂本龍一さん3万字インタビュー前編「音楽の大きなテーマは、亡くなった者を悼むということ」|じんぶん堂