We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.
追記(2015/12/7) Giraf バージョン2を公開しました! 新しくなったGirafもぜひご利用ください! 以前rokugaというサイトを知り、ありがたく使っていました。 しかし、細かな編集ができないなどの不満点が出てきたので、2月24日から26日までのOUCCコーディング合宿の間に、新しいgifアニメ作成サイト Giraf を作りました。 使い方 動画を選択すると、こんな感じで動画とその前後2フレームが表示されます。 始点と終点を選択して、動画から作成するgifの範囲をタイムラインに追加していきます。 作成を押すと、おもむろにレンダリングが始まり、gifが作成されると下に表示されます。右クリックで保存してください。 機能 設定ボタンを押すといろいろできます。 画像を切り抜いたり、 効果を加えたりできます。 javascriptが書ける人は自分で効果も作成できます。これでtumbl
はじめに JavaScriptを含んだHTMLを表示するのにGitHubでレポジトリを作ってGitHub Pagesを作るという手もありますが、ちょっとしたHTMLだと、わざわざレポジトリ作るのも面倒です。 FirefoxのBugzillaを見ていたら、984796 – SVG path getTotalLength returns large incorrect numberでたまたま見つけた bl.ocks.org - aboutが便利だったので紹介します。 使い方 index.html というファイル名でGistを作成します。 あとは、GistのURLの https://gist.github.com を http://bl.ocks.org に置き換えてアクセスすれば表示されます。 bl.ocks.org - aboutに上げられている https://gist.github.co
Web サイト・アプリを全自動で多言語化だれもが世界中の情報を、母国語で読めたなら。できたらいいなと夢見た未来が、もうすぐそこに。Web サイトやアプリを、さまざまな言語に翻訳し、あっという間にグローバル化する多言語化ソリューションWOVN.io。Make your website multilingual in just a few simple stepsExpand your reach, in any language. Speak to your potential clients in a language they understandInternet users browse and buy in their language. To get your business noticed, start by making your website available in y
ゴールデンウィーク中に5年ぶりにフットサルをしてまだ筋肉痛が癒えてないishidaです。社内でフットサル部を立ち上げてみましたが、参加人数が少ないので横浜近辺で一緒に球蹴りしてくれる人を募集中です。 さて今回は、JavaScriptのコーディングガイドラインを作成してくれるサービスのご紹介です。 JavaScript は HTMLやCSSよりも自由度が高いので、 ガイドライン化してコードを統一するのも手間がかかるかと思います。 また初めてガイドラインを作成する人にとっては、 JavaScriptのどこまでをルール化すればいいのかも悩む部分ではないでしょうか。 そんな時にお手軽でJavaScriptコーディングガイドラインを作成してくれるサービスがありました。 11の項目を設定するだけでJavaScriptコーディングガイドラインが作成できる jsCode http://jscode.org
Node.js・・・、のインストールではまる人も多いはずだ。 そこで(というわけでもないだろうが)登場したのがRunnableだ。 このサイトではブラウザ上でNode.jsの開発ができるようだ。 インストール不要で、ちゃちゃっとコードを書いて「Run」すればいいだけなのでお手軽だ。 Node.js以外の言語にもこれから対応していくとのことなので楽しみですな。
なにかと便利なメッセンジャーであるが、自分のサーバーで運用したい、というニーズもあるだろう。そうしたときに便利そうなのがajax imだ。 このサイトではサーバーにインストールする、Ajaxを利用したメッセンジャープログラムをダウンロードすることができる(サーバー側はPHPで動作)。 デモを試してみればわかるが、スタイリッシュなインターフェースと軽快な動作がなかなか小気味良い。 サイトのユーザー向けにちょっとしたツールを提供、といった利用が可能だろう。またソースごとダウンロードできるのでプログラミングの勉強にも最適だ。 便利なツールを自分のサーバーで提供できるようにする。そうした発想は悪くないですね。
便利ですね MailChimpがMandrillというメール専門のBaaSのようなことをやってる Transactional Email from MailChimp - Mandrill xhrでpostするとメールが送れる via: Send an email using only JavaScript — Design + Startups — Medium 12,000通/月まで無料 Mandrill - Transactional Email from MailChimp mailchimpのようにダッシュボードで、開封チェックとか送る側が知りたい情報が知れる機能が使える htmlメールとか、画像埋込とか、添付ファイルとかメールに欲しいものもひと通りできる Messages API | Mandrill やってみた mandrillでサインアップして、api keyもらう手順 割
Learn to code awesome websites in HTML, CSS, and JavaScript Dash is a fun and free online course that teaches you the basics of web development through projects you can do in your browser. Start Learning HTML5 Learn the right way to code HTML, the building block of the web. Design beautifully modern sites and learn how to balance layout for content and navigation. CSS3 Create your first fully styl
Webサイトを運営していると、自分のサイトや記事の評判が気になることと思います。そんなとき、ネット上の評価を知るひとつの手段となるのが「はてなブックマーク」です。今回は、自分のWebページに、はてなブックマークのブックマーク数やコメントなどを表示する方法を紹介します。 JSONPでデータを取得できるAPI はてなブックマークは、外部からブックマークするなどの機能を実装するために、API(Application Programming Interface)を公開しています。それらAPIの1つに、「はてなブックマークエントリー情報取得API」があります。 これを使うと、個々のWebページに付けられたブックマークの情報を得られます。具体的には、以下のようなアドレスにアクセスすると、個々のWebページのブックマークの情報が、「JSON」(JavaScript Object Notation)形式の
似たようなツールはよくあるが、言語数が充実していたのでご紹介。 CompileOnlineでは、JavaScriptやLua、Pythonといった言語をブラウザ上で試すことができる。 なかなかマニアックな言語に対応しているのが特徴で、SmalltalkやBraninf**k、はてはWhitespaceまであるようだ。 プログラミングはそれ自体よりも環境を整えるほうが難しかったりもするので、こうしたツールをうまく使いたいところである。 ちょっとあの言語を試したい、というときにいかがだろうか。
正規表現と文字列を入力し、それがマッチしているかどうか簡単にチェックできるオンラインツールを紹介します。 NGの画面 正規表現のチートシート ページ下部にあるチートシートから。 . 任意の文字にマッチする(改行を除く) {n} n回の繰り返し {n,} n回以上の繰り返し {n, m} n回以上m回以下の繰り返し ? {0,1}と同じ * {0,}と同じ + {1,}と同じ \w アルファベット、数字またはアンダーバー、[a-zA-Z0-9_]と同じ \d 数字、[0-9]と同じ \s 空白文字、[\t\r\n ]と同じ […] キャラクタをクラス化 [^...} キャラクタを否定クラス化 (…) パターンのグループ化 (?:…) パターンの非格納グループ化 (?=…) 先読み (?!…) 否定先読み ^ 行の先頭にマッチする $ 行の終端にマッチする \b 単語境界にマッチ \B 単語境
プログラミングが学べる「Codecademy」を実際にやってみた【日本語にも対応】 日本語に一部対応している、プログラミング学習サービス「Codeacademy(コードアカデミー)」を実施にやってみた実践レポートです。JavaScript、PHP、Rubyなどのプログラミング言語が学べます。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査 現在アメリカではオンラインで学べるプログラミング学習サービスがすごい勢いで人気を集めています。 今回は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く