ポートレート写真のライティング、夜景の撮り方、女子や男子を魅力的に見せるポーズ、風景写真の正しい焦点距離の選び方など、カメラや写真撮影の勉強になるチートシートを紹介します。
ウェブサイトに用いる写真の選び方・使い方によってサイトを閲覧する人の潜在的な意識に働きかけて、サイト自体の印象をコントロールし、究極的にはより良好なコンバージョンを得るためのコツを、マーケットリサーチやSEOに携わるニック・コレンダ氏がブログで明らかにしています。 Which Stock Photos Convert Higher? http://www.nickkolenda.com/which-stock-photos-convert-higher/ 人間は写真を見たときに脳のさまざまな回路が刺激を受けて、無意識のうちにさまざまなイメージを連想するものだとのこと。そのため、この無意識の「連想ゲーム」を逆手に取ることで、読者にサイトポリシーを明確に伝えたり、より良いコンバージョン率を達成したりできるとコレンダ氏は考えています。 コレンダ氏はさまざまな学術論文を参考に、人は写真や画像から以
写真:Swing to Heaven シルエットはあらゆるものから作り出されます、しかしその中でも良質なものがあります。二次元の写真にすることを想像しながら、力強いはっきりとした形状もったものを選択してください。 シルエットは主題のカラー、テクスチャ、トーンをみせることはできません、主題の形だけです。 フラッシュは使わない シルエットを撮る時は基本的には、主題の前にわずかなライトがあれば十分です。 とはいえ、フラッシュは絶対使用してはいけないものではなく、フラッシュを使った素晴らしいシルエット写真もあります。 シルエット写真のベストなライト 写真:Bikers 主題の前にライトを置く代わりに、背景から多くのライトを必要とするシルエット写真は写真撮影について学んできたものを捨てて、後ろ向きに考える必要があります。 シルエット写真のための完璧なライトは、日没または日の出の光です。これは明るいラ
【保存必須】見とれてしまうほど高画質!デザイナー必見のフリー画像素材サイト10選 オススメのフォトストックサービス10選まとめてご紹介します。 本記事で使用している「著作権フリー」の定義について 本記事で使用している「著作権フリー」の定義について この記事で表記しています著作権フリーとは、商用利用や改変利用が可能なライセンスのことを指しています。再配布や再譲渡などの全ての行為がフリーというわけではありませんのでご注意ください。わかりやすさを重視し本記事ではこのように表記させていただきました。 また、Google画像検索の結果として表示される画像についても、必ずしも上記に当てはまるものではなく、Googleがそうみなした、というものですので、画像を使用される際は必ず掲載サイトのライセンス条件をご確認下さい。 なお、今回紹介する クリエイティブ・コモンズ・ライセンスについては、こちらで詳しく説
写真に写った自分を見るのが好きだと言う人はあまりいません。自分の欠点を目にするのがイヤだからです。でも大丈夫。シャッターが切れる瞬間、誰でも素敵に見えるコツがあるので、いくつかご紹介しましょう。 自分の体型を恥ずかしく思う必要はありませんし、窮屈なポーズを取る必要もありません。以前にも写真写りを良くする方法を紹介していますが、体型や容貌に応じて取れる対策というのがあるのです。 身体の向きを変えてスリムに写る 写真に写ると5キログラムほど太って見えると言われます。でも、身体の向きによって見た感じも変わるのです。カメラに対して真正面を向いて立つポーズや座るポーズでは、写り込む身体の面積が増えてしまいます。ならば、カメラから遠ざかるようにして身体の向きを45度変え、重心を後ろ側の足に載せて「カメラから遠い方の腕」を身体の後ろに隠してみましょう。「曲がるところは曲げる」という黄金律も忘れずに実践し
