『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

Web Performance Best Practices 下記、ウェブページのパフォーマンスを最適化するポイントをまとめたものです。 キャッシュの最適化 往復遅延時間を減らす HTTPリクエストを減らす ロードサイズを減らす レンダリングの最適化 関連書籍 1. Optimize caching キャッシュの最適化 ブラウザのキャッシュを活用 JavaScriptやCSSファイルや画像などのスタティックなリソースは、HTTPヘッダを使用してキャッシュをロードするようにします。 アドバイス スタティックなリソースは全て、積極的にキャッシュにセットします。 時々更新するリソースのキャッシュには、ファイルパスにフィンガープリントを埋め込みます。 IEでも確実にキャッシュされるように、Varyヘッダは削除します。 URLを自動生成している場合は、Fxのディスクキャッシュで使用している8文字のラ
「Google Scribe」は、Googleサジェスト機能をどこでも利用できるサービスです。 もちろん、Google Scribe上でも動きますが、用意されているブックマークレットが非常に便利。これを利用すれば、どんな場所でもGoogle Scribeが使えます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 Google Scribeにアクセスして、文字を入力してみましょう。現在は、英語しか対応していません。 このように次の候補や、入力している単語を自動的に補完してくれます。かなり高速で、もたつかないところは流石ですね。 補完してくれる内容は、英単語だけでなく、HTMLなどのコードも対応しています。また、Googleアカウントにログインしている状態だと、ユーザ履歴にもとづいて候補がでてくるようです。 Google Scribeの下部にブックマークレットがあります。こちらをブックマークに保存し
「Greasemonkey」は「Firefox」のアドオンの一つで、Webページをより使いやすくするツールです。米lifehackerでは2年前に「Greasemonkey」スクリプトベスト10を発表しています。 当時、ライフハッカーとしては自信を持って紹介したのですが、この2年の間に新しいものがいくつか発表されたり、オリジナルのスクリプトが「Firefox 3」用に実装されたりしているので、今回はアップデート版を紹介しますね。 このベスト10は、ややGoogleユーザー寄りであるように感じるかもしれませんが、「Greasemonkey」とGoogleは同じタイプのJavaScriptを使っているので、ある意味予測された結果だといえます。なお、今回紹介しているスクリプトは、「Firefox」に「Greasemonkey」がインストールされた状態が最適な動作環境になっています。ただし、中には
while(1);[['u',[['smsSentFlag','false'],['hideInvitations','false'],['remindOnRespondedEventsOnly','true'],['hideInvitations_remindOnRespondedEventsOnly','false_true'],['Calendar ID stripped for privacy','false'],['smsVerifiedFlag','true']]]] これ以外にもGoogleのサービスでは &&&START&&& とか while(1); &&&START&&& てのが先頭に入ってたりするんだけど、これは一体何? 解答 これはクロスサイト・リクエスト・フォージェリ対策。 例えばGoogleが gmail.com/json?action=inbox というURL
2016年5月24日に実施された「第14回HTML5ビギナーズ つまずくこともあるけどこうやって成長したよ!」での講演資料です。
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
というわけで、しばらくまとめていなかったまとめ記事を再開し、私は元気ですとアピールしたい。 7月にあつめたブックマークのまとめです。 7月度必須ブクマベスト HTML5 Canvas Cheat Sheet 悩んだけど一応ベストへ。 HTML5 Canvas tagのチートシート。日常的に使うものでもないし、開発者向けになってしまうけど念のため。 OSを選ばないウェブデザイナーのための使えるウェブアプリ15*ホームページを作る人のネタ帳 7月に書いたけどついこの間のようだと思ったら、あんまり記事かいてないからそう思うんだきっと。 ついでにこちらも7月でした。 今日から現場で使えるjQueryのフォーム関連プラグイン15選 iPhone等のWebアプリをHTML5で構築する為のフレームワーク・Sencha Touchを触ってみた スマホアプリ開発者ならブクマしておきたい一品です。 Googl
昨日 @bekkou68 さんに「前島さんってどうやってRubyやRails関連の情報を収集しているんですか?」って聞かれたのでまとめてみます。とりあえず海外のブログ限定で。日本ブログ編は気が向いたらやります…。 RailsCasts 有名すぎて説明不要かもしれませんね。毎週2つ(うち1つは有料購読が必要)の Rails 関連動画をアップロードしてくれているサイトです。良質な情報を定期的に届けてくれるすばらしいサイトですね。1ヶ月9ドル払って有料購読する価値は間違いなくあると断言できます。動画中で紹介しているライブラリの情報もすばらしいですが、コード例もかなりRailsっぽく綺麗に書かれていて大変参考になります。 RubyFlow いろいろなRuby開発者のブログの更新情報をまとめたブログ。簡単な紹介文に各ブログのリンクがくっついているような形式です。日によってばらつきがありますが、だいた
※ 画面は公式サイトデモより JavaScriptのデバッグによく利用されるものと言えば、alertだろう。簡単に使えて便利な関数だが、ブラウザの処理が止まってしまったり、長文の表示が難しいなどデメリットも数多い。 alertとお別れするためのJavaScriptデバッグツール そこで使ってみたいのがBlackbirdだ。Google Code上で公開されているオープンソースのJavaScriptアラートだ。 Blackbirdは見た目の格好いいフローティングダイアログにログを表示できる。デバッグ、インフォ、ウォーニング、エラー、プロファイルの5つのメッセージパターンが設定できる。Blackbirdのウィンドウでは各メッセージタイプの表示、非表示が切り替えられるようになっている。 表示位置の変更、表示するメッセージの種類が変更できる さらにF2キーを押して表示/非表示を切り替えたり、Shi
