React meetup #1 での発表資料

The document summarizes quotes from three individuals about web design and development. Tim Berners-Lee notes that the primary principle of the web is universality, meaning it should be accessible from any device. Jason Fried argues that designing in Photoshop wastes time, as the design then needs to be rebuilt in HTML/CSS. Instead, one should design directly in HTML/CSS to allow for faster iterat
2011年8月5日(金)に、クックパッドにて食べログ様と合同勉強会を開催いたしました。 そのときにクックパッドエンジニアが使用した発表資料を公開いたしますので、ぜひご覧くださいませ。 当日お忙しい中お集まりくださった皆様、Usteramでご覧になった皆様、どうもありがとうございました。 ●高田悟史(@satoship) いかにしてユーザ体験を保証するか [slideshare id=8835134&w=425&h=355&sc=no] View more presentations from Satoshi Takada ●太田昌吾(@os0x) Javascript integration (3) [slideshare id=8892178&w=425&h=355&sc=no] View more presentations from cookpadtech Ustreamはこちらから
型付け力を強化するための Hoogle のすゝめ / Boosting Your Type Mastery with Hoogle
Canvas、WebGL、WebRTC、WebSocketなど、HTML5の花形スターとも言えるモテ系APIは、常に世間の注目を集めている。これらAPIを使いこなせるウェブディベロッパーはどこからも引っ張りだこだろう。しかし、注目度が低いながらも、今後のウェブを支える(かもしれない)最新のAPIが数多く存在する。このようなAPIは派手さが足りないゆえに話題になることもない。しかし、これら非モテ系のAPIも含めてHTML5だ。 本セッションでは、ありきたりのモテ系APIに飽きたマニアな貴方のために、普段は陽の当たらないAPIを一挙紹介する。もちろん、どれかのブラウザーに実装されているAPIのみだ。今から使おうと思えば使えないことはない。そして、W3Cにて仕様策定が始まって日が浅いため、明日にはどうなるか分からない。無くなるかもしれないし、大幅に変更されてしまうかもしれない。今覚えても役に立た
フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く