タグ

サイエンスとnetaに関するbeth321のブックマーク (16)

  • 「そばかすだらけの顔が、アラスカに住んだらきれいさっぱり消えた!」女性の比較写真に驚きの声 : らばQ

    「そばかすだらけの顔が、アラスカに住んだらきれいさっぱり消えた!」女性の比較写真に驚きの声 皮膚の色素の薄い人は、日焼けをしたりすると「そばかす」ができやすいのですが、逆に太陽にあまり当たらない地域ではその逆のことが起きるようです。 アラスカに行った女性が「ビタミンDが欠乏したのか、そばかすが消えた!」と、自身の比較写真を紹介していました。 アラスカに行く前の顔写真。 日焼けによって、たくさんのそばかすがあります。 それがこんな風に色白になって、そばかすがきれいさっぱり消えてしまいました。 美白になってさぞ大喜びかと思いきや、欧米人にはそばかすを気に入っている人も多いらしく、むしろアラスカにそばかすを盗まれたと悲しそうな表情だったりします。 この変化に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●誰か、どういう理屈でこうなるのか、わかりやすく教えてくれ。 ↑肌が紫外線を浴びると、メラノサ

    「そばかすだらけの顔が、アラスカに住んだらきれいさっぱり消えた!」女性の比較写真に驚きの声 : らばQ
  • 「靴下はいてH」で絶頂率1.6倍 | web R25

  • 電子レンジで光速なんか測っちゃダメダヨー : おち研

    「電子レンジとチョコレートで光速を計測する実験」ってのをやってみたんですが、よく考えたらデマっぽいのでセルフ再検証です。理論そのものが間違ってるわけじゃないので、やりかた次第では成立するはず。 先日ご紹介した「家庭の電子レンジで光速を測定する実験」ですけど、よく考えたら間違ってました、ごめんなさい。 正確にいうと、「論拠にした理屈は合ってるけど、検証方法が条件を満たさない」です。 これ世界的に有名な実験なので、もしかしたら紹介してる人ほぼ全員トンチキかもしれない。(白目) ∧_∧ ( ´∀`){ フーン (     ) │ │ │ (__)_) どこが間違っていたのか 電子レンジが作る加熱むらは定常波である、というのがこの実験での定説です。しかし実際に現れた加熱むらを見て、前提が間違いではないかと思い始めました。 【via Wikipedia “standing wave”(PD)】 加熱

    電子レンジで光速なんか測っちゃダメダヨー : おち研
  • 「ドライアイスに100円玉を突き刺すと何が起こると思う?」→これは激しいな…(動画) : らばQ

    「ドライアイスに100円玉を突き刺すと何が起こると思う?」→これは激しいな…(動画) 保冷剤の用途や、水中に入れると白煙を発生することでおなじみのドライアイス。 このドライアイスに100円硬貨を突き刺すと、どんなことが起こるかご存知でしょうか。 とても興味深い実験結果をご覧ください。 コインをドライアイスに置いたらスゴすぎる! - YouTube すごい振動! ビートを刻んでる! さて、どんな理屈でこんな現象が起こるのかですが、 まず、ドライアイスは-79度という低温で昇華(固体が気体になること)します。金属は熱伝導性が高く、100円玉と接触した部分は急速に温められるため、昇華も急激に起こります。その結果、大量に発生した気体の勢いによって100円玉が揺れるとのことです。 もちろん100円玉以外の金属でも同様の現象が起こります。 スプーンの場合は、目覚まし時計のように鳴り響くようです。 ドラ

    「ドライアイスに100円玉を突き刺すと何が起こると思う?」→これは激しいな…(動画) : らばQ
  • 「これほど月の大きさを実感できる画像は見たことがなかった…」感心されていた1枚 : らばQ

    「これほど月の大きさを実感できる画像は見たことがなかった…」感心されていた1枚 地球から見上げる月の大きさは指先くらいに見えますが、実際は直径にして約3500kmあります。 ……と、数字で言われてもピンと来ませんよね。 月のサイズがとてもよく実感できるという画像がありましたので、ご紹介します。 色がついているところは……? おお、なんとアメリカ! ちょうどすっぽり入る感じで、なるほどこういう風に比較されると、月のサイズがわかりやすいですね。 ちなみに月のスケールは地球のおよそ4分の1だそうです。 この合成に感心した人々が、海外掲示板にいろいろコメントを残していました。 ●これはクールだ。今まで月のサイズがここまでわかるものは見たことがなかったよ。 ●これは月までの距離だ。 ●ほかの惑星を地球と月の間に入れたらこんな風にフィット。 You Can Fit All of the Planets

    「これほど月の大きさを実感できる画像は見たことがなかった…」感心されていた1枚 : らばQ
  • 地球が急ブレーキ踏んだらどうなるの?

