「プロが作ったWebサイトのあの“技”をウチのサイトでも(それもタダで)マネしたい!」――。そんな欲求に応えてくれる JavaScriptライブラリ/フレームワークが、ネット上にはたくさん公開されています。この連載では、国内外の商用サイトの優れたUIをお手本にして、なるべくカンタンに、手間をかけずに自分のWebサイトをブラッシュアップしていく方法を紹介します。

「プロが作ったWebサイトのあの“技”をウチのサイトでも(それもタダで)マネしたい!」――。そんな欲求に応えてくれる JavaScriptライブラリ/フレームワークが、ネット上にはたくさん公開されています。この連載では、国内外の商用サイトの優れたUIをお手本にして、なるべくカンタンに、手間をかけずに自分のWebサイトをブラッシュアップしていく方法を紹介します。
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 MobilySlider 軽量ながらも高性能なコンテンツスライダー。 jShowOff さまざまなオプションを備えたコンテンツスライ
seekAttention 注目箇所だけハイライトのアニメーションで強調。 スクロール・ドラッグなど操作関連のjQueryのプラグイン
スマフォやタブレットのように、下に引っ張るとページをリフレッシュするjQueryのプラグインを紹介します。 Hook.js 最上部に戻ってからの上方向スクロールでもリフレッシュするようです。 普通のページではリフレッシュするシーンがあまりないですが、何かに使いたいな、、、 Hook.jsの使い方 実装は簡単で、2ステップです。 Step 1: 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプト・スタイルシートを外部ファイルとして記述します。 <script src="http://code.jquery.com/jquery-latest.js" type="text/javascript"></script> <link rel="stylesheet" href="hook/hook.css" type="text/css" /> <script src="hook/hook.js"
紹介済みから未紹介のものまで、最近リリースしたjQueryのプラグインをまとめました。 去年までは33+1選としてましたが、今年から新たなフォーマットで。
ブラウザサイズに応じてsrcやwidthを置き換えてくれるjQueryプラグイン「Responsive Img」 2012年11月22日- Responsive Img - a jQuery Plugin for Responsive Images ブラウザサイズに応じてsrcやwidthを置き換えてくれるjQueryプラグイン「Responsive Img」 単に画像をリサイズするだけではなくsrcも置き換えてくれるそう。 PC版を単に縮小するのではなくて、スマホでは別の画像を使う、といった場合にも使えそうですね ブラウザサイズに応じて別の画像に切り替えて最適化したいという場合はそれなりにあると思うので、覚えておいてもよさそうですね 関連エントリ WEBデザインする人なら入れておきたいレスポンシブWEBサイト作成に役立つブックマークレット「Viewport Resizer」 レスポンシブ
equalize.js 高さや幅が不揃いのDOM要素を同じ高さ・幅にします。 height, width, outer-, inner- に対応
Loodsmedia ディスプレイ内のコンテンツもパララックスします。 Jarallaxの使い方 「Demo 3」を例に、実装方法を簡単に紹介します。 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトをhead内に外部スクリプトとして記述します。 <script type="text/javascript" src="jquery.js"></script> <script type="text/javascript" src="jarallax-0.2.3b.js"></script> HTML HTML自体は通常通りに実装し、アニメーションのエフェクトを適用するエレメントには参照できるようid, classなどを付けます。 <h1 class="logo">Jarallax</h1> <div class="container" id="slide1"> <h2>見出し:slide
Webサイトのトップページで表示するお知らせ情報など、レイアウトの都合上、長い文字列を特定の文字数でカットしたいことはよくあることかと思います。 そんな際にjQueryを使って文字列を任意の文字数でカットして、末尾に「…」などの追記情報(これも任意の文字列)を追加するやり方をシンプルなスクリプトで実装する方法をご紹介してみます。 【テキストのみ】 jQueryで文字列を特定の文字数でカットして末尾に「…」などを追加する方法 まずは実装するHTMLソースが下記のような構成だったとします。 ◆HTML <ul> <li>このダミーテキストは文字数カット用です。このダミーテキストは文字数カット用です。このダミーテキストは文字数カット用です。このダミーテキストは文字数カット用です。このダミーテキストは文字数カット用です。このダミーテキストは文字数カット用です。このダミーテキストは文字数カット用です
jQuery PowerTip jQuery PowerTip -GitHub jQuery PowerTipの特徴 jQuery PowerTipのデモ jQuery PowerTipの使い方 jQuery PowerTipの特徴 実装が簡単。 シンプルな構造。 ツールチップはカーソルに追従とスタティックに表示の2種類をサポート。 ツールチップの追従するエリアは設定可能。 カスタマイズも簡単。 キーボードナビゲーションにも対応。 表示のアニメーションは、スムーズなフェードインとフェードアウト。 ツールチップは複数設置可。 あらゆる要素にツールチップを表示可能。 ビヘイビアやイベントをもった複雑なコンテンツにも対応。 6KBと超軽量。 jQuery PowerTipのデモ デモは、ベーシックな3種類が用意されています。 Demo: 左のエリアをホバーすると東にツールチップを表示し、ツールチ
