タグ

関連タグで絞り込む (377)

タグの絞り込みを解除

blog-sience-knowledgeに関するbeth321のブックマーク (111)

  • 【錬金術】純金のウンコを出す生物が発見される

    錆びることなく永遠の光を放つ鉱物・金(ゴールド)。人類は金に魅了され、ヨーロッパでは金を生み出そうと気で研究されたこともあった。結局、金を生成することはできなかったが、この錬金術が今日の科学の根底にあるとも言われている。 そして科学が発展した現在。ついに金を生み出す方法が見つかったそうだ! なんとある細菌が純金のウンコを出すことがわかったのである。 金のウンコを出す細菌について発表したのはアメリカのミシガン州立大学の研究チームだ。微生物学専門のKazem Kashefi教授と電子工学が専門のAdam Brown助教授がこの細菌を発見したという。細菌が出すウンコは24K。つまり純金である。 細菌の名前はCupriavidus metallidurans。この細菌は自然界に存在する毒物「塩化金」を消化し純金を排泄することがわかった。細菌の存在は知られていたが、毒劇物に対する抵抗力がここまで強

    【錬金術】純金のウンコを出す生物が発見される
  • 突発的な活動を見せる「10月りゅう座流星群」10/8夜にピーク 条件は良好 - はてなニュース

    突発的な活動を見せるのが特徴の「10月りゅう座流星群」が、10月8日(月・祝)午後8時ごろに極大を迎えます。2012年は13年周期で好条件になるという当たり年ではないものの、極大時は月明かりがなく放射点の高さも十分にあるため、観測しやすい条件が整っています。 ▽ 10月りゅう座流星群 ▽ 2012年10月8日 10月りゅう座流星群が極大 ▽ http://www.sendai-astro.jp/observation/blog/2012/09/102012.html#more 10月りゅう座流星群は、かつてジャコビニ流星群と呼ばれていました。母彗星の軌道の関係で13年ごとに観測の好条件となり、最近では2011年にヨーロッパ方面で活発な活動が観測されました。 2012年の極大時は、月が昇る午後11時ごろまで月明かりのない良好な環境で観測できます。星が流れてくる放射点の位置は、こと座のベガと北

    突発的な活動を見せる「10月りゅう座流星群」10/8夜にピーク 条件は良好 - はてなニュース
  • 「トゲだらけの吸血鬼」、奇妙な新種恐竜を米学者が発見

    新種の小型草恐竜「ペゴマスタックス・アフリカヌス(Pegomastax africanus)」の復元像(撮影日不明)。(c)AFP/UNIVERSITY OF CHICAGO/TYLER KEILLOR 【10月5日 AFP】ヤマアラシのようなとげ、オウムのようなくちばし、そして吸血鬼のような牙を持った新種の小型恐竜が見つかったことが3日の国際動物学誌ズーキーズ(ZooKeys)電子版に発表された。 発表を行ったのは米シカゴ大学(University of Chicago)の恐竜研究を専門とする古生物学者、ポール・セレノ(Paul Sereno)氏。同氏はこの新種化石を数十年前に発見していたが、今回初めて公表した。 この恐竜の化石は1960年代にアフリカ南部にある赤色の岩から切り出された。セレノ氏は1983年に米ハーバード大学(Harvard University)でその化石標を初めて

    「トゲだらけの吸血鬼」、奇妙な新種恐竜を米学者が発見
  • 石英ガラス内部にデジタルデータを数億年保存する技術 日立と京大が共同開発 - はてなニュース

    日立製作所は9月24日(月)、京都大学工学部の三浦清貴研究室と共同で、石英ガラスの内部にCD並の容量のデジタルデータを記録・再生する技術を開発したと発表しました。この技術により、数億年以上にわたるデジタルデータの保存が可能だとしています。 ▽ ニュースリリース:2012年9月24日:日立 石英ガラスの内部にフェムト秒パルスレーザーを照射するとドットが形成され、そのドットを1、ドットが生じない部分を0としてデジタルデータを記録します。今回開発した高速高密度記録技術では、レーザーのパワーやドットの間隔、深さ方向の間隔を最適化。CDの記録密度を上回る密度での記録に成功しています。 再生については、市販の光学顕微鏡を用いて再生する技術を開発しています。デジタルデータを記録した石英に対し、数億年以上の保存期間に相当する高温劣化加速試験(摂氏1000度で2時間の加熱)を行った結果、劣化することなくデー