    エアバッグもないしね…。 地球の動きが止まったらどうなるかなーって、考えたこと有りますか? 地球って1日1回転してるってことはそれだけでも結構なスピードで動いてて、車なら時速1,000マイル(約1,600km)出してたのが急ブレーキ踏むような感じです。間違いなく即死ですね。 でも怖いのはそれだけじゃないってことを、下の動画が説明してくれてます。 ポイントをまとめるとこうです。 人間は肉と骨のかたまりとして、ものすごいスピードで吹っ飛んで行きます。速度は緯度によって違ってて、赤道に近ければ秒速465m、サンフランシスコあたりなら秒速368mくらいです。 地球は北極・南極を軸に自転しているので、極に近いところにいる人は吹き飛ばずに数秒は生きられるかもしれません。ただしラッキーなのは最初だけです。 飛行機に乗ってる人も数秒間は生きのびられる可能性があります。 ただし直後に巨大な嵐が起こって、結局

    地球が急ブレーキ踏んだらどうなるの?
  • 【これは楽しい】水とコーンスターチMIXのプールでダンス!“液体”の上で大はしゃぎの人達が話題に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    YouTube/Mach by Hong Leong Bank おそらく大勢の人達がでんぷんと水を混ぜて、「ゆっくり触ると液体にふれたように指が沈み込むのに、素早く叩くと固体のような感触」で、遊んだことがあるのではないだろうか。そんな感触をフルボディで体感させてくれるプールが登場した。水の上で走ったりダンスしたり・・・このような“幼心”の願望を巨大スケールで実現してしまったのが、このプールなのだ。 [netarika href="self"]IRORIOで動画を観る[/netarika] 少しサイエンス的に説明すると、コーンスターチ(でんぷん)に水を混ぜた物質は非ニュートン流体と呼ばれ、普通の流体に当てはまらない振る舞いをするもの。それを約8,000リットルもプールに注ぎ、その上で子供はもちろん大人も童心を取り戻したかのように、走ったり、ダンスをしたり、自転車で突っ切ったりと大はしゃぎだ。

    【これは楽しい】水とコーンスターチMIXのプールでダンス!“液体”の上で大はしゃぎの人達が話題に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • もしこの世からたった5秒間だけ酸素が消失したら…地球はこうなる : らばQ

    もしこの世からたった5秒間だけ酸素が消失したら…地球はこうなる 酸素が生きて行くのに必要不可欠なことは、誰でも知っていることです。 では、例えばたった5秒だけ、地球から酸素がなくなったとします。 いったいどんなことになるのでしょうか。 5秒間だけ酸素が消失したら 1. ビーチにいるすべての人が、一気にひどい日焼けをする。 なぜなら空気中の酸素分子が、紫外線から肌を守ってくれているからである。 2. 昼間の空が急に暗くなる。 なぜなら光が反射する粒子が減るので、ほとんど真っ暗なまでに闇となるのだ。 3. 処置の施されていない金属は、ほぼ一瞬にして溶接される。 なぜなら金属の溶接を防ぐ唯一のものは、酸化した層だからである。 4. 地割れが起こる。 なぜなら酸素が45%の地殻を作っているため。 5. みんなの内耳が破裂する。 なぜなら21%ほどの気圧を失うから。 6. コンクリートで出来たすべて

