いつの間にかたまっていくAmazonの段ボール。ネットショッピングが好きな人ならよくあることだと思います。特にAmazonフリークは多いことでしょう。ここでは、ちょっと意外なAmazonの段ボールを使った収納術をご紹介します。(2014年08月06日作成) カテゴリ: ライフスタイル キーワード: DIY 収納 Amazon 段ボール
最近、トラベルハックという言葉をよく見かけるようになりました。特に、"トラベル・ニンジャ"や"アルティメット・トラベラー"になる方法を説明する旅行系サイトに多く見られます。そのようなサイトを参考にしながら、日々マイルやポイント、エリートステータスを得るための努力を惜しまない人たちは、トラベルハッカーと呼ばれます。マイレージやポイントシステムをうまく利用するためであれば、どんな努力も惜しまない人たちです。 トラベルハッカーは、ポイントやステータスの獲得を名誉の印だと思っています。エリートステータスを得るために必要であれば、30日間で16回のフライトだって飛んじゃいます。新規就航路線に乗ればマイル3倍になると聞けば、明日にでも乗りに行きます。カードに契約すれば、このフォームに入力すれば、このコンテストに参加すればホテルポイントを5,000点もらえるなんてのは、おやすい御用なのです。このような話
すごく仲が良いという訳ではないけれど、それなりに付き合いのある友だちから、書く仕事を頼まれました。締め切りは1週間後です。ほんの数時間あればできる仕事で、しかもお金も払うと言っています。この依頼、受けた方がいいのでしょうか? 私は深呼吸をして、カレンダーを見ながらしばし考えました。 ふむ...早起きしたり、遅くまで仕事をしたり、土日のどこかで時間を見つけたり、少し無理をすれば、この程度の仕事なら今週はねじ込めそうです。しかし、そのことを考えているだけで、すでに嫌な気分になり、腹が立ってきました。実のところ、私は単にその仕事がやりたくなかったのです。 その仕事は全然面白そうではありませんでした。報酬もそこまで魅力的ではありませんでした。その仕事に時間を取られるくらいなら、自分の他の仕事をやるか、恋人と一緒に過ごしたいと思いました。 友だちの依頼に「いいよ!」と言う理由が見つからなかったのです
今から説明する意味の言葉を当ててみてください。 一生懸命働き、失敗や困難にも耐えられる能力。一生懸命働き、長期間情熱を持ち目標に向かっていくことができる性質。 答えは「根性」です。 根性の言葉の意味を読むと、成功している人が持ち合わせている性質を完ぺきに説明しています。精神的な強さというのは、長期的な成功の土台になります。 例えば、成功している人は自分を満足させるのは後回しにします。成功している人は、誘惑に抗うことに長けています。成功している人は、やらなければならないことのためであれば、恐怖心を簡単に乗り越えます(これは恐れていないのではなく、勇敢だという意味です。同じように聞こえるかもしれませんが、大違いです)。成功している人は、ただ優先順位を付けてはいません。決めたことをやり続けることを、いつも重要視しています。 どれも精神的な強さやタフさが要求されるものです。ですから、驚くほど成功し
Inc.:偉大な起業家を思い浮かべてみてください。彼らは論理的かつ理性的です。危機的状況や悲惨な状況に追い込まれても、常に冷静さと集中力を保ち、気丈な態度を貫きます。 人前で怒ることはありません。少なくとも、怒っていても、その怒りを示すことはあまりありません。 しかし、例外はあります。スティーブ・ジョブズ、ジェフ・ベゾス、ビル・ゲイツ、ラリー・エリソンといった起業家です。 ほとんどの人は、効果的なリーダーシップのためには、怒りや不満といった感情を消したり、少なくとも感情をできるだけ抑えて、隠すべきだと習ってきました。職場ではプロフェッショナルな態度を保つべきだと。 それは間違っています。 感情知性の専門家であり、『Step Up: Lead in Six Moments That Matter』の著者であるヘンリー・エヴァンス氏とコルム・フォスター氏が実施した研究によると、高い業績を残す人
新年度がはじまり、早2ヶ月が経過。就職や異動、進学などで、見知らぬ土地にやってきた方々は、そろそろ生活は落ち着いてきましたか? 先日カリフォルニアに引っ越してきたばかりという、米Lifehacker編集部のWhitsonは、自身の経験を踏まえ、新しい場所になじむコツを、以下のように綴っています。 Photo remixed from an original by Richard Bostock 同じ街の中だろうが、州・県をまたいだ移動だろうが、国外だろうが、新しい土地に引っ越すというのは神経を使うもの。新しい環境に慣れて新しい知人を作るためには、次のような方法をオススメします。 ■地元を知ろう 見知らぬ土地では、近所のスーパー、ドラッグストアなど、生活に必要なお店の場所を探すだけでも一苦労です。新居周辺の情報を得るには、以下のような方法があります。 インターネットを使う 「Googleマッ
