タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (282)

  • 定番動画ソフト「GOM Player」が最新アップデートで再生中の映像のGIF動画変換に対応 | 教えて君.net

    SNSなどのコミュニティサービスで動画を共有するときは、YouTubeよりもGIF動画の方が、開くのに時間がかからず、喜ばれるのが最近の傾向。GIF動画は専用のツールを使わないと作成できないのが難点だが、定番の動画ソフト「GOM Player」が、最新のアップデートでGIF動画の生成機能に対応したぞ。 「GOM Player」は、コーデックを内蔵した動画再生ソフトで、現在使われているほとんど全ての形式の動画を、コーデックの導入なしで再生できることから、高い人気を集めているソフト。今回のアップデートの目玉の1つが、GIF動画の作成機能の追加だ。GOM Playerで再生中の映像を、そのままGIF形式に変換して生成することが可能となった。 イベントなどで撮影したAVIやMPEG形式の映像から、気に入った部分だけを15秒程度のGIF動画にして、FacebookやTwitterで共有する、といった

    定番動画ソフト「GOM Player」が最新アップデートで再生中の映像のGIF動画変換に対応 | 教えて君.net
  • USBポートに挿しっぱなしでOK 突起のほとんどないUSBメモリ「Ultra Fit」 | 教えて君.net

    USBメモリをパソコンに挿した状態にしておくのは非常に邪魔。パソコンから突起物が飛び出ている状態を何とかしたい、という人にオススメなのが「Ultra Fit」。ほとんど端子部分のみの極めて小さいUSBメモリだ。 「Ultra Fit」は、USBポートからの突起部分を最小限にしたUSBメモリだ。USBポートに挿したままにしておいても、邪魔にならない。ノートPCなら、そのままPCバックに収納することも可能。デスクトップマシンでも、でっぱった部分に体や物が当たる心配もないので使いやすい。 これほど小さいサイズながら、容量は64GBとしっかり確保されているので、実用性も抜群。常にパソコンに接続しておけるストレージとして、オススメできる製品。 ・【64GB】 SanDisk/サンディスク USBメモリー 親指サイズの小型設計 Ultra Fit USB3.0対応 最大130MB/s 海外リテール S

    USBポートに挿しっぱなしでOK 突起のほとんどないUSBメモリ「Ultra Fit」 | 教えて君.net
    beth321
    beth321 2014/09/01
  • パソコンやスマホの画面をテレビに HDMIをワイヤレス化する「EZCast」 | 教えて君.net

    最近の映像機器にはHDMI端子が搭載されていて、テレビでもディスプレイでもパソコンの画面を表示できる。ただ、実際にテレビにパソコンを繋ごうとすると、ケーブルが邪魔。「EZCast」は、HDMI端子をワイヤレスで接続できるアダプタだ。 「EZCast」は、HDMI端子同士を無線接続できるアダプタ。Googleの提供しているChromecastと外見上は非常によく似ているが、中身は別モノ。Chromecastが、スマホやタブレットの画面をテレビに映し出すのに対して、「EZCast」はあくまでHDMI端子を無線化したものだ。そのため、ウインドウズやOSXの画面をパソコンに映し出せる。また、AndroidやiOSにも対応しているぞ。 遅延が発生しやすいため、アクションゲームなどリアルタイムの操作が要求される用途には向かないが、テレビ画面を使ってのプレゼンや、写真・動画のお披露目などには便利なアイテ

    パソコンやスマホの画面をテレビに HDMIをワイヤレス化する「EZCast」 | 教えて君.net
  • 日本語入力(IME)のオフ状態に気付かず入力しがちなのを何とかしたい。 | 教えて君.net

    語で文字を入力しようと思ったら、日本語入力(IME)がオフになっていて、アルファベットが入力された……。よくあることだが、これが意外とストレスで、何度も繰り返されるとモチベーションがガタ落ちになる。文字入力の直前に、さりげなくIMEの状態を教えてくれる「akinosign」を使おう。 「akinosign」は、日本語入力(IME)の状態を通知してくれるソフトだ。同種のソフトは昔からあるが、目立ちすぎて目障りなのが難点。カーソルに常にIMEの状態が表示されるタイプなど、うっとうしくて使っていられない、という人も多いだろう。 このソフトは、文字を入力するタイミングで、文字入力欄に色を表示させることで、IMEの状態を通知する。色の表示は一瞬で、色や透明度をカスタマイズ可能。ほんのさりげない自然さで、IMEの状態が分かるようになっている。 日入力のオンオフに気づかずに文字の打ち直しが多い人は