    石英ガラス内部にデジタルデータを数億年保存する技術 日立と京大が共同開発 - はてなニュース
  • 「火星の石」、初の接触調査へ 探査車キュリオシティー

    米航空宇宙局(NASA)の火星探査車キュリオシティー(Curiosity)が初の接触調査を行う「ジェイク・マティアビッチ(Jake Matijevic)」と名付けられたピラミッド型の石。キュリオシティー搭載のカメラ「Navcam」が撮影した。探査車と石との距離は約2.5メートル(2012年9月19日撮影、同日公開)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech 【9月20日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は、火星探査車キュリオシティー(Curiosity)が21日にミッション初となる火星の石の調査を行うと発表した。 「マーズ・サイエンス・ラボラトリー(Mars Science Laboratory、MSL)」プロジェクトの科学者、ジョン・グロッチンガー(John Grotzinger)氏によれば、キュリオシティーは18日夜に約30メートル走行し、累計走行距離約290メートルに達した時点

    「火星の石」、初の接触調査へ 探査車キュリオシティー
  • 1500種超える世界的なトンボコレクション 神奈川で大トンボ展、11/4まで - はてなニュース

    神奈川県立生命の星・地球博物館(小田原市)は11月4日(日)まで、特別展「大空の覇者 -大トンボ展-」を開催しています。日に生息するトンボ全種や世界最大・最小のトンボなど約1,500種の標を公開しているほか、化石、写真、トンボをあしらった美術品などあらゆる角度からトンボの魅力を味わえます。 ▽ http://nh.kanagawa-museum.jp/event/tokuten/2012_tombo/2012_tombo.html 「大空の覇者 -大トンボ展-」は7月14日から開催。展示品だけでなくトンボの関連行事も充実しています。「最大のオニヤンマを探せ!」では、参加者が2012年度に採集したオニヤンマの体長を測り、写真を撮って応募します。10月7日(日)に開催される「トンボで俳句」は、秋の棚田でアカトンボを探しながら一句ひねります。また、昆虫写真家の尾園暁さんが講師を務める「トンボ

    1500種超える世界的なトンボコレクション 神奈川で大トンボ展、11/4まで - はてなニュース
  • ペルセウス座流星群、23年ぶりの金星食――8月11日から16日までに観測できる天文ショー5つ - はてなニュース

    8月11日~16日は、毎晩のように天文ショーを楽しめます。三大流星群の1つであるペルセウス座流星群、23年ぶりの好条件で観測できる金星など、夏の夜空を彩る5つの天文現象をピックアップしました。 ■ 8月12日未明に月と木星が大接近 ▽ 【特集】8月12日 月と木星が大接近 ▽ http://homepage2.nifty.com/turupura/new/2012/new1208_01.html 8月12日(日)未明には、下弦を少し過ぎた月齢23の月と木星が東の空で共演します。月の出は、東京が8月11日午後11時46分、大阪が8月12日午前0時6分です。この日の木星は明るく見えるため、月明かりにも負けることなく肉眼で観測できます。天文情報サイト「アストロアーツ」によると、月と木星が最接近するのは東京で午前5時前後。そばに浮かぶおうし座の赤い1等星「アルデバラン」にも注目です。 ■ 8月1

    ペルセウス座流星群、23年ぶりの金星食――8月11日から16日までに観測できる天文ショー5つ - はてなニュース
  • 化学物質注射でマウスの視力回復、米研究

    遺伝子操作されたフランスの研究所のマウス(2003年3月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/PIERRE ANDRIEU 【7月26日 AFP】アミノアントラキノン(AAQ)という化学物質を注射することで、目が見えなかったマウスの網膜細胞の光感受性を向上させ、視力の回復に成功したとする研究が25日の米脳神経科学誌「ニューロン(Neuron)」に発表された。黄斑変性症や網膜色素変性症といった一般的な目の病気による失明の治療に朗報となりそうだ。 米カリフォルニア大学バークレー校(University of California at Berkeley)のリチャード・クレーマー(Richard Kramer)氏らの実験では、遺伝子変異によって誕生から数か月で網膜の桿体(かんたい)視細胞と錐体(すいたい)視細胞を死滅させたマウスが使用された。視力の程度は不明だが、マウスは注射後に学生たちが照射し

    化学物質注射でマウスの視力回復、米研究
  • ヒッグス粒子ってなあに?

    このファイルは 高校生程度の知識を持っている人向けに、図とアニメーションで「ヒッグス粒子って何なのか、を雰囲気だけでも理解してもらおう、という意図で作りました。 数式などは使っていませんが、 ヒッグス粒子って何なのか、を理解するために必要なのは、 です。実はこれは、数式を操って物理を理解することよりもずっとずっと難しいことかもしれません。 では、その1から挑戦をはじめましょう。 なお、ファイル中で このような枠と緑の字で示したのは実際にこのファイルを元に講演した時に出た質問 であり、 このような枠と赤の字で示したのはそれに対する答 です(ただし、質問も答も実際のままではなく、編集してあります)。 android(2.1以上)をお持ちの方は、アプリ化したもの(apkファイル)を右のアイコンからダウンロードできます(apkファイルには、Q&Aの部分は入っていません)。 プログラムについて御質問

