タグ

ブックマーク / akio6o6.hateblo.jp (3)

  • これを待ってた!iOSのウィジェットからいろんなアプリを直接起動できる「Launcher」 - ウラガミ

    概要 「Launcher」は通知センターのウィジェットから自分で設定したアプリ(URLスキーム利用なので電話やWebサイト閲覧も可能)を起動できるランチャーアプリです iOS7以前であればMyShortcutsというアプリでも似たようなことができてたんですけど、iOS8では通知をタップするとその項目が残らない仕様になってしまったためi使えなくなってしまいました しかしこのLauncherなら同じようなことがiOS8でもできるようになります ClipboardJavaScriptが使えなかったりするのでまるっきり同じとはいきませんが。。 しかも他のランチャーのような画面推移がない=ランチャーアプリを介さずに直接起動できるため目的のアプリを早く起動できるのです これが無料! 公式:Launcher for iOS8 from Cromulent Labs Launcher - Favorit

    これを待ってた!iOSのウィジェットからいろんなアプリを直接起動できる「Launcher」 - ウラガミ
  • どうすれば面白い書評が書けるか考えてみる - ウラガミ

    を元にした面白い記事ではなく、「あくまで書評として」ってのがミソ。 を買わせるための書評が多すぎる ネットの書評の多くがつまらない理由はここにあると思う のあらすじは少しでいいはず 内容を書くとしても「章立て」「テーマ」「導入」くらい? ポイントを絞って数点紹介してもいいけど、紹介で終わってる記事があまりにも多いからつまらない そりゃもちろん親切心もあるんだろうけどさ 同じを読んだ人が「そうそう!」と思うような書評こそが楽しい 少なくとも自分はそうだった 未読書評を読んで「うわーこれは読まなきゃ」と思うのは稀 では何を書くのか? 概要 (なるべく)客観的な分析 どこが優れていて、どこが駄目なのか ほかの作品と比べて論じてもいい 主観的な感想 自分がその作品のどこが好きか、どこが嫌いか ここがないと読んだ時の熱量が伝わってこない 客観的に書こうとしてもどうやったって偏りがでるんだ

    どうすれば面白い書評が書けるか考えてみる - ウラガミ
  • 音楽史の学び方 - ウラガミ

    こんなツイートを読みまして、 合唱の芸術性をちゃんと理解させるなら、楽譜の読み方もちゃんと勉強させるべきだし、音楽史についても少しは知っておくべきだし、演奏を多く聞いて感性を鍛えるべきだと思う。さらにいえば、著作権を軽んずるべきではなく、コピー譜ではなく、ちゃんと楽譜をかわせるべきなんだよな。— ロカルノ (@s_locarno) September 17, 2013 ふむふむと納得しながら読みました。 でも「音楽史について知ろうとしても、どう手を付けていいか分かんないよな-」と思ったので、独学での学び方を書いてみようと思います。 *ここでは音楽史自体ではなく、その学び方を書きます。また、ここでいう音楽史は西洋音楽史を指しています。 大枠をつかむ 体系化された分野の勉強をするとき、大事なのは「概要をなんとなく分かるようになってから詳細を学ぶ」ことだと思ってます。 で、そういう知識の付け方に

    音楽史の学び方 - ウラガミ
  • 1