    日本語入力(IME)のオフ状態に気付かず入力しがちなのを何とかしたい。 | 教えて君.net
  • ウェブページで文章をコピペした際、全角英数字を半角に直すのが面倒! | 教えて君.net

    ウェブサイトで使われる英数字は、全角と半角が基準なく混在している。正式な文書では半角で統一するのが基だが、テキストをコピペすると全角がどうしても混じっているので、1つずつ手直しするのが面倒。Chrome拡張「さよなら全角英数」は、ウェブページの全角を自動的に半角に変換するツール。 「さよなら全角英数」は、Chromeで表示したページで使われている全角英数字を、自動的に半角に修正して表示する拡張だ。この拡張が活躍するのは、コピー&ペーストの作業時。複雑なアルファベットが並んだ社名や商品名などは、ミスタイプを防ぐためにコピペして文章を作る人が多いが、そこに全角が混じっていると、1つずつ手作業で半角にしなければならない。この拡張で、最初から半角表示する設定にしておけば、そういった手間を省けるのだ。 設定次第で、アルファベットのみ、数字のみ、記号のみの半角変換も可能。また、ページ内の全角を強調表

    ウェブページで文章をコピペした際、全角英数字を半角に直すのが面倒! | 教えて君.net
  • ウインドウズ8が重い場合はアニメ効果を無効にして表示をサクサクに | 教えて君.net

    スペックの低いパソコンでウインドウズ8を使っていると、ちょっとした挙動のもっさり具体が気になって仕方がない。特にチャームバーの表示やスタート画面への切り替わりの際にもたつくようなら、アニメーションの設定をオフにしてみよう。 ウインドウズ8では、チャームバーなど画面上の表示の切り替えの際に、スムーズに見えるようにアニメーション処理を行っている。が、スペックの低いマシンだと、この切り替えにもたつくことがある。コントロールパネルで、アニメーション効果を無効にすれば、ビジュアル面の負荷が軽減され、画面切り替えの体感速度が向上する。特にグラフィック機能が心もとないノートPCなどで効果を期待できるので、ぜひ設定してみよう。 ■ ウインドウズ8のアニメーション表示を無効に数r ウインドウズのチャームバーを開いて「設定」をクリック。「コントロールパネル」を起動しよう コントロールパネル内にある「コンピュー

    ウインドウズ8が重い場合はアニメ効果を無効にして表示をサクサクに | 教えて君.net
  • 今もっともコスパがいい1万6000円台の4TB外付けHDD「My Book 4TB」 | 教えて君.net

    HDDの大容量化はとどまるところを知らず、ついに6Tバイトの製品まで市場に登場している。が、コストパフォーマンスを考えると、今「買い」なのはその1つ下の4Tバイトの製品だろう。「My Book 4TB」は、定評あるウエスタン・デジタルの4TB外付けHDD。 「My Book 4TB」は、容量4Tバイトの外付けHDDだ。このモデルの最大容量は6Tバイトだが、出始めたばかりとあって価格は3万5000円前後。外付けHDDの値段としてはちょっと高価すぎる。 そこで4Tバイトモデル。実売価格は1万6000円台と、6Tバイトの半分以下まで一気に下がる。さらに1つ下の3Tバイトモデルは1万4000円程度なので、容量比で考えると4Tバイトが最もコストパフォーマンスのいい製品となっているのだ。 他社も同価格帯の4TバイトHDDを投入し始めている。今、HDDを買うなら4Tバイトが一番オトク、とおぼえておこう。

    今もっともコスパがいい1万6000円台の4TB外付けHDD「My Book 4TB」 | 教えて君.net
  • 大量のウェブページのURLリストを作るのに簡単な方法ない? | 教えて君.net

    大量のウェブサイトのURLをひたすら羅列するような事務処理はよくあるが、1つずつページを開いてURLをコピペしていたのでは日が暮れてしまう。「Copy All Urls」は、Chromeのタブで開いているページのURLを一括で取得してリスト化する拡張機能だ。 「Copy All Urls」は、Chromeで開いているタブのページのURLをまとめて取得する拡張だ。基的な使い方は、URLを取得したいタブを開いている状態で、ツールバーのボタンをクリックしてメニューから「Copy」をクリックすればOK。後はテキストエディタに貼り付ければ、URLが1行ずつ改行された状態で入力される。 また、メニューには「Paste」という項目もある。これは「Copy」でクリップボードに保存したURLのリストを、Chromeのタブに展開する機能。Chromeを再起動したいときに、現在開いているタブを「Copy」で保

