新卒入社3年目のエンジニア集団。それぞれが広告関連システム、ビデオ関連サービス、地図関連サービスの開発に関わる傍ら、Node.js、MongoDB、HTML5を組み合わせたブラウザ上で動作する社内用メッセンジャーツールを開発や、WebSocketを使った実験的地図サービスの開発をおこなっている。これらを実験場として、ブラウザの最新仕様やNode.jsのノウハウをヤフー社内に普及・啓蒙中。

現在、A!@attripさん発で話題になっている「たった2行でIE5.5~IE8をモダンブラウザの挙動にする魔法のJS」という記事。 Webデザイン界隈では当たり前のものですが、実はもうひとつ追加しておくといいかもしれないjsがあったりします。 Photo:html5 By michael pollak IE8以前のブラウザはどうにもこうにも開発者泣かせなわけですが、ie9.jsとcss3-mediaqueries.jsを突っ込むことで、モダンブラウザと同じ挙動にすることができちゃいます。 もう少し具体的に書くと、ie9.jsを組み込むことで、 position:fixed;に対応 max-width、max-heightに対応 属性セレクタ、擬似クラスに対応 margin:0 auto;でのセンタリングに対応 透過PNGに対応 opacityに対応 といったことが可能になります。要はCS
昨日のKyoto.js #2 で、trayというお手軽な画像アップローダについて発表してきました。ドラッグアンドドロップで画像がアップロードされます。画像は12枚のパネル上に表示され、誰かがアップロードするとリアルタイムで画面が切り替わったりします。 http://tray.douzemille.net:8080 http://imagetray.herokuapp.com/ でお試しできますので、お手元の適当な画像をドラッグアンドドロップして遊んでみてください! 何アップロードされているかはよくわからないので、ご注意ください。たまに勝手に適当な写真に切り替わるようにしてあります。*1 ドラッグアンドドロップでのアップロードが手軽で便利なだけではなく、12枚のパネルにきれいな画像をはめこむおもしろさもあります。 割と簡単に設置できておもしろいのでぜひおためしください。GIFアニメを投稿しま
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 JSライブラリのまとめサイトの ご紹介。既知の方も多いかもし れませんが、探すのに便利なの で改めてご紹介します。カテゴ リ分けもしてくれているので探 しやすいです。 様々なJSライブラリがまとめられています。探し物がある際は覗いてみるといいかも。 UIやメディア、グラフィック、ユーティリティなどのカテゴリに分けられています。現在は900ほどのライブラリがまとめられています。 シンプルで探しやすいのではないかと思います。ライブラリはそれぞれ簡単な説明もしてくれています。 パッと見たところ、評価の高い印象のライブラリに絞ってくれている・・・気がしました。(気がするだけかも 困ったら覗いてみようと思います。 Jster
equalize.js 高さや幅が不揃いのDOM要素を同じ高さ・幅にします。 height, width, outer-, inner- に対応
今回は、ちょっと便利なJavascriptオブジェクトの作り方をご紹介します。いわゆるモジュール・パターンと呼ばれている方法です。 はじめに 最近、HTML5への注目と共に、Javascriptを使用する機会が増えてきました。以下のように適用範囲は多岐に渡っています。 通常のWebサイトでのユーザビリティ向上 スマートフォン用Webサイト開発 HTML5アプリによるクライアント・アプリ開発 スマートフォンのハイブリッドアプリ開発 Node.jsによるサーバサイド・プログラミング このように、Javascriptが基幹となる仕組みが広がっています。クライアント側とサーバ側を同じ言語で作れることは、開発側にとってはとても有難いことです(学習コストの低減、人的リソース配分の柔軟性など)。もちろん、発注者やエンドユーアにとっても開発速度などの面で利益が生まれます。 Javascriptプログラミン
ホバーすると、アニメーションで階段状に次々にアイテムが浮き上がるナビゲーションを実装するjQueryのプラグインを紹介します。 一応プラグインですが、エフェクトの要はCSS3です。 階段の反応する数が三つと四つ 実装 HTML HTMLはシンプルで、a要素でアイテムを実装しnav要素で内包します。 <div> <h2>One Step</h2> <nav id="example-one"> <a href="#">Navigation</a> <a href="#">Navigation</a> <a href="#">Navigation</a> <a href="#">Navigation</a> <a href="#">Navigation</a> <a href="#">Navigation</a> <a href="#">Navigation</a> <a href="#">Na
画面をダブルクリックで縦書きと横書きを切り替えることができます。要素を指定して縦書きにしている場合は、次回アクセス時に同じ表示が引き継がれます。 どんなサイトでも縦書きにするブックマークレット。 ↓右クリックで「お気に入り」に保存するか、リンクをドラッグしてブックマークバーにドロップします。 「縦書きにする・iPhone 用リンク」 「縦書き可能にする・iPhone 用リンク」 「段組み縦書き可能にする・iPhone 用リンク」 iPhone に登録するには? とりあえずこのページを共有ボタンからブックマーク。 iPhone 用リンク を長押ししてコピー。 ブックマークを開いて、追加したブックマークを「編集」。 名前を「縦書き可能にする」などに変更し、URL 欄に上記コードをペースト。 最初の「http://」を削除。 注意! やや動作が重いです! うまく変換できなかったときは、画面をダブ
