2016年12月8日のブックマーク (3件)

  • DeNA南場会長「WELQを検索して愕然とした」~謝罪会見、4つの疑問

    DeNAは12月7日、「WELQ」など10のキュレーションサイトを閉鎖したことについて謝罪会見を行った。会見には現社長の守安功氏や、創業社長の南場智子氏が出席したが、現場を知る事業責任者の姿はなかった。3時間に及ぶ会見で明らかになったこととは? キュレーションサイト閉鎖が続いている 11月末頃から、ネット上で何かを調べようと検索すると、上位に表示される記事をクリックしても中身が空っぽ、という事態が続いている。きっかけは、DeNAが運営する「WELQ(ウェルク)」の記事をすべて非公開化したことだった。サイバーエージェント、リクルートなどDeNA以外の企業もこの動きに続いており、「記事が読めないサイト」は現在急増している。 WELQは健康情報を扱うキュレーションメディアで、ヘルスケア情報だけでなく、病気についてなど医療情報も扱っている。その内容の信ぴょう性について問題があるということ、そしてそ

    DeNA南場会長「WELQを検索して愕然とした」~謝罪会見、4つの疑問
    betchi3
    betchi3 2016/12/08
    キュレーションメディアとは、何なのかと考えさせられますね。
  • 詰め込み型早期教育の「これは間違っている!」 | “教えない”早期教育特集 | 日経DUAL

    「わが子の能力を伸ばしたい」「わが子に幸せな人生を送ってほしい」。そう願うパパ・ママにとって、子どもが小さいうちから親ができる早期教育は関心の高いところでしょう。ただ、世の中には様々な教育法があり、「○歳までに△△をしておいたほうがいい」などといった情報や意見を耳にし、迷うことも多々あります。何をすれば子どものためになるのか、ならないのか。今回の特集では脳科学や発達心理学、モンテッソーリ教育などの専門家に、早くから何かを「教える」よりも、根的な「意欲」や「やり抜く力」を伸ばすことの重要性について話を伺いました。 第1回は、知育を重視した早期教育について、専門家の意見を紹介していきます。 【“教えない”早期教育特集】 第1回 詰め込み型早期教育の「これは間違っている!」 ←今回はココ 第2回 知育より「意欲を鍛える」 実践したい5つのポイント 第3回 「9歳の壁」も乗り越えられる 習慣と部

    詰め込み型早期教育の「これは間違っている!」 | “教えない”早期教育特集 | 日経DUAL
    betchi3
    betchi3 2016/12/08
    「乳幼児期に大人が子どもの主体性や自発性を大切にしたかどうかが、子どもの将来の学力の差に関わってきます」自発性の遊びは、大事ですよね。
  • 中田敦彦 「折れない心」僕はこうつくる:日経xwoman

    オリエンタルラジオの中田敦彦さんに、子育てから夫婦関係や仕事について、あれこれ語っていただくこの連載。自身が率いる音楽ユニットRADIO FISHの紅白歌合戦初出場も決まり、今年特に活躍の花が開いた中田さんですが、同時に、ネットニュースや週刊誌で悪意を向けられることも少なくありませんでした。今回聞いたのは、仕事におけるメンタルコントロールについて。心を落ち着かせるすべやストレス発散方法など、中田流の「打たれても折れない心のつくり方」とは? ネットで、僕への敵対的なニュースが出ること…ありますねぇ。嫌な気分にはなりますよ。「腹立つなぁ。誰だよ、これ書いたの…」って。 ただ、ムッとするのは目にした瞬間だけですよ。 周りにいる人間のほうが、心配します。出演する『白熱ライブ ビビット』(TBS系)で芸能界の不倫騒動に対して、強気に厳しい発言をしていたときは特に、反発がありました。は「もう少し謙虚

    中田敦彦 「折れない心」僕はこうつくる:日経xwoman
    betchi3
    betchi3 2016/12/08
    あっちゃん、カッコイイ。