タグ

2020年5月4日のブックマーク (2件)

  • なぜ日本でPCR検査数が増えないのか。論点と解決策をわかりやすく整理する|FINDERS

    BUSINESS | 2020/04/24 なぜ日PCR検査数が増えないのか。論点と解決策をわかりやすく整理する 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(2) Photo by Shutterstock 過去の連載はこちら 私は経営コンサルタントなのですが、普段の仕事の中で、製造業とかで「日らしさ」的なものがちゃんと世界的に見てもちゃんと優秀性として発揮されていて、無内容な「日スゴイ!」的な話じゃなくて「ほんとうにスゴイ」分野と普段触れることがあります。 そういう分野の経営者の人とかはみんなそろって一様に、日において新型コロナ対策が問題になりはじめた2月下旬や3月上旬のころ、伝え聞く日の対策のありかたについて、 「誰なのかわからないが日の対策のリーダーにはものすごい優秀な人がいるっぽい」 と言っていました。 私も同感で、当時世間で「日は何も対策してないのになぜかうまくいっ

    なぜ日本でPCR検査数が増えないのか。論点と解決策をわかりやすく整理する|FINDERS
    belgianbeer
    belgianbeer 2020/05/04
    良く書いてあるんだけど「あたらしい意識高い系」という言葉がかなりモヤモヤ
  • 高齢者は朝のドラッグストアへ本当に「殺到」したか 購買データで解明

    新型コロナウイルスの感染い止めのため、小売りでの来店客の密集防止が叫ばれている。政府などが必要に応じた入場制限を呼び掛けているスーパーと並び、焦点となっているのがドラッグストアだ。在宅勤務などで消費が増えた日用品を買いに訪れる人を減らすのは、容易ではない。加えて、マスクやトイレットペーパーを買うための早朝の行列も問題になった。 では、実際にドラッグストアに実際に「殺到」しているのはどの年代で、時間帯はいつ頃なのか。「高齢者は~」「若者だから」などとどうしても印象論で語られやすいこうした消費者行動や世代差の実像について、購買データによる独自分析で迫った。 「トイレットペーパー騒動」時、特に50~60代急増 分析は、ビッグデータによるマーケティング分析を手掛けるTrue Data(東京・港)が、全国のスーパーやドラッグストアにおける延べ約5000万人の購買情報を活用。レシートに加えてポイント

    高齢者は朝のドラッグストアへ本当に「殺到」したか 購買データで解明
    belgianbeer
    belgianbeer 2020/05/04
    実データは面白い