タグ

都道府県型に関するbelgianbeerのブックマーク (6)

  • cookie monster - どさにっき

    2011年9月21日(水) ■ 帰宅難民 _ 3.11 のときはうちで寝てたから関係なかったんだけど、台風でひっかかるとは。早々と 15:30 に退勤して、帰宅したのは22時過ぎ。タクシー待ち3時間+タクシー2時間で2駅分しか進まないとかかなりヒドい。その2時間の間に電車が動きだして、タクシーなんか待たずに駅で雨宿りしてた方が早くてよけいな出費せずに済んだ。タクシー待ってる間に長傘が壊れて折り畳み傘も壊れたので買い直さないといけないし。雨が降ってなければ歩くのも厭わないんだけどねぇ。傘が壊れてパンツまでずぶ濡れで震えてたのに歩くというのはさすがにありえなかった。 _ 東京の人間は助け合いの精神が足りん。タクシーを待ってる人はどーせみんな同じ沿線に住んでる人ばっかりなんだから、ご近所さん探して相乗りすればいいのに。来ないタクシーを待つ時間が短くなるし割り勘できて安上がりなのになんでひとりで乗

    belgianbeer
    belgianbeer 2011/10/03
    都道府県型ドメイン名の仕様変更にともなう状況を正しく技術的に解説している
  • 高木浩光氏、セキュリティ面への懸念から都道府県型ドメインに対して公開質問状 | スラド セキュリティ

    JPRSが都道府県型JPドメイン名の新設を決定した件に対して、Webセキュリティ面への懸念から高木浩光氏がJPRSへ公開質問状を送ったようだ。 cookie発行時の有効ドメイン範囲の限定など、WebブラウザによるPublic Suffix Listに基づいたセキュリティ上の各種制御が行われているわけだが、そのPublic Suffix Listの更新をJPRSがどのように考えているのか問う質問状のようである。 高木氏は、都道府県型JPドメイン名がcookieを利用できないなどの欠陥ドメイン名となることが予想されるとしているが、徳丸浩が行った調査によれば、現状での各種ブラウザにおいては、toku.mie.jpのような3レベルドメインでは、Firefox、Chrome、SafariについてCookieが受け入れられない場合があり、さらにIEとOperaについては、Cookie Monster

    belgianbeer
    belgianbeer 2011/09/29
    スラドでも話題になってる
  • Public Suffix Listと その問題点 (PDF)

    Public Suffix Listと その問題点 9-JUL-2008 ⼒武 健次 NICTインシデント対策グループ dnsop的事の発端 2008年6⽉9⽇ IETF dnsop メーリングリスト Public Suffix Listのアナウンスが投稿された 直後から⾮難轟々 Public Suffixとは? 「直下にユーザが名前を登録できる」ドメイン .com, .co.uk, pvt.k12.wy.us 静的データベース Mozilla Foundationが管理 Public Suffixの⽤途 super cookieの防⽌ 例: .jpや.comのcookieは受け⼊れないようにする UIへの応⽤例:「ドメイン名の最も重要な部分」の強調 ヒストリのサイト別ソート Public Suffixの必要性 現在のブラウザで排除できるsuper cookieはドットのないTLDのみ(例: org) Jav

    belgianbeer
    belgianbeer 2011/09/28
    今になってこの話が再び
  • 都道府県型JPドメインがCookieに及ぼす影響の調査

    JPRSからのプレスリリース『JPRSが、地域に根ざした新たなドメイン名空間「都道府県型JPドメイン名」の新設を決定』や報道などで「都道府県型JPドメイン」というものが新設されることを知りました。 都道府県型JPドメインとは、現在活発に使われていない地域型ドメインを活性化する目的で、地域型ドメインの制約(ドメイン名が長い、一人・一団体あたり1つまで)を簡略化しようというもののようです。 しかし、現在の地域型ドメインは、ブラウザにとって処理がややこしいもので、IEなどは昔からまともに対応していません。このため、Cookie Monster Bugという脆弱性になっているという経緯があります。このルールをさらに複雑にすることになるということから、ブラウザセキュリティに関心の高い人たちが騒ぎ始めています。 そこで、高木浩光氏の日記「JPRSに対する都道府県型JPドメイン名新設に係る公開質問」の以

    belgianbeer
    belgianbeer 2011/09/28
    こういう影響は当然か
  • 高木浩光@自宅の日記 - JPRSに対する都道府県型JPドメイン名新設に係る公開質問

    ■ JPRSに対する都道府県型JPドメイン名新設に係る公開質問 JPRSから以下のプレスリリースが出ていた。 「JPRSが、地域に根ざした新たなドメイン名空間「都道府県型JPドメイン名」の新設を決定」, 株式会社日レジストリサービス, 2011年9月26日 内容を見て仰天。都道府県ドメインに第3レベルでの登録を認める「都道府県型JPドメイン名」を新設するという。そこで以下の公開質問状を送った。 株式会社日レジストリサービス御中 都道府県型JPドメイン名新設に係る公開質問 東京都〓〓区〓〓〓〓〓 高木 浩光 2011年9月27日 貴社2011年9月26日報道発表の「JPRSが、地域に根ざした新たなドメイン名空間「都道府県型JPドメイン名」の新設を決定」について、Webのセキュリティ及び可用性の観点から、公共の利益に影響を及ぼす懸念があると思料するため、貴社に対し、以下の通り、公開を前提と

  • 都道府県型JPドメイン名の新設に伴うセキュリティとかの話

    Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi ちょっと待てや。JPRSは、ドメイン名構造の変更に伴うセキュリティへの影響は検討したの? RT 2012年後半から: JPRSが、地域に根ざした新たなドメイン名空間「都道府県型JPドメイン名」の新設を決定 http://t.co/FAfe7g06 2011-09-27 13:12:06 Tatsuhiko Miyagawa @miyagawa JPRS will launch prefecture based second level domains like tokyo.jp, osaka.jp etc. We expect big cookie monsters coming. 2011-09-27 13:34:28 徳丸 浩 @ockeghem 地域型ドメインを現に使っておられる三田典玄氏のドメインはmita.min

    都道府県型JPドメイン名の新設に伴うセキュリティとかの話
    belgianbeer
    belgianbeer 2011/09/28
    クッキー問題は深刻なのか
  • 1