    大量のウェブページのURLリストを作るのに簡単な方法ない? | 教えて君.net
  • 画びょうもテープも使わない新しい掲示板「電子吸着ボード ラッケージ RK10」 | 教えて君.net

    会社や家庭での伝言事項の周知に、コルクボードを掲示板に使っているところは多いのでは。しかし、コルクボードは長年使っているとボロボロになるし、使った画びょうが床に落ちたりして危険。「電子吸着ボード ラッケージ RK10」を使おう。 「電子吸着ボード ラッケージ RK10」は画びょうもテープも使わない掲示板だ。 掲示面に、ごく微量の静電気を発生させることで、紙を吸着し掲示できる。頻繁に掲示内容を差し替える必要のあるとき便利なアイテムだ。 静電気による吸着はかなり強力で、、ハガキなど重い紙でも落ちずに楽々くっつけることが可能。画びょうもテープも使わないので、掲示物に穴が開いたりなど、損傷を与えることがない。仕事場の机の上に置いて、失くしやすい領収書を貼りつけておくと便利だし、飲店の日替わりメニューの掲示にも良い。会社や家庭の他、店舗などでもいろいろ使える、新しい掲示板だ。 ・キングジム 電子吸

    画びょうもテープも使わない新しい掲示板「電子吸着ボード ラッケージ RK10」 | 教えて君.net
  • コピペ操作の過去の履歴に簡単にアクセスできるクリップボード管理ソフトが便利 | 教えて君.net

    コピー&ペーストを駆使して事務作業を行っていると、「3手順前にコピペした内容をもう一回繰り返したい」という画面が何度も出てくる。「Remembr」はクリップボード管理ソフトで、以前にコピーしたデータを遡って呼び出せるツールだ。 「Remembr」は、クリップボードの履歴を保存するソフト。以前にコピーしたテキスト・画像のデータを記録し、遡って再度コピーすることができる。 クリップボード拡張ツールには様々なものがあるが、この「Remenber」はその中でも特にシンプルかつ、分かりやすいUIを備えているのが特徴。複雑な設定はできないが、その分、初見から操作方法を把握できる敷居の低さ。コピペの履歴からすぐに前のデータを取り出したい、という用途には十分だぞ。 ■ クリップボードのテキスト・画像の履歴を保存して参照 「Remembr」を公式サイトからダウンロードし、インストールして起動しよう テキスト

    コピペ操作の過去の履歴に簡単にアクセスできるクリップボード管理ソフトが便利 | 教えて君.net
    beth321
    beth321 2014/08/26
  • Chromeのメモリを自動で開放して軽くするアドオンってない? | 教えて君.net

    Chromeで大量にタブを開いて作業していると、どうしても挙動が重くなる。使ってないタブのメモリを自動的に開放して軽くする拡張機能が「TabMemFree」。Chromeを使うのが厳しい低スペックマシンでの利用には欠かせないアドオンだ。 「TabMemFree」は、Chromeのタブのメモリを自動開放するアドオン。Chromeで一定時間表示していないタブがあると、そのページを軽量な空白ページに置き換える。もちろん、タブを再び利用するときには、すぐに前の状態に戻す。これにより、使っていないタブのメモリ消費を最小限に抑えて、Chromeを軽量化するという仕組みだ。 メモリ解放機能のオン/オフは、ツールバーからワンクリックで行える。マルチタスク機能の低い旧式のCPUを載せたマシンで、Chromeを使うと負荷が大きくて辛い……という環境の人は試してみよう。 ■ Chromeで使っていないタブのメモ

    Chromeのメモリを自動で開放して軽くするアドオンってない? | 教えて君.net
  • 企画書の作り方、書き方、構成の見本例ってネットに落ちてない? | 教えて君.net

    企画書を作る際に効率がいいのは、他社の似たような企画書を参考にする方法。実は、ネットには実際に使われた企画書がゴロゴロ落ちている。が、普通に検索したのでは、なかなか出てこない。ファイル形式を限定して検索するのが見つけ出すコツだ。 ネットに、実際に使われた企画書が公開されている例は珍しくない。しかし、普通に「企画書」で検索すると、企画書の書き方講座のサイトばかりがヒットする。実際の企画書を探すなら、ファイルタイプをPDFに限定してサーチするのがコツ。「filetype:pdf」を検索ワードに含めると、PDFファイルだけがヒットするようになるので、後は「企画書」や企画書のジャンルのキーワードで絞りこむといいだろう。 ■ 企画書の書き方の見になるサンプルを入手 Googleで「企画書」で検索しても、企画書の書き方サイトが出てくる。これではなく、実際に使われた企画書の見を探したい場合は、検索キ