Dumb Little Man:誰もがわかっていることだとは思いますが、前進するチャンスも後退するチャンスも、何気なく送っているすべての1日にあります。しかし、今日という日が、それまで送ってきた日々の大きな結果としてあることは、そこまで意識していないかもしれません。 新しい1日が始まれば、理論的には誰にでも何かをするチャンスがあるわけですが、人間の行動の約45%は習慣的なので(2006年デューク大の研究より)、極端に違う行動をすることはほとんどありません。 それは、人生が勢いや流れで動いているからです。前進すればするほど、前進し続けることが容易になり、多くのことを達成できます。しかし、自分が後退していると思うと、その流れを逆に変えるのは容易ではありません。では、どのように変えるのか。小さな習慣を身につけることです。 「1回だけやる」ようにしたら運動が続くようになった 私は、自分の人生を変え
ついにiPhone卒業→「Nothing Phone (2a)」へ。この乗換えが大正解だった!【今日のライフハックツール】
一時期「年金記録問題」がニュースになったことがありました。この問題は旧社会保険庁時代、公的年金の加入・納付記録が長年にわたってずさんに管理されていたというもので、現在も誰のものか特定できない年金記録が約2200万件あると言われています(2013年3月18日産経ニュースより) 。社会保険料が毎月の給与明細から天引きされているのは事実ですし、自分の年金の納付記録がきちんとデータとして残っているのか把握しておきたいところです。 私も自分の年金記録を調べてみようと思いネットで調べてみたところ、「日本年金機構」というサイトから自分の記録を照会できることがわかりました。というわけで、今回はウェブサイトから自分の年金記録を調べる方法を紹介します。 1. 日本年金機構のページから「ねんきんネット」にアクセス まずは日本年金機構にアクセスします。画面右側に「ねんきんネット」というバナーがあるので、こちらをク
以前、「時間が足りない!と感じているアナタへ、時間を生み出す方法」をご紹介しましたが、量が多かったので、10に厳選してみました。前回の記事を、長かったために読み飛ばしてしまった人も、今度は短時間で読めるのではないでしょうか。前回も読んでくださった人は、確認の意味で、さっと目を通してくださいね。 テレビをダラダラ見ない。視聴時間を減らすことによって、テレビを見る人よりは、数分から数時間使える時間ができる。 仕事中には関係のないウェブサイトは開かない。 マルチタスクではなく、シングルタスクで集中する。 待ち時間など、10分しかなくても、10分でできることをする。そのためにタスクは分割しておく。 オフィスでのコミュニケーションは、ズバリ本音で。真摯にコメントし、周囲からの意見も素直に受け入れるようにする。 やりたくないことは、意を決して最初にやってしまった方がいい。 時には、部下や同僚に委任する
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
キーボードの裏には角度を付けるための折りたたみ式の足(チルトスタンド)がついていますよね。これが一体何のためにあるのかを考えたことはあるでしょうか。大方の予想を裏切り、人間工学的な理由ではないことが判明しました。ではなぜ? なんとただキーを読みやすくするためだそうです。キーボードメーカー「BakkerElkhuizen」は次のように説明しています。 まず第一に、ブラインドタッチで入力ができる人とできない人を、分けて考えなければなりません。 折りたたみの足を出すことで、ブラインドタッチができない人たちには、キーがより見やすくなります。彼らにとって、このことで出る不都合はありません。 しかし、ブラインドタッチができる人にとっては少し事情が異なります。入力中にキーボードを見ないので、足を出す必要がないのです。 むしろ、足を出すと手首にとっては負担となります。したがって、ブラインドタッチができる人
スティーブ・ジョブズ氏のように、演出とエンターテイメント精神で観客を魅了したり感動させたり。そうした方向のプレゼンを目指すなら、こちらの記事を参考にすればよいかもしれません。 しかし「とてもそんな芸当は無理だ」という人、特に話下手でアガリ症な人は、そのキャラクターを活かすのも手です。 Photo by batmoo. ブログ「ミームの死骸を越えてゆけ」の作者、T_Hash氏は以下のような提案をしています。 「感情を込めて話せないのなら、淡々と喋ればいい。その代わり、テンションの低さ、淡々としたトークを活かせるようなスライドにするのだ。」 つまり、自分は「話すだけ」に徹して、説明はスライドがやるという役割分担をします。自分がコンテンツの一つになりきるような感じです。自分はあくまでもコンテンツの一部、と考えれば、気持ちが少し楽になりますね。 また、説明するスライドを作成する方法として、T_Ha
日々の何気ない出来事をつぶやく、お手軽コミュニケーションツール「ツイッター」。一方で東日本大震災では、テレビ・ラジオをはるかにしのぐ、大量の情報がリアルタイムで次々と発信され、重要なコミュニケーションメディアとしてのパワーを示しました。そこでこちらでは、ツイッターをより便利に使うための10のコツをピックアップしてみました。 Photo by kopp0041 1: 生産性向上ツールへのクイックアクセス アドレスバーからウェブアプリを操作するように、ツイッターの連携機能を使えば、生産性向上ツールにサクっとアクセスできます。たとえば、ツイッターから「Remember the Milk」へのタスク追加や、「Evernote」のメモ送信が可能です。ツイッターならどこからでも使えるので、各ウェブサービスに別個にアクセスするよりも便利でしょう。 2: 旬なニュースの検索 ツイッターは「今、何が起こって