    もしこの世からたった5秒間だけ酸素が消失したら…地球はこうなる : らばQ
  • こんなにかわいいのに本当は恐ろしい6種の動物 : らばQ

    こんなにかわいいのに当は恐ろしい6種の動物 動物は言葉が話せないので、見かけに騙されて失敗してしまうことがあります。 「かわいい」と思わせるのは観光する人間からエサを与えてもらうために発達した、動物たちの特質であり、そうでなければ縄張りから出て行ってほしいと願っている動物が大半です。 これから紹介するのは、一般に「かわいい」と思われていますが、実は恐るべき獰猛であり、ひとつ間違えれば命を落とすんだよ、という6種類の動物「カバ・カモノハシ・ ディンゴ・チンパンジー・白鳥・イルカ」です。 カバ 『ここがかわいい!』 カバというのはとてもかわいいと思われています。 なぜ「かわいい」のか、定義があるとするならば、あのディズニーの描く赤ちゃんスタイルのかわいい定義にぴったりと当てはまっているからです。 大きな頭 小さな耳 広い額 目の位置が低い 首がない ぽこっと出たお腹 太い足 短くて細くない腕

    こんなにかわいいのに本当は恐ろしい6種の動物 : らばQ
  • @nifty:デイリーポータルZ:「トーストを両手に持つとダメになる」に関する考察

    忙しいビジネスマンは朝をくわえてかっこよく走る。 一般に、「飯ってる場合じゃない」と、ゼリードリンクをつかんで飲みながら走る行為は、かっこよいとされ、広告にもなっている。 稿ではこの点に注目し、ビジネスマンにおける「携行品」と「かっこよさ」の相関関係について、考察していきたい。 (ざんはわ) 稿の趣旨と背景 ゼリードリンクをくわえて走る行為は、高いかっこよさを示す(写真1)。 ここから、ゼリードリンクをトーストに置換したものが写真2である。ここでもかっこよさは損なわれておらず、依然、高いかっこよさを示す。(注:この行為の主体が高校生である場合にはその限りではない。忙しいビジネスマンの場合と異なり、曲がり角に至った時点で異性と衝突する傾向にある。) 写真2のビジネスマンを接写して撮影したものが、写真3、写真4である。 特に右手に持つトースト(写真3)が朝の時間を惜しむビジネスマンの

  • 「ハエたたきが当たらない」その理由が判明

    米カリフォルニア工科大学で昆虫の飛行生態について20年間にわたり研究しているマイケル・ディキンソン教授は、ある記者から受けた質問が強く印象に残っていた。その質問とは、「ハエたたきはなぜあんなに難しいのか?」というものだった。 ディキンソン教授はようやくその答えをみつけたという。同大学がこのほど明らかにした。 この問題を解くために同教授が用意したのは、直径14センチの黒い円板が、静止したミバエ(クダモノバエ)に迫りくるところを高速撮影したデジタル写真。同教授らはこの画像を分析することにより、ハエの回避行動特性をつかんだ。 ハエは、飛び去るずっと前の時点で、迫りくる脅威の位置を判断し、回避するための方法を計算する。そして、逃げるのに最適な場所に脚を置き、脅威とは反対の方向にジャンプして逃げ去る。 これらの行動はハエが脅威を発見してからわずか100ミリ秒の間に起きる。 「ハエの頭脳が、知覚情報を

    「ハエたたきが当たらない」その理由が判明
  • 高校生が手作り原子炉を作成! 核融合成功に近所はドン引き! - ライブドアニュース

    インターネットフォーラム『Fusor』によると、アメリカ合衆国ミシガン州オークランドの高校生・オルソン君がガラクタを集めて核融合が可能な原子炉を作り、信じられないことに重水素核融合に成功したという。しかも、成功した場所というのが自宅というから仰天だ。 普通の高校生がプラモデルを作るのとはワケが違うため、ご近所さんたちはドン引き……。気が気じゃない毎日を過ごしているという。近所の空気を読んでいないのか、オルソン君はインターネット掲示板で「紫色のプラズマが見られてサイコーだぜ!!」とご満悦だ。 オルソン君は原子炉に必要な数々の機器をすべて地元のホームセンターや『eBay』(インターネットオークション)から調達。重水素核融合に自宅で成功し、2億度のプラズマを発生させた。2億度といえば太陽の中核より高温だ。いやはや、天才はどこにいるのかわからない。 ちなみに写真は実際のオルソン君の手作り原子炉。と