    企画書の作り方、書き方、構成の見本例ってネットに落ちてない? | 教えて君.net
  • Chromeで大量のタブを開くと縮小されて見にくい。重なるように設定できない? | 教えて君.net

    Google Chromeで大量のタブを同時に開くと、個々のタブが縮小されるが、あまりにタブの横幅が小さくなりすぎると、どのページを開いているか分からなくなってします。Chromeのテスト機能を有効にして、タブを小さくするのではなく、折りたたむ設定にしてみよう。 Chromeでタブを開き過ぎると、タブが小さくなりすぎて、目的のページを探せなくなってしまう。これを防ぐには、タブを縮小するのではなく、折り重ねる設定にすればいい。Chromeには「about:flags」という、まだ実用化されていない隠し設定がある。ここで「重ね表示タブ」を有効にすると、タブが縮小されなくなるぞ。 折り重なって隠れてしまった部分のタブを見るには、重なっている個所をクリックすればOK。タブを同時にいくつも開く人には非常に便利な設定なので、ぜひ覚えておこう。 ■ Chromeのタブを縮小せずに折り重ねて表示する Go

    Chromeで大量のタブを開くと縮小されて見にくい。重なるように設定できない? | 教えて君.net
  • YouTubeの動画の見どころをGIF形式で紹介したい!簡単に使える変換サービスってない? | 教えて君.net

    ちょっとした動画をウェブ上で紹介したいときに、再生が簡単なGIF形式の動画は便利。YouTubeからGIF形式のファイルを作成するサービスは色々あるが、YouTubeの動画のページのURLに「gif」を追加するだけで、GIF形式に変換できるサービスがあるぞ。 TwitterなどのSNSで動画を紹介する際、YouTubeのアドレスを貼り付けるよりも、GIF動画を作成して貼り付けた方が、負荷がかからないため閲覧者に喜ばれる。YouTubeから見どころのシーンのGIF動画を簡単に作れるのがこのサービス。 使い方は超シンプル。YouTubeの動画のページを開いた状態で、URLの「youtube」の前に「gif」の3文字を追加するだけ。これで動画の変換ページへと移動し、動画の任意の位置をGIF化できる。 YouTubeからGIF動画への変換サービスはほかにも色々あるが、使いやすさではこれがベスト。Y

    YouTubeの動画の見どころをGIF形式で紹介したい!簡単に使える変換サービスってない? | 教えて君.net
  • Twitterのリストへの追加や削除が面倒 簡単に管理できるツールない? | 教えて君.net

    Twitterでフォローしているユーザーから、選りすぐりを選んでリストにまとめると閲覧がぐっとラクになる。しかし、1人1人ユーザーをリストに追加していく作業が大変。「icotile」を使えば、条件で絞り込んだユーザーを、一括でリストに追加できるぞ。 「icotile」は、Twitterのユーザー管理サービスだ。無料で使えるオンラインサービスで、Chrome拡張版も提供されている。Twitterでフォロー・被フォローのユーザーが一覧で見やすく表示される。ユーザー名やユーザーIDで絞り込んで、一括でリストに追加したり、逆にリストから除外することが可能だ。 アイコンを多用したイメージ中心のUIと、検索キーワードによる絞り込み、ドラック&ドロップによる直感的な操作が特徴で、大量のフォロー・フォロワーを抱えている人の、整理整頓に最適なサービスだ。 ■ Twitterのリストにユーザーを簡単に一括登録

    Twitterのリストへの追加や削除が面倒 簡単に管理できるツールない? | 教えて君.net
  • 折りたたむと洋書風の本になる超コンパクトな椅子「ブックスツール」 | 教えて君.net

    スツール、いわゆる背もたれのない椅子は、打ち合わせなどのメンバーが急に増えたときに必要になるが、普段から置いておくと邪魔。「ブックスツール」は、普段は折りたたんでブック状にして保管。必要なときだけ展開できる折りたたみスツールだ。 「ブックスツール」は、折りたたんでしまっておけるスツール。コンパクトさが最大の特徴で、折りたたむと洋書風のブック型になる。カバンに入れて持ち歩けるし、使わないときは、棚や机の間の隙間などに挟んでおける。椅子としての強度は、耐荷重80キロとなっており、普通の成人なら座ってもビクともしないし、台座として上に乗っても大丈夫。 急にお客さんが増える場面などを想定して、緊急時の追加用椅子として、2つ3つ常備しておくと助かりそう。 ・ブックスツール

