タグ

2010年12月16日のブックマーク (4件)

  • 「サービス妨害攻撃の対策等調査」報告書について:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    近年、電子商取引や検索サービス、インターネットバンキング等、各種 Web サービスの提供が、さまざまな企業や公的機関等で広く行われています。このようなサービスは、普段から適切な対策を実施していなければ、悪意ある者によるサービス妨害攻撃(Denial of Service Attack、DoS 攻撃)により、サービスの継続を妨害される可能性があります。 2009年7月には、韓国や米国で大規模な分散型のサービス妨害攻撃が発生し、政府機関のみならず民間の Web サイトも攻撃対象となりました。最近では、米国の内部告発サイトに関するものと見られるカード会社等への攻撃も発生しています。一方、国内では、公共施設の Web サービスを利用する目的でのアクセスが、サービス妨害攻撃と判断された事例も発生しています。 集中したアクセスがサービス妨害攻撃か否かを判断し、攻撃に対処するため、Webサービスの提供者

    belgianbeer
    belgianbeer 2010/12/16
    じっくり見てみたいが時間が…
  • 明日の運用現場のために - 運用フレームワークという視点

    前回までに、 「運用方法論」の目的 「運用現場の問題点」の分析 運用の「フレームワーク」化 の3点について、説明してきました。 最終回の今回は、運用現場において実際に運用設計をする上でのリファレンスとなる「運用フレームワーク」について触れ、運用設計の今後について展望していきます。 「運用フレームワーク」 とは ここで「運用フレームワーク」とは、各運用現場における業務について「客観的な立場に立ち、科学的/論理的手法を用いて分析し、継続的に見直すサイクルを構築する」手助けをする枠組みのことを言います。運用設計を行うときや、運用業務の分析/評価時にも参照されることを想定しています。 その立場や価値観によって、いろいろな「運用フレームワーク」があってもよいと考えています。ここでは、筆者を含む有志による「運用研究会」で継続的に検討・議論している「運用フレームワーク fwop」(FrameWork o

    belgianbeer
    belgianbeer 2010/12/16
    よく書いてある
  • 自分たちの「運用」を知る - 運用設計の本質

    第1回では、運用現場が抱える悩みを分析し、その多くは「高負荷、属人的、見えぬ費用対効果」という3つの問題点が複合化したものであり、以下の3つの要因によって引き起こされていることを示しました。 運用への期待が明確でない(期待というインプットが見えていない) 運用設計の不在(やっていることが見えていない) 期待と消費リソースのひも付けが不明確(結果というアウトプットが見えていない) 第2回の今回は、これら運用現場における悩みを解消するための糸口を探していきます。このうえで、糸口の中で運用現場が自らできることを中心に考察していきます。 運用現場の「悩み」を解消するための、3つのポイント 運用現場の悩みを解消するための糸口は、上記の3つの要因をそのまま裏返す形になりますが、以下の3点がポイントになると考えられます。 「運用」への期待を明確化 「運用設計」を確立 期待に対する消費リソースを測定 以下

    belgianbeer
    belgianbeer 2010/12/16
    よく書いてある
  • 漫画と都条例 「過激」に乗じて規制か(12月15日)−北海道新聞[社説]

    漫画と都条例 「過激」に乗じて規制か(12月15日) 東京都が、過激な性描写のある漫画などを子供に売れないように青少年健全育成条例を改定する。15日の都議会会議で可決、成立する流れだ。 行政が青少年育成の環境を整えるのは当然だが、出版物の販売禁止にまで踏み込むのは乱暴すぎないか。しかもその基準は曖昧だ。 作家や書店の萎縮が心配だ。さらに、拡大解釈で表現や出版の自由が侵されないか大きな懸念がある。 作家の多くが集中している東京都で独自の規制を行えば、一自治体にとどまらない影響が及ぶだろう。 現行条例でも対応はできる。改定は見送るべきだ。都議会の最終結論をしっかり見届けたい。もし成立するなら、拡大運用がなされないよう、不断に監視する必要がある。 条例案では、漫画やアニメに登場する人物の架空の行為を法などで判断し、販売の自主規制を求め、悪質なものは販売を禁止できる。 規制されるのは、残虐性を助

    belgianbeer
    belgianbeer 2010/12/16
    北海道新聞のコメント。なかなか。