一口にJSerといっても、色々な分野の人がいます。あなたはどんなJSerになりたいですか? 方向性により学ぶべき事も変わってきます。目標を明確にしましょう。 というわけで、独断と偏見……というか主に偏見で三種類にまとめてみました。 追記: 「勉強法」とかタイトルに付けておきながら勉強法に触れてませんでしたので「勉強範囲」に修正しました。ひー。 三種類 アニメーションを作る人 アプリを作る人 サーバ側を作る人 基本的にプログラマ視点です。コーダー視点も最後に。 では、それぞれ見てみましょう。 アニメーションを作る人 Flashの代わりにJavaScriptやCSSを使う人。Flasherさんがシフトしてくる位置。 発注側が想定するJavaScripter。最近の携帯ゲームで需要がある。 お仕事 JSだけでなくCSSや画像を駆使して画面を描く。 UIだけならいなくても困る事はないけれど、UXま
水平・垂直に配置した画像やコンテンツを気持ちよくスクロールさせることと次に表示するアイテムのロジックにこだわったjQueryのプラグインを紹介します。 IE6にも対応してるのがびっくりです! 特徴は気持ちのいいスクロールだけでなく、ナビゲーションのロジックも直観的で、次に表示するべきアイテムを自動的に先頭に配置します。クリックでアクティブにしたアイテムも常に保持します。 操作は上部のバー、FRAME上でホイール、パネルのクリック、下部のナビゲーションがあり、また下部のボタンでは前・次、最初・最後・中央などの操作もできます。 ナビゲーションでの操作は次に表示するアイテムを先頭に配置します。 デモでは、水平方向のスクロールだけでなく、垂直方向、無限スクロールもあります。
この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) JavaScriptユニットテスト一年生の私が、Nettuts+ のチュートリアルで知ったテストツール 「testem」のお陰で大変捗ったので是非お勧めしたく、ここで紹介してみます。 testem ってなに testem via GitHub : airportyh/testem Unit testing in Javascript can be tedious and painful, but Testem makes it so easy that you will actually want to write tests. 要するに、面倒なJSのユニットテストをより快適にしてみんなでハッピーにテスト書こうよ!というツールです。 testem自体はnode.jsベースで動作し、Jasmine/QUnit/Mochaに対応して
見えてきた「ECMAScript 6」。JavaScriptの生みの親が書く「Harmony of Dreams Come True」 JavaScriptの標準仕様となっているのがECMAScriptで、最新バージョンは2009年12月に策定されたECMAScript 5th Editon。そして次のバージョンとなるECMAScript 6は、コード名「Harmony」もしくは「ES.next」や「ES6」と呼ばれています。 ECMAScript 6にはどのような機能が加わるのか、JavaScriptの生みの親であるBrendan Eich氏が、自身のブログに「Harmony of Dreams Come True」というエントリをポストし、その内容を紹介しています。PublickeyではEich氏の許可を得て日本語訳を掲載します。 (正確な翻訳に務めましたが、言語仕様やガベージコレクシ
Loodsmedia ディスプレイ内のコンテンツもパララックスします。 Jarallaxの使い方 「Demo 3」を例に、実装方法を簡単に紹介します。 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトをhead内に外部スクリプトとして記述します。 <script type="text/javascript" src="jquery.js"></script> <script type="text/javascript" src="jarallax-0.2.3b.js"></script> HTML HTML自体は通常通りに実装し、アニメーションのエフェクトを適用するエレメントには参照できるようid, classなどを付けます。 <h1 class="logo">Jarallax</h1> <div class="container" id="slide1"> <h2>見出し:slide
テキストにかっこいいスタイルを与えたり、レスポンシブに対応した配置や複雑な形状の回り込み、タイプライターや案内板のようなアニメーションで一文字ずつ表示するなど、テキスト関連のjQueryのプラグインを紹介します。
IFrame内もレスポンシブ対応にするjQueryプラグイン「ResponsiveIframes.js」 2012年10月09日- ResponsiveIframes.js IFrame内もレスポンシブ対応にするjQueryプラグイン「ResponsiveIframes.js」 ページ内や画像をレスポンシブ対応にするものはありますが、ページ内に貼りつけたiframeでさえもブラウザサイズに応じて伸縮させることができます。 単にiframeのサイズを変えるだけじゃなくてiframeの中身のサイズも変えなくてはいけないため、結構大変そうですがライブラリで簡単に対応できそうですね 関連エントリ ブロック要素の高さを簡単に揃えられるjQueryプラグイン「equalize.js」 Gmailスタイルのemoticonを実装できるjQueryプラグイン クリックで水滴を落としたようにアニメーションさ
ZAPA氏の記事。 ニュータイプなJSライブラリjQueryを使ってみよう! これを見てから3日間。 ブログもあまりかけずこればっかりいじって遊んでました。 睡眠時間も1日2時間くらいになり、今日は書こうと思います。 まずZAPA氏、きっかけをありがとう。 私はJavaScriptの知識がほぼ皆無な人間です。 そんな私でもjQueryは簡単に使える為、面白くてはまりました。 ただ、お恥ずかしい話、PHPを使ってJavaScriptをある程度制御しなければ私は使いこなせません。 ですが恐ろしく簡単にこれまでこのブログで紹介してきたようなJavaScriptアプリと同等のものを作れる為、これははまります。 JavaScriptダメダメの私でも出来ました データベース接続部や、なんやかんやは全てPHPでまかない、動作部分やFormなどはjQueryに投げる。 こんな方法で色々試して見ましたが、A
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く