    折りたたむと洋書風の本になる超コンパクトな椅子「ブックスツール」 | 教えて君.net
  • Feedlyにサイトを登録できるボタンやショートカットってないの? | 教えて君.net

    ニュースリーダーの定番サービスである「Feedly」だが、UIはイマイチ、痒い所に手が届かない。特に新規サイトの登録は手間がかかりすぎる。Chromeには、開いているサイトをFeedlyにボタン一発で登録できる拡張「Feedly Subscribe Button」があるので、ぜひ活用すべし。 「Feedly Subscribe Button」は、Feedlyにウェブサイトを簡単に追加するChrome拡張だ。導入するとアドレスバーにボタンが表示される。後は、追加したいサイトを開いた状態でボタンをクリックすればOK。一発でサイトのRSSやAtomによって、新着記事をFeedlyで読めるようになるぞ。 Feedlyでは、サイトの登録は右上の検索ボックスにURLを入力して、サイトを追加しなければならない。この方法だと手間がかかりすぎるので、ぜひこの拡張で簡単に追加できるようにしておきたい。 ■ C

    Feedlyにサイトを登録できるボタンやショートカットってないの? | 教えて君.net
    beth321
    beth321 2014/08/16
  • Twitterにアップされている複数画像を一括でダウンロードして保存するには? | 教えて君.net

    Twitterの中には、画像を中心にアップしているアカウントがある。その画像を1つ1つ手作業で保存するのは面倒。まとめてダウンロードするには「dhIMG Twitter」を使うのがオススメだ。指定の枚数を一括でダウンロードしてくれるぞ。 「dhIMG Twitter」は、Twitterからの画像のダウンロードソフト。指定したTwitterアカウントにアップされている画像を、まとめてダウンロードできる。Twitterには、面白画像や話題の画像を配信しているアカウントがある。過去のツイートに遡ってチェックするのが面倒なときは、このアカウントで一括ダウンロードすると楽ちんだぞ。 ■ Twitterの画像をまとめてダウンロードして保存 「dhIMG Twitter」をダウンロードして起動。「Step1:Enter Twitter Username」に、取得したいTiitterのユーザー名(@に続く

    Twitterにアップされている複数画像を一括でダウンロードして保存するには? | 教えて君.net
  • PCユーザー向けのTVレコーダー 8局全録対応の「ガラポン TV 四号機」 | 教えて君.net

    テレビよりもパソコンが中心の生活になっている、という人は、HDDレコーダーよりもパソコンで録画番組を管理・再生できるデバイスの方が使いやすい。「ガラポン TV 四号機」は、一部で熱狂的な支持を得ている録画デバイス。パソコンとスマホから録画番組を見ることができるぞ。 「ガラポン TV 四号機」は、パソコンで操作するテレビ録画デバイスだ。番組の検索・録画予約・再生などを、すべてパソコンやスマホから行うのが特徴で、地上波テレビ放送8局分の全録も行える。容量は500Gバイトだが、外付けHDDにより拡張可能で、最大120日分の放送を全録可能だ。 地上デジではなくワンセグの映像を録画するため、画質に関してはHDDレコーダーより劣る。しかし、パソコンと連動して利用可能で、さらにSNS機能により注目番組もピックアップされる、といった、他にない数々の機能を考えれば、テレビに愛着のないパソコンユーザー向けの録

    PCユーザー向けのTVレコーダー 8局全録対応の「ガラポン TV 四号機」 | 教えて君.net
    beth321
    beth321 2014/08/14
  • ウインドウのサイズを指定して固定の大きさで開くようパソコンに記憶させたい | 教えて君.net

    ツールを起動した後に、作業しやすいようにウインドウの大きさを自分で調整するのは、当たり前のようになっているが、実は結構面倒な作業。起動した際に、自動的にウインドウが指定の位置や大きさに変更されるように設定できるのが「AutoSizer」を使おう。 「AutoSizer」は、ウインドウの起動時のサイズや位置を、自動的に調整してくれるツールだ。画面上でどの位置に展開されるか、またウインドウをどんな大きさにするかを設定できる。ツールはタスクトレイに常駐し、起動したツールのウインドウタイトル、もしくはクラス名で適用するウインドウを設定するぞ。 ウインドウが開くタイプのアプリなら、ほぼ全てが設定可能。ウインドウタイトルを設定の適用条件にすることで、ブラウザで特定のページを開いた際にのみ設定を反映させる、といったこともできる。 よく使うアプリのウインドウの大きさがバラバラで困っている……という人にオス

    ウインドウのサイズを指定して固定の大きさで開くようパソコンに記憶させたい | 教えて君.net