    高校生が手作り原子炉を作成! 核融合成功に近所はドン引き! - ライブドアニュース
  • 新イシカワ物理学研究所-ちょっと物理なはなし

    「永久機関は熱力学の法則に反する」とよく言われます。 それは全くそのとおりなのですが、熱力学第1、第2法則により 永久機関の存在を論駁することは不可能です。 なぜなら、熱力学の法則と永久機関が存在しないことは等価なので、 トートロジーになってしまうからです。 それでは永久機関は存在するのかというと、 もちろんそんなことはありません。 いままで熱力学の法則の破れは観測されていません。 私たちの知る限りでは、永久機関の存在を正当化するような 理論は存在しないのです。 しかし、世の中には永久機関を作ったと主張し(カンチガイし)、 特許を取ろうとしている人が大勢いるそうです。 そんな中で、トンデモではない究極の永久機関の話を聞きました。 あまりに素晴らしいので、ここで紹介したいと思います。 この永久機関、かのボーアが発明したらしく、 ボーアの永久機関と呼ばれているそうです。 ボーアの永久機関の模式

  • 菊池誠先生と笹本祐一先生の「3m圏内に居ないからと言って存在しないわけじゃない」

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco 自分の身の回り、半径3mの範囲に見当たらないものは「世の中にない」と思い込むのは、ひどくありがちな誤り。人のふりみて、反省しよう 2012-05-14 13:38:38 笹祐一 @sasamotoU1 @kikumaco 空から落ちてくる美少女とか、美人の幼馴染とか、耳やクトルーの美少女なんてのも半径三メートルには見当たらないんですがだからといって世の中に存在しないとは限らないんですね! 2012-05-14 13:42:38 あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco 美人の幼馴染以外は他の様々な知見に照らして、いないと判断すべき RT @sasamotoU1 空から落ちてくる美少女とか、美人の幼馴染とか、耳やクトルーの美少女なんてのも半径三メートルには見当たらないんですがだからといって世の中に存在しないとは限らないんですね! 2

    菊池誠先生と笹本祐一先生の「3m圏内に居ないからと言って存在しないわけじゃない」
  • 目の盲点が面白いようにわかる図─脳は見えていない部分を補っている : らばQ

    目の盲点が面白いようにわかる図─脳は見えていない部分を補っている 私たちが普段見えているものは、目から入った情報が脳に伝えられたものということになっています。 しかし実際には見えていない部分を脳が作り上げている部分もあります。 無いところから創り上げるわけではなく、目から入った情報を元にして脳が補完するのです。 盲点と脳の働きが面白いようにわかる図があるので、試してみてください。 目から情報が入ってくるときに受ける部分を網膜と言い、カメラでたとえるとフィルムに相当します。 眼球の正面はカメラのレンズのような役割を果たし、目から入り込んだ光は上記の赤い部分で受け止められます。 ところが、脳にその情報を伝えるために、神経線維が束になって集まっている部分があり、その多くの神経が固まっているところに光が当たっても全く見えないのです。上の図で言うと左上の黒い太線がその部分で、これを視覚の盲点と言いま

    目の盲点が面白いようにわかる図─脳は見えていない部分を補っている : らばQ
  • DHMO - Wikipedia

    DHMOの分子模型。 DHMO(ディー・エイチ・エム・オー、英: dihydrogen monoxide)とは、化学式 H2O で表される水素と酸素の化合物であり、日語で表現すれば一酸化二水素、すなわち水そのものを、IUPAC命名法により言い換えたものである。 これは水であることを敢えて分かりにくくして危険な化学物質であるかのように錯覚させるため、元素の構成に基づく化合物名として表現したものである。科学論文などでこの表現が使われることはまずなく、心理実験や科学ジョーク[1]のひとつとして使われる。 概要[編集] DHMOのジョークが初めて登場したのは、Durand Express(英語版)紙が1983年に掲載したエイプリルフール記事であったという。その中では、DHMOは「水道管で発見された」「気化ガスを吸い込むと水ぶくれができる」[注釈 1]というシンプルな説明のみがなされ、記事の末尾に

    DHMO - Wikipedia
  • 1