タグ

Hatenaと企画に関するbeth321のブックマーク (5)

  • プロダクト思考とサービス思考 - 40歳からのキャリアチェンジ

    最近お手伝いしている所のサービスについて色々ディスカッションする機会が増えて、時折議論が噛み合わないなぁと感じることがあったり、別件で、違う会社の人の話を聞いてても、些細な所でちょっとした違和感を感じるケースがあったりしました。 なんでそういう違和感を感じるのかイマイチ掴めてなかったのですが、自分は、常にサービスという言葉を常に意識して言葉に出してるのに対して、相手の方はプロダクトという言葉をおそらく無意識に使ってるからなのかなとなんとなく感じました。 ここでいうサービスとプロダクトの言葉の意味合い 言葉の定義としては、自分の中ではこんな意味で考えてます。 プロダクト思考 どういう機能がいいのかをまず考える サービス思考 誰が使うものなかを考える アプリとかサービスを出したらおしまいではないのでその後どうやったら使い続けてもらうのかを考える 使い続けてもらうからには当然売上も立たないといけ

    プロダクト思考とサービス思考 - 40歳からのキャリアチェンジ
  • 日本アニメ(ーター)見本市 イブセキヨルニ

    ペット用サプリ ランキング 1位 イムノル 1:1,400円~ 2位 デジトンドロップス 1:1,400円~ 3位 デジトンプラス 1:1,800円~ 4位 グリニーズプラス歯みがき専用ガム生後6ヵ月からの目の健康維持ブルーベリー入り【犬用】 1袋:1,000円~ 5位 バッチレスキューレメディペット 1:3,533円~ その他ペット用品 ランキング 1位 ブルーピルカッター 1個:880円~ 2位 ウルトラピルカッター 1個:2,350円~ 3位 ペット用ピルカッター・アンド・クラッシャー 1個:2,233円~ 4位 ペット用ピルガン・チートキット 1個:1,166円~ 5位 ウェットめんぼうDog&Cat 1袋:1,800円~ ペットフード ランキング 1位 ナチュラルジャーキーセット(細切り)【犬用】 1セット:1,480円~ 2位 わんわん チョイあげ かつおくん【犬用】

  • はてブオフ会のこと - さばかり

    2014-07-14 はてブオフ会のこと 土曜日にはてブオフ会に行ってきたのでメモするよ。自分は準備委員やってました。泡沫ブクマカーだしずっと給湯室にいてオフ会参加者とはほとんど会ってないから自己紹介しても誰?って言われちゃうよ。オフレポは色んなところで書かれてるので運営の言い訳書きますね。はてな作法にのっとりお名前は敬称略で。 経緯とか当初はid:feitaを囲んでキャッキャウフフやる程度だと思って行きたいなと思ってたのですが、id:netcraftが主催者になってから、なんだか色々大変でした。その辺りは下記に書いてあるよ^^おいらが見た、はてブオフ会の準備が混沌化する経緯 - 枚方宿から見るセカイ id:netcraftはリーダーではなく神輿だった。それに気付くまで時間がかかった。id:dora-kouはもうやってらんねーよ!と離脱したわけですが、自分はクソども動かねーなら俺がやるよ!

  • 誰も借りてくれない本100冊 ICU図書館で紹介:朝日新聞デジタル

    東京都三鷹市の国際基督教大(ICU)の図書館で、一度も借りられたことのないだけを集めた「誰も借りてくれないフェア」が開かれている。16日から始まり、一般の利用はできないにもかかわらず、17日夕までのツイッターのリツイートは約1万6千件に。大学図書館も「こんな大げさなことになるとは」と驚く。 大学図書館には約80万冊の蔵書があり、年間約1万冊ずつ増えている。館内の書架に並ぶのは、このうち約40万冊で、あとは希望があった時に倉庫から出してくる。図書館は開学と同時の1953(昭和28)年設置。同大の学生の年間の平均借り出し数は1人49・9冊(2013年度)と全国の大学でも有数の多さというが、中には一度も開かれなかったがある。「は利用されてなんぼ。まずは読んでもらいたい」(図書館の相徳真理さん)と企画した。 専門書はそもそも読む人が限られるため、新書を対象とした。リストをまとめると約860

    誰も借りてくれない本100冊 ICU図書館で紹介:朝日新聞デジタル
  • SNS疲れの人たちが求める“ニュータイプSNS”とは? (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    メジャーなSNSに疲れを感じ、もっと気軽にできる、よりニッチなSNSを掛け持ちで利用する人が増えているという ミクシィにより日にも広く知れ渡ったSNS。いまやフェイスブックの国内の利用者数は2100万人を超え、ツイッターは全世界の利用者数が2億人以上となるなど、生活に切り離せないツールのひとつになっている。 だが一方で、こうしたSNSに疲れを感じ、よりニッチな“ニュータイプSNS”を利用する人も増えている。 共著『Facebookと人気SNSを一緒に使ってコミュニケーションを快適にする』などを手がけた井上真花(まいか)さんが解説する。 「フェイスブックもツイッターも利用者数がここ1、2年で急激に増えたため、会社の上司やそれほど仲良くもない知人ともつながってしまいますよね。仕事関係の人の投稿に対し『いいね!』を押さなくてはいけない義務感に駆られたり、会社への不満や原発問題の持論など

  • 1