ブックマーク / tbits.jp (5)

  • みちびきとは?準天頂衛星システムとは? 日本だけのGPSなのか 

    「みちびき」は、宇宙開発戦略推進事務局が打ち上げた日GPS衛星とも呼ばれている人工衛星です。 しかし、アメリカGPSロシアのGLONASSが、「全球測位衛星システム(GNSS)」と呼ばれるのに対し、みちびきは「準天頂衛星システム」と呼ばれていて、両者には大きな違いがあります。 そこで、みちびきの特徴や利点をGPSと比較しながら説明してみます。 また、みちびきを使って精度を上げるシステムに対応している製品(スマホ、カーナビなど)についても説明します。 通常のGPS(GNSS)衛星について GPSもみちびきも、衛星から信号を発信して、それを受信して位置を割りだすという仕組みは同じです。 しかし衛星の軌道に大きな違いがあります。 まずは、普通のGPS衛星から説明してみましょう。 通常のGPS衛星は「全球測位衛星システム(GNSS)」と呼ばれています。 GPSという名前は、アメリカが運用し

    みちびきとは?準天頂衛星システムとは? 日本だけのGPSなのか 
    bero3
    bero3 2019/06/28
    すごーぃ、参考になりました🤗
  • メタンハイドレートと地球温暖化の関係 メタンは温暖化を促進する?

    新しいエネルギー源として期待されているメタンハイドレート。 そのメタンハイドレートが地球温暖化に大きく関係していることを知っていますか? 過去に地球を襲った気候の大変動はメタンハイドレートが原因かもしれないとさえ言われているのです。 メタンハイドレートと温室効果 メタンハイドレートは、水でできた籠の中にメタンガスが閉じ込められたものでした。 ≫≫メタンハイドレートとは 日を資源大国に導く?不思議な物質 低温、高圧の条件以外では、籠が壊れてメタンガスが発生します。 メタンガスは温室効果ガス このメタンガスは、温室効果を示します。 これがメタンハイドレートと地球温暖化が関係する要因です。 それも、メタンガスの温室効果は、二酸化炭素の25倍という強いものです。 ≫≫温室効果ガスとは? 二酸化炭素以外にも地球温暖化の原因になる気体が メタンハイドレートの量 メタンハイドレートの存在量について、前

    メタンハイドレートと地球温暖化の関係 メタンは温暖化を促進する?
    bero3
    bero3 2019/06/22
    メタンハイドレートのこと知らなかったので、勉強になりました。ただ沢山日本近海に存在するということしか知らなかったです。危険性もありますが、原子力程ではなさそうな気がします。個人的ですが。
  • セルロースナノファイバー その特徴と製造法と広がる用途

    最近(ここ10年くらい)注目されている材料として「セルロースナノファイバー」または「ナノセルロース」と呼ばれるものがあります。 その特徴を並べると「夢の材料か?」と思うほどの特性を持っていますが、実は古くからあるものなのです。 そのセルロースナノファイバーの実態に迫ってみたいと思います。 セルロースナノファイバー(ナノセルロース)とは まず、セルロースナノファイバーとはどんなものなのか簡単に説明したいと思います。 セルロースについて セルロースナノファイバーには「セルロース」という名前が含まれています。 セルロースについては別記事『セルロースとは? 植物が生んだ万能材料』でも説明していますので詳しくはそちらをみて頂くとして、ここでは簡単な説明に留めておきます。 Wikipediaの「セルロース」の項をみてみましょう。 セルロース (cellulose) とは、分子式 (C6H10O5)n

    セルロースナノファイバー その特徴と製造法と広がる用途
    bero3
    bero3 2019/06/11
    まだまだ素晴らしいものがあるんですね、人類の進化は果てしない、そこを追求して行く探究心、見習いたいです!
  • エアバッグの仕組みと歴史 偉大な日本人発明者の顛末とは?

    今では自動車に必ず搭載されているエアバッグ。 このエアバックの仕組みを知っていますか? 衝突したときに一瞬にして開くのはなぜか、どのような原理で搭乗者を守るのか、簡単そうで難しいその仕組みについて、説明してみます。 そしてエアバッグの歴史。エアバッグを語る上では欠かせない、発明者についての秘話にも触れていきたいと思います。 エアバッグの仕組み まずは、エアバッグが作動する仕組みと、搭乗者を衝撃から守る仕組みのです。 イメージとは違うかもしれませんが、それほど難しいものではないので、わかりやすく説明してみます。 衝突時に開く仕組み エアバッグは車が衝突した瞬間にバルーンが開きます。その時間は、わずか0.2秒。 このように瞬時に開くのは、一体どういう原理なのでしょうか? 衝突の感知 車が衝突すると一気にスピードがダウンします。 それを加速度センサーでキャッチして、センサーの情報を元にエアバッグ

    エアバッグの仕組みと歴史 偉大な日本人発明者の顛末とは?
    bero3
    bero3 2019/06/08
    悲しい顛末でしたが、先人の努力でたくさんの命が救われてますね!
  • 金属はなぜ塩水で錆びるのか? その理由は電池にあった

    金属が塩水にさらされると腐が進んで錆びていきます。 普通の水より塩水の方がよく錆びる理由を知っていますか? そこには、電池の仕組みが大きくかかわっています。 金属が塩水で錆びていく仕組みと機構を簡単に説明していきましょう。 ボルタの電池 塩水で錆びる原因を考えるには電池の仕組みを知らなければいけません。 そこで、電池の基となっている「ボルタの電池」を例にとって簡単に説明してみます。 ボルタの電池の構造 ボルタの電池は、硫酸の水溶液に、亜鉛(Zn)と銅(Cu)の電極を入れて電線でつないだものです。 ボルタの電池の反応 ボルタの電池では、亜鉛側では Zn が Zn2+ というイオンになり溶けだす反応が起こります。 そのとき、電子e–をふたつ導線に送りだします。 銅側では、水溶液内の水素イオン(H+)ふたつが、水素分子(H2)になるという反応が起こります。 その時に導線から流れてきた電子をふ

    金属はなぜ塩水で錆びるのか? その理由は電池にあった
    bero3
    bero3 2019/06/04
  • 1