by slgckgc 通常のズームレンズなどよりも高い倍率で接写撮影ができるように設計されているため、肉眼では到底体験できないようなおもしろい写真が撮れるマクロレンズ。とはいえ、上手に使いこなしてマクロ撮影を楽しむためにはちょっとしたコツが必要なわけですが、以下に並べた10個のヒントが参考になりそうです。 10 Relevant Tips for an Effective Macro Photography 1:忍耐強くなる 例えばマクロ撮影したくなるような昆虫が何匹かいたとします。それは飛行していたり、もしくは地をはう昆虫かもしれません。しかし、たとえそれがどんな昆虫であろうと写真に味を出すためには忍耐強く追いかけ、完ぺきなアングルを見つける必要があります。マクロ撮影は決して簡単ではありません。良い写真には忍耐と情熱が不可欠なのです。 by feather-bee 2:マニュアルフォーカ
写真を始めたけどなかなか上手くならない。。やっぱりセンスが無いからダメなのかな?とあきらめる前に今回ご紹介する3つのポイントを確認してみるといいかもしれません。美術センスが無い人だって、いくつかのポイントに気をつけることが出来ればすてきな写真が撮れるはずです。 センスが良くなくても大丈夫!どうせ写真なんて美的センスがいい人が撮らないと良い写真にならない。。なんて思うかも知れませんが、そうとも限りません。 確かに芸術的なセンスがある人は、特に撮り方や構図を教えることなく素敵な写真をバシバシ撮る人もいますが、そうで無いごく普通の一般の方でもいくつかのポイントを押さえるだけできっと今までとは見違えるようなステキな写真を撮れるきっかけが掴めるはずです。 私も芸術的センスにはあまり自信がありません。。たぶん絵を描かせたら「絵心無い芸人」に近い出来映えになるはずです(笑) 今回はデジイチ初心者がもっと
日本全国のお仕事と家族サービスを頑張っているパパさんへ。 一眼レフなんか使わなくても、iPhoneカメラで撮った写真が、 プロが撮影した写真のように、みちがえる最高の一枚になる! そして、家族内やパパ友の間で父親株が急上昇する!ことを目的に始まった企画。 前回は、撮影場所の選び方や遠近感を活かしたトリック写真について学びました。 前回の記事はこちら。「東京スカイツリーをiPhoneで撮るコツをプロが教えたら、パパがどんどんカメラが上手になった件 第1回」 さて、福岡のゆるキャラ「聖徳明太子(しょうとくめんたいし)」も加わったところで、スカイツリー編第2部をスタートしましょう(記事内の撮影風景に関してはNIKON D3000で撮影しております。「たいへんよくできました」のマークが付いているものがiPhoneでの撮影となります。)。 ポイント⑥ iPhoneの「HDR」機能を使いこなす! 「H
私はこれまでに、たくさんの写真管理アプリケーションを試してきました。でも、どれもいらない機能で膨れ上がったものばかり。ハードディスクの容量は食うわCPUに負担がかかるわで、良いことは全くありませんでした。そのくせ、私が本当に必要とする写真整理機能はいまひとつ...。 こんな無駄なことを続けても仕方ないと思い、Dropboxを使って写真を整理してみたところ、これが便利で、抱えていた問題をすべて解決できたのです。 私が求めていたのは、素早く写真にアクセスできることと、インターネットでかんたんにシェアできること。いろいろ試して至った、もっともシンプルな方法はこうでした。 独自の写真整理ルールを決めて、Dropboxに保存する サイズ変更などの複雑な操作は、サードパーティ製のツールで自動に行う 設定作業はほとんど不要です。以下の3つのステップに従って、頭でっかちな写真管理ソフトとはおさらばしましょ
いよいよ花火大会シーズンに突入して毎週末どこかしらで花火大会が催されていますよね。でも、花火って普通に撮ろうと思ってもなかなか上手に撮れない被写体の一つです。そんなわけで、今回は花火撮影の入門編をご紹介します! 設定さえ押さえれば花火撮影は難しくないようやく各地で梅雨明けのお知らせが届くようになり、毎週末どこかで大きな花火大会が催されていますね。 打ち上げ花火は普通にスナップを撮るような設定で撮ろうとしてもなかなか上手く撮れないので、とても難しい撮影だと思っている人がいるかも知れませんが実はそうでもないのです。花火撮影の基本的な設定はどこでも同じなので、その設定さえ覚えてしまえばさほど難しい撮影ではありません! そこで今回はこれから花火撮影を始めてみようかな?と思う人向けに花火撮影の入門編をご紹介します。 反則ワザ?を多用した手持ちでアートな花火を捕る記事も公開中です!