Home - Recline Data Explorer and Library 色んなデータを便利に表示できる「Recline.js」 データをExcel表風にしたり、グラフを描画したり、タイムラインにしてみたり、データを地図上にプロットしてみたりといったことが出来るライブラリだそう。 テーブルビュー。ソートなんかもできてこれだけでもリッチです このデータからグラフにしたいモノを選んでグラフ化も可能 データを元にタイムライン表示もできるみたい データを元に、地図上にプロットするなんていうこともできます なかなか面白いですね 関連エントリ 様々なグラフを描画できるJavaScriptライブラリ「NVD3.js」 HTML5で綺麗でインタラクティブなグラフが描けるライブラリ「Flotr2」 美麗なグラフをSVGで描画できるJSライブラリ「dc.js」
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 approach アニメーションを時間ではなく、距離でコントロールします。 JSTween 簡単な記述でエレメントをCSS3などを使
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 iPhone4のRetinaディスプレイで閲覧 された際に自動で高解像度の画像に 自動で切り替えるjQueryのコード。 @2xが付くアレです。ちょっと今更 な話題なので誰も見て無さそうな 日曜日に書いて置こうと思います。 jQuery Retinaっていうプラグインがありますが、このライブラリのように色々宜しくやってくれるようなものじゃなく、ただのスニペットです。実際にはもうちょい工夫しないとならないと思いますので参考程度で。というか僕がRetinaなんとかの事を良く分かって無いでs コード if (window.devicePixelRatio > 1) $('img').each(function() { var t = $(this); t.attr('sr
JavaScriptにはsetTimeout(), setInterval()とタイミングを設定できるメソッドがありますが、より簡単にタイミング(遅延時間・回数・リピートなど)を設定できるjQueryのプラグインを紹介します。 timing — a jQuery plugin [ad#ad-2] デモを例に、スクリプトの使い方を紹介します。 スクリプトの準備 スクリプトを使用するには「jquery.js」と当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 ※jQueryは1.2+対応で、.join()使用時は1.7+を。 <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/<preferred-version>/jquery.min.js"></script> <script type=
最近パララックス(視差効果)を取り入れたサイトが増えてきました。 仕組みや簡単なものを作れるようにしておきたかったのでいろいろ試してみました。 ちなみにもっと効率良く作れる方法とかもあるかもしれませんので、一例ということで御覧ください。プラグインはまだ試したことがないので そちらを使ったほうが楽かもしれません。 パララックス効果のjQueryプラグインまとめ あと動作はこの記事時点でのFirefoxの最新版でしか確認はしていません。 スクロール量を取得する まずはスクロールすると動くので、スクロール量を取得します。ちなみにjQueryを使ってます。 $(function(){ $(window).scroll(function(){ var y = $(this).scrollTop(); $("#num").text("スクロール量:" + y);//表示用 }); }); サンプルペー
通知パネルをページ上部からアニメーションで表示したり、中央にモーダルダイアログ風に表示したり、は当たり前。 デザインを半透明や3Dにしたり、パネルの連動やユーザーのアクションでイベントの設定もできる高機能な通知パネルを実装するjQueryのプラグインを紹介します。 Backbone.Notifier -GitHub [ad#ad-2] Backbone.Notifierの特徴 Backbone.Notifierのデモ Backbone.Notifierの使い方 Backbone.Notifierの特徴 ページの上部や中央に通知パネルをアニメーションで表示します。 スタイルは通知、エラー、警告、成功など、さまざまなものが揃っています。 スタイルはCSSベースでカスタマイズできます。 通知パネルの表示・非表示のタイミングを調整できます。 通知パネルを連携させることもできます。 Backbone
リスト要素で実装した水平タイプのナビゲーションのスタイルを壊すことなく、配置エリア・表示サイズに合わせて最適化するjQueryのプラグインを紹介します。 HorizontalNav [ad#ad-2] HorizontalNavのデモ HorizontalNavの使い方 HorizontalNavのデモ 水平タイプのナビゲーションの見た目は通常、成り行きや指定したサイズになりますが、HorizontalNavを使用すると配置エリアのサイズに合わせて各アイテムのサイズを均等にします。 デモ:480pxで表示 上:未適用はが成り行きで二段になってしまう幅になっても、下:適用の見た目は損なわれません。 HorizontalNavの使い方 実装は4ステップです。 Step 1: 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <script src="//aja
必要な時だけ、ページ内の指定したエレメントに番号付きのナビゲーションを設置するjQueryのプラグインを紹介します。 移動はアニメーションでスライドするので、気持ちいいです。 下部のパネルのアローをクリックすることで、次に見るべきコンテンツに移動します。 [ad#ad-2] Pageguideの使い方 実装は4ステップです。 Step 1: 外部ファイル スクリプトとスタイルシートを外部ファイルとして記述します。 <link rel="stylesheet" href="stylesheets/pageguide.css"> <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.2/jquery.min.js"></script> <script src="javascripts/pageguide.js"></scri
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く