Flode illustration(フロデ イラスト)は、TopeconHeroesダーヤマが作成した花や木などの植物系イラスト素材をひたすらストックしていくサイトです。flodeにストックしたイラスト素材はWEB、DTP製作、企画書などの素材として無料で使用できます。 イラストの詳しい使用条件はこちら
・記事 ・グラフィックスタイル ・フォント ・javascript ・イラスト ・テクスチャ・パターン ・ブラシ ・バックグラウンド ・ぼやき ・便利 ・サイト紹介 ・イメージ ・2019年09月 ・2016年11月 ・2016年07月 ・2016年05月 ・2016年02月 ・2016年01月 ・2015年11月 ・2015年10月 ・2015年09月 ・2015年07月 ・2015年06月 ・2015年04月 ・2015年03月 ・2015年02月 ・2015年01月 ・2014年11月 ・2014年09月 ・2014年07月 ・2014年06月 ・2014年04月 ・2014年02月 ・2014年01月 ・2013年11月 ・2013年10月 ・2013年09月 ・2013年08月 ・2013年07月 ・2013年05月 ・2013年04月 ・2013年03月 ・2013年02月 ・
My Ink Blogのエントリーから、スワールな飾り罫を描くIllustratorのチュートリアルとPhotoshopのブラシを紹介します。
複雑な表面をドットで構成したアブストラクトなエフェクトを作成するIllustoratorのチュートリアルをVectortuts+から紹介します。
IllustratorやPhotoshopといったソフトを使う際に避けては通れないのがベジェ曲線の使い方です。特に初心者にとっては「最初の難関」として立ちはだかることも多いベジェ曲線ですが、そんなペンツールを使いこなすべく、全く知識がない人でも1から使い方を学べるようにしたのが「The Bezier Game」です。 The Bézier Game http://bezier.method.ac/ 実際に特訓している様子は以下のムービーから。最初にチュートリアルが表示され、それに続いて実際に練習を行っている様子を見ることができます。 「ペンツール」を使いこなすべく「The Bézier Game」で特訓してみた - YouTube 上記URLにアクセスしたら、まずは「Get Started」をクリック。 まずはシンプルに線の書き方からスタート。3つの点をクリックして結んでいくというお手本が
Fireworksのヘビーユーザーだったので、ディスコンになってからUI作成のツールをどれにしたらいいかが悩みでした。 Fireworksの前はPhotoshopでデザインを行っていたのですが、Fireworksの効率良さに慣れてしまうとPhotoshopには戻りたくなくなりました。他に良いツールがないものか・・・と思いつつ、とりあえずまだ使えるのでFireworksを使っていました。 ですが、ディスコンになる以上別のツールを探さないといけないので、改めてPhotoshopとillustratorについて調べてみたところ、illustratorの設定を適切に行えばFireworksチックに操作できることがわかりました。 今回はillustratorでUIデザインカンプを作る際の設定について書こうと思います。Webデザインでもほぼ同じ設定で大丈夫ではないかと思っています。ちなみに自分のill
SVGを使いこなすための便利ツールいろいろSVG(Scalable Vector Graphics)はIllustratorで作成したようなベクター画像を表示する技術。高解像度ディスプレイでもくっきりはっきり表示できるので、近年海外サイトを中心に見かける機会が増えてきました。SVGについてはWebクリエイターボックスでも何度か取り上げてきたので、耳にしたことのある方も多いかと思います。今回はそんなSVGを使いこなすための便利なオンラインツールやJavaScriptなどを紹介します。 SVG ってなんぞや?という方は、過去記事「アイコンフォントから SVG へ!より手軽にベクター画像を表示しよう」をご覧ください! ラスター画像を SVG に変換Vector MagicVector Magicは JPEG、GIF、PNG 形式の画像をベクター画像に変換し、EPS、SVG、PDF 形式でダウンロ
需要があるかはわかりませんが、国内でよく使われてそうなwebサービスのアイコン30個をIllustrator用ベクター(CS5以上)とwebフォントでつくったので配布します。ほんとwebデザインのウの字も出てない当ブログで脈絡なく唐突に素材配布です。 ダウンロードファイルには以下の30個のサービスのアイコンが含まれてます。 amazon、ask.fm、dropbox、evernote、facebook、feedly、flickr、Google、goole+、gree、Gunosy、hulu、instagram、lastfm、LINE、mixi、NewsPicks、ニコニコ動画、pinterest、pocket、楽天、Skype、soundcloud、twitter、Vine、wikipedia、wordpress、Yahoo、YouTube、はてなブックマーク チョイスは完全に自分の気分で
最近、セミナーでスクリプトを紹介すると評判がよいので、10個選りすぐってみました。 これらを提供してくださっている作者さんたちに感謝します。 はまりどころを見つけると「むちゃくちゃ早く終わる」「手作業ではムリ」なことが実現できるので、「ここでこういうことができると快適になるのに」をリストアップしておいて、たまに棚卸ししてみるとよいと思います。 追記 2017更新版を公開しました。 Illustratorを使うとき、私が手放せない10個のスクリプト(2017更新版)+ 入手できるスクリプト一覧 - DTP Transit なぜ、スクリプトを使うの? Illustratorでの作業を効率化するには、キーボードショートカットやアクションを使う方法がありますが、そもそも次のような場合には、有償のプラグインを使うほか、スクリプトを使う方法があります。 Illustratorではできないこと できるけ
先日、モータースポーツジャパンがてらお台場に遊びに行ってきました。なんとガンダムの目の前に幻の車MID4(2型)が展示されていました。せっかく写真を撮ってきたのでトレースでもするか(←おかしい)と、久しぶりにIllustratorでトレース作業をしてみました。 Illustratorのパスの描画やハンドルの挙動は初期の頃からほとんど変わっていません。なので、トレース作業は2013年発売のCCまではペンツールとハンドルを駆使して曲線を描くのが基本でしょう。 もちろん、ツールや機能の強化により初期に比べてだいぶ楽にはなっていますが、パスそのものをコントロールする部分はやはりペンツールとハンドル操作で行います。 しかし2014年発売のCC17.1以降、ライブコーナーやセグメントの変形、アンカーポイントツール、曲線ツールや連結ツールなどパスまわりが積極的に強化され、扱いの難しかったベジェ曲線を比較
スプーンやフォークやナイフ、グラス、カップ、ポットなどキッチン関連のシルエットのベクター素材をsnap2objectsから紹介します。
デザインのアクセントになるラインを描くIllustratorのブラシ素材をXentricから紹介します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く