タグ

ブックマーク / suisanshigen.com (1)

  • なぜ日本のサケだけが歴史的不漁なのか? - 魚が消えていく本当の理由

    大不漁が続く日のシロザケ 人気があって、日人がもっともよくべる魚の一つであるサケ。ところがそのサケの漁獲量に異変が起きています。2019年の秋から年末にかけての報道では、「北海道・三陸とも記録的不漁」「近年最悪漁5万㌧割れ」「秋サケは幻の魚」などといわれ、漁獲量の激減が大きな社会問題になっているのです。 ところで、天然のサケが10万㌧以上漁獲される国は、米国(アラスカ)、ロシア、日だけなのです。正確にいえば日が脱落しましたが、、、。天然のサケがまとまって獲れるのは、ともに北半球の太平洋側です。天然のサケは、世界のあちらこちらでたくさん獲れている魚でないことをご存知でしたでしょうか? 他の国々のサケの水揚げ状況は? 日では、10~20年前(2000年~2009年)の平均漁獲量は23万㌧もありました。それが、2016年から10万㌧を割り込み始め、2019年は5万㌧と激減しています。

    なぜ日本のサケだけが歴史的不漁なのか? - 魚が消えていく本当の理由
  • 1