突然、動物がゾンビのようになってしまったかのような写真だが、もちろん違う。ハイスピードカメラの技術のおかげで、動物の瞬膜がおりる瞬間を撮影することが容易となった。 瞬膜とは、まぶたとは別に眼球を保護・保湿する透明または半透明の膜のことで”第三眼瞼”とも言う。瞬きをするとき、目の内側から瞬間的に出てくるため「瞬膜」と呼ばれる。 両生類や魚類の一部(サメの仲間)、及び鳥類、爬虫類は発達した瞬膜をもつが、哺乳類では瞬膜が痕跡器官となっている種も多いが、鰭脚類(アシカやアザラシの仲間)、ホッキョクグマ、ラクダなどには完全な瞬膜がある。霊長類では、キツネザルやロリス以外はしっかり瞬膜があるものは珍しい。瞬膜は極めて重要な器官で、鳥は自由に瞬膜を動かすことができる。 この画像を大きなサイズで見るImage Credit Flickr User Lip Kee この画像を大きなサイズで見るImage C
ホントにできた! 一滴の水だけでiPhoneを顕微鏡なみの超接写カメラにする方法 2012年3月14日 iPhone4Sのカメラは性能が良くて大評判。「iPhone4Sさえ持っていればコンパクトデジカメなんて不要!」と言うユーザーも珍しくはない。そんなiPhoneカメラを、さらに楽しく活用できる簡単テクニックが海外サイトに紹介され大きな話題になっている。 そのテクニックとは、「一滴の水だけでiPhoneを顕微鏡なみの超接写カメラにする方法」である。ウソだと思って試してみたところ、ホントに顕微鏡レベルの超接写撮影ができたので、是非ともみなさんにもご紹介したいと思う。 やり方はいたって簡単。iPhoneのカメラレンズの上に、水を一滴垂らすだけである。一滴で大丈夫だ。レンズ以外の場所を濡らさないように注意しつつ、指に水をつけて「チョン……」と垂らすだけである。多すぎてもダメだが、少なすぎてもダメ
今回のポイントは、KLYP+の宣伝ではなく(上の写真、実際には手で持って撮りました)、iPhoneは逆さにして撮ってもOKってこと。 iPhoneのカメラって裏を見るとわかるけど、端っこの方についてる。縦位置で撮ると、どうしてもiPhoneの高さより低いアングルにできない。そんなときはiPhoneを逆さにしちゃえばいいのだ。端っこについてるからこそ、地面すれすれのアングルで撮れるのだ。 ちなみに逆さにして低い位置に持つと、撮る時画面が見えないじゃないか、とおっしゃられるかもしれませんが、その通り、ほとんど見えません。そこは勘で。 いわれてみると単純な話なのだけど、先日何人かでスフレパンケーキを食べたとき、あ、この分厚さを見せるには低い位置から撮った方が面白いなとiPhoneを逆さにしたところ(そうしないと撮れない)、観てた友達が「あ、そうやって撮ればいいのか」と一斉に四方八方から撮り始めて
早速ですが、 撮り方と設定を公開しましょうか(笑 まずは設定から Mode:マニュアル SS:1/60秒 f:3.2 ISO:3200 WB:AUTO 画角:16mm ISO3200とかもう 画質破綻してますよね(笑 でも、今回は印象勝負です さて、撮り方ですが これは風景写真+ストロボ でなんにでも応用できますよ^^ ①平行を揃える これはもう風景写真の鉄板ですよね^^ ②次に東京駅に明るさをあわせる まずはストロボ気にしないで、 自分が普通に風景写真を撮る要領で 設定を決めてしまえばいいです^^ ③ストロボの明るさを調整する 何回かシャターをきって ちょうどいい明るさを見つけてください 明るすぎれば雪に反射しすぎて 東京駅が見えなくなりますし、 逆だとあまり雪が目立たなくなります の手順です ライトの方向を変えられる外付けストロボが必要になります。 上に向けてライトを当てるためですね。
以前、200円で小物写真綺麗に撮ろうぜ!と撮影ボックスを自作してみたのだが、かさばるのとせっかく作ったので捨てれないのと、外出先で綺麗な小物写真を撮りたい時に使えないので色々残念に思っていた。そこで、どこでも手にはいるA4コピー用紙3枚+セロハンテープで何とか同等のものが作れないかとTryしてみた結果、良いものができたので紹介したい。 百聞は一見にしかず、まずは撮影結果をば。 庶民的な家庭には一家に一体はいるであろう、鶴屋さんフィギュア これまたどこのご家庭にもある、リボルテックセイバー おもちゃを少々。MAGIC N5という中国製ヨーヨー どうだろう。別に写真撮影が得意なわけではないが、それなりに撮れてるのはおわかり頂けると思う。で、撮影シーンの全貌なのだが....見たら、悲しくなるほどシュールな環境である。 これはないよねwww という見栄えなのだが、それでも上記程度の写真が撮れるので
これからカメラを買う方へ以下はこれからカメラを買う方が、快適なカメラライフを送れるように、先達としてデジタル一眼かっちまった兄がなんつーかぎりぎりいっぱいで送る手紙です。 対象ユーザーは、デジタル1眼レフカメラ(デジイチ)とハイエンドコンパクトデジカメ(コンデジ)で悩んじゃうような、ちょっと本気出した人です。 間口狭くて申し訳ないですけど、いくつかのファクターを上げて、各々どちらが優れているか書いていきたいと思います。 比較ポイントそれぞれ、所感を書いていきます。 できるだけ平易に書いたつもりですが、わかりにくい部分があれば突っ込んでください。 重さデジイチは、だいたい本体だけで600gはあります。レンズとバッテリを加えると、普通に1kgを超えます。 逆にコンデジは軽さが命です。比較的重たい機種でも500gは超えないでしょう。 普段持ち歩くなら、完全にコンデジ優位です。 デジイチはぶっちゃ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く