広告やソーシャル系のサードパーティー製ブログパーツを張りたいんだけど、サイトの表示速度が遅くなるのって我慢なりませんよネ。こういったブログパーツの多くが JavaScript で作られています。自サーバーに設置したスクリプトならまだ手の打ちようはあるし、本サイトでも JavaScript 読み込みを高速化するための非同期化ネタを幾つか扱ってきました。例えば Google Analitics の非同期トラッキングスニペット や LABjs、HEAD JS などの非同期ローダーが有名なところでしょう。 ところが困ったことに、こういったサードパーティ製スクリプトに document.write が使われていると、Google Analitics のようなテクニックや非同期ローダーでは、ほとんどの場合でページが白紙となってしまい使えません。Twitter や Facebook など超有名どころは既
今日のポストはWebRTCについて。Webでリアルタイム通信サービスを実現するためのAPIです。ブラウザで、plug-inを使わずにテレビ電話サービスを作ることが出来るようになります。 WebRTCってなーに? WebRTCのプロジェクトページの冒頭で、WebRTCを以下のように定義しています。 WebRTC is a free, open project that enables web browsers with Real-Time Communications (RTC) capabilities via simple Javascript APIs. The WebRTC components have been optimized to best serve this purpose. ベタに訳すると「WebRTCはオープンなプロジェクトです。簡単な複数の Javascript
ガベージコレクションの機能を備えるJavaScriptのような言語で開発されたアプリケーションでは、基本的にメモリリークは生じないはずですが、それでも回収されないメモリ領域がどんどん増えていくというメモリリーク的な状況は起こりえます。 leak-finder-for-javascript - Tool for finding memory leaks in JavaScript programs. - Google Project Hosting メモリリークは最終的にはそのソフトウェアの動作を遅くしたり不安定にしますが、短期的には問題なく動作しているように見え、単純なテストでは症状が表れにくいため、発見は難しいものです。 グーグルはこうしたJavaScriptのメモリリークを検出してくれるツール「Leak Finder」を公開したことを、ブログ「Leak Finder: a new to
1. はじめに、 今年も Google I/O が開催されました。一度も現地に行って参加したことはないのですが、毎年セッションの内容は技術的に高度なものばかりでいつも注目しています。今年の一つ興味深いセッションで、 「Google I/O 2012 - Breaking the JavaScript Speed Limit with V8 (Daniel Clifford)」 スライド ,ビデオ というのがありました。(ビデオ・資料をすぐ公開してもらえるのはホントありがたいです。) ご存じの通り V8 は Chrome に搭載されているばかっ速い JavaScript エンジンで Node.js でも採用されています。このセッションは、 V8 の内部実装の解説を元にどう JavaScript の実行速度がパフォーマンスチューニングができるかという内容で、もうこれは必見で見逃せないものです。
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Google I/O 、盛り上がってますね! 2 日目の基調講演では新サービスの Google Compute Engine も発表されて、 Google のクラウドサービスはまさに死角なしです。 それはさておき、初日の発表で一番印象に残っているものはなんでしょうか。メガネも捨てがたいですが、私は Google Apps Script (GAS) の新機能が最も嬉
今更ですが、Google Feed APIを利用してRSSを取得・表示する方法と、そのタイトルをCSSで省略表示させる方法を学びましたのでメモメモ。 みんなだいすきGoogle Feed API サイト制作の際、トップページなどに外部ブログのRSSを表示させたいときってありますよね。 私は過去にバンドの公式サイトを制作していた時、メンバーのブログRSSを表示させてくれとよく頼まれたものです。 (その時は無料RSSサービスを使っていました・・・) そんなときに役立つのがGoogle先生による『Google Feed API』。 表示件数や表示させたい内容、それを囲むタグなどわりと自由にカスタマイズできるので多くのWEB屋さんに愛されているようです。 何かいい方法はないか呟いたところ、多くの方からこちらを薦めていただきましたヾ(*´∀`*)ノ ちなみに、以前はAPIキーを取得する必要があったよ
[対象: 上級] ページの表示速度が、Googleのランキングを決める指標として日本を含むインターナショナルで導入されていることがSMX Advanced Seattle 2012で判明しました。 そこで今日は、ウェブページの高速化を取り扱ったセッションをレポートします。 スピーカーは、ECサイトのREIでSEOに携わるJonathon Colman(ジョナサン・コールマン)氏です。 ウェブサイトのパフォーマンス最適化 サイトを高速化する理由 コンバージョン率の最適化 カスタマーエクスペリエンスとカスタマー満足度の向上 直帰率を下げる。 競争率が非常に激しいキーワードでオーガニックからのトラフィックを増やす。 全体的な競争力を高める。 運用費を節約する。 数字で見るページスピード Googleではページスピードが検索の1%に影響している。 ユーザーがページ表示に待てるのは2秒まで。 3秒以
2012年 6月 13日 新しいサーバーでブログをリニューアルして気がついた、SNSボタンの有無でかなり読み込み速度に差がある。といっても2,3秒ほどですが、これは結構命取りだったりします。 まぁ私もそんなに詳しいわけではないので断言できませんが。 ・訪問者はその数秒でサイトから逃げる ・Googleはその数秒を評価基準に入れる たしか遅延ロード(Lazy Load)とかいう技術ですね。 わりとポピュラーなコードで何とかなったので書いときます。 ピュアなJavaScriptではなく、jQuery使いますね。 方法その1 時限式読み込み body閉じタグの前あたりに書きます。 . . . <div id="snsbox"></div> <script type="text/javascript"> var snscode = 'ここに、SNSのコードを書く' + '一行でつなげても良いが見に
オフラインWebアプリの再到来で今、再び注目されるAPIの本命 ーJavaScript SQL-like database
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く