雨が降ってジメジメとした季節は、室内の臭いが妙に気になることがあります。いつものように消臭剤...と思ったら切れてた! といった時は、お酢を入れたボウルで簡単に嫌な臭いを消すことができます。 ライフハッカーではこれまでも、酢を使ったシミ抜きやコバエの駆除など、色々な効能をご紹介してきましたが、部屋全体の消臭にもお酢が効くということは、知らない人もいるのではないでしょうか。 方法はいたって簡単。お酢を入れたボウルを部屋の隅に置いておくだけで、数時間後には部屋の中の嫌な臭いが消えます。スプレーして回ったりする必要はありませんので、部屋中がお酢臭くなって鼻がムズムズすることもありません。 他にも、使用済みコーヒーや炭を使った消臭方法もありますので、こちらも参考になさってみてください。 5 DIY Ways to Deodorize Stinky Things | Secret Tips From
『働く大人の教養課程』(岡田憲治著、実務教育出版)の根底にあるのは、「専門教育の土台である『教養』の部分をきちんと理解できていれば、仕事がデキるということの意味も今よりずっとはっきりしてくる」(6ページより)という考え方。「仕事がデキる」ということの土台を理解し、そこから導き出される「絶対にできなければいけないこと」を突き詰めようというわけです。 第7章「基本装備としての文章術 イイタイコトを最低限のルールで書く」から、「文章作成のためのやってはいけない10か条」に注目してみます。 文章作成のためのやってはいけない10か条(183〜187ページより) 1.常体(である調)と敬体(ですます調)を交ぜてはいけない 著者によれば、この部分を理解していない人は少なからずいるのだとか。 2.話し言葉を使ってはいけない 「そういう認識はなにげに微妙だ」というように書く人が増えているそうですが、公的な文
私たちは、何かと生産性向上を迫られる文化の中で暮らしています。自分の時間内でアウトプットを増やし、さらに多くの仕事に取り組むことができれば、それに越したことありません。ところが、『Be Excellent at Anything』の著者であるTony Schwartz氏によると、そのようなアプローチは生産性を下げるだけなんだそう。この記事では、その理由に迫ってみます。 きちんとした休息を取らずに1日を過ごそうとすると、エネルギーの「ペース配分」ばかりが気になり、(故意に)力をセーブしてしまいます。 これをやると、驚くほどポテンシャルが低くなります。本来、身体の自然なリズムに合わせれば、集中力は瞬発的に90%にまで高められるはずなのに、1日を通して25%程度に抑えられてしまうのです。その結果、自分のすべてを出し切れないばかりか、回復のための休息を取ることもできなくなってしまいます。 「生産性
Windows:『Preme』はWindowsのウィンドウ管理オプションを追加できるソフトウェアです。「ウィンドウをクリックしなくてもスクロールを可能にする」をはじめ、どのオプションも普段の作業効率をあげるのにもってこい。 以前よりWindows向けの管理ソフトとしては有名だったのですが、この度Windows 8にも対応。デスクトップの画面四隅、「ホットコーナー」への機能追加も簡単になりました。 Premeを使ってできることは以下の通りです。 ホットコーナーをマウスオーバーした時に、設定したアクションを実行 タイトルバーから「ウィンドウを常に前面表示」「スクロールによる最小化」を実行 ESCキーを2回押してアクティブウィンドウを終了 最大化ボタンを任意の方向にドラッグし、ウィンドウを画面横、または画面四隅にしまう キーボードショートカットを別のキー、またはPreme独自のアクションキーに再
日本のビジネスパーソンに必要なものは「コミュニケーション力」。それが、『心をつかみ人を動かす説明の技術』(木田知廣著、日本実業出版社)の主張です。そしてそんな視点から、本書では「日本人のコミュニケーション力をアップしたい」という思いを「説明の技術」というキーワードでまとめて紹介しているというわけです。 第1章「『説明ベタ』に明日から使える特効薬」にクローズアップしてみましょう。 1.「専門用語依存症」には「あと出し法」(16ページより) プレゼンの場では、つい専門用語を多用してしまいがち。しかし、例えば「スマートフォン向けにワン・トゥ・ワンの情報を配信するところに特徴がありまして、実際にクリック率1%という高い成果を誇っています」といわれても、すべてのクライアントが納得するとは限りません。それどころか、拒否反応を示されてしまう危険性も。 そこで重要なのが「専門用語のあと出し法」。その領域に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く