  • 朝日新聞デジタル:太陽光発電の効率、従来の倍以上に 京大が新技術 - 科学

    太陽電池の効率を高める仕組み  太陽光発電の能力をいまの2倍以上に高める技術を京都大が開発した。特殊なフィルターを使い、太陽光の熱を発電用電池が吸収しやすい特定の光に変える。英科学誌ネイチャー・フォトニクス(電子版)で発表した。  太陽電池で最も普及しているシリコンは、太陽光のエネルギーを電気に変える効率が20%程度。どんなにがんばって改良しても30%ほどが限界とされる。太陽光にはいろいろな波長の光が混ざっている一方、シリコンが吸収して電気に変えられる光は特定の波長に偏っているためだ。  京大の野田進教授(電子工学)らは、特定の波長だけを取り出す特殊な「フィルター」のような素材を開発した。厚さ6.8ナノメートル(ナノは10億分の1)のガリウムヒ素という半導体の膜を、アルミニウムガリウムヒ素という半導体の膜ではさんだ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申

  • 「ヒッグス粒子」とは? 日本の研究チームによる解説エントリーを紹介 - はてなニュース

    素粒子物理学を研究する欧州合同原子核研究所(CERN)は7月4日(現地時間)、これまで発見されていなかった「ヒッグス粒子」とみられる新粒子を確認したと発表しました。ヒッグス粒子は宇宙を構成する17の素粒子の1つとされています。この記事では、ヒッグス粒子について解説しているエントリーを紹介します。 <ヒッグス粒子とみられる新粒子を観測> ▽ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120704/k10013334061000.html ▽ 20120704 - LHC アトラス実験 ヒッグス粒子は、イギリスの理論物理学者、ピーター・ヒッグスさんが1964年に存在を提唱していた粒子です。素粒子物理学の標準理論に登場する素粒子の中で、唯一存在が確認されていませんでした。物質に質量を与える役割を持っているとされており、存在しなければ宇宙を構成する星や生命などが生まれない

    「ヒッグス粒子」とは? 日本の研究チームによる解説エントリーを紹介 - はてなニュース
  • CERNが神の粒子『ヒッグス粒子』とみられる粒子を観測 これまでの常識が全て覆されるぞ : ゴールデンタイムズ

    936 :オーバーテクナナシー:2012/07/04(水) 17:16:34.64 ID:EwKaDkXv 〜ヒッグス粒子が確認できたら10年以内に出来るようになること〜 ・ワープ ・タイムトラベル ・2.5次元の創造 ・量子コンピュータ ・モノの拡大(分子のハップル剥離) ・永久機関 ヒッグス粒子ってなんだろう? ビッグバン直後の熱い宇宙では、すべての素粒子は現在の光(光子、フォトン)と同様に質量のない状態でした。 この世界ではみんながみんな、光と同じ速度で運動していて、止まることもできない世界です。 そんなスピード狂な世界も、そう長くは続きません。 宇宙はどんどん膨張していき、それにしたがって温度がどんどん低くなっていきます。 そしてビッグバンから10^(-10)秒後、 宇宙の温度が1000兆度に下がったとき、「相転移」という現象が起こります。 この相転移によって宇宙の状態が大きく変わ

    CERNが神の粒子『ヒッグス粒子』とみられる粒子を観測 これまでの常識が全て覆されるぞ : ゴールデンタイムズ
  • タイヤに電流通じた…電池不要の電気自動車に道 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    豊橋技術科学大学(愛知県豊橋市)の大平孝教授(57)は27日、路面に埋設した電源板から高周波電流を流して、市販のタイヤを通じて送電する実験に成功したと発表した。 タイヤのゴムは電気を通さない絶縁体だが、電波の性質をもつ高周波電流は離れたところに流れやすいことを利用した。将来的に電池のいらない電気自動車の開発に道を開くもので、こうした方式は世界でも例がないという。 「電化道路電気自動車(EVER)」と名付けたこの方式は、路面から直接高周波電流を送ることで、タイヤに埋め込まれたスチールベルトを通じて、車のモーターを動かす仕組み。一昨年暮れから研究を始めた。 クリーンエネルギーとして脚光を浴びる現在の電気自動車は電池が重く、航続距離も短いという難点があるが、この方式は電池が不必要か必要最小限の大きさで軽量化が可能になるうえ、航続距離の心配がなくなるという。ただ、道路に電源を埋設するコストが大きい

  • 相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心

    ベイズ統計学の基礎概念からW理論まで概論的に紹介するスライドです.数理・計算科学チュートリアル実践のチュートリアル資料です.引用しているipynbは * http://nhayashi.main.jp/codes/BayesStatAbstIntro.zip * https://github.com/chijan-nh/BayesStatAbstIntro を参照ください. 以下,エラッタ. * 52 of 80:KL(q||p)≠KL(q||p)ではなくKL(q||p)≠KL(p||q). * 67 of 80:2ν=E[V_n]ではなくE[V_n] → 2ν (n→∞). * 70 of 80:AICの第2項は d/2n ではなく d/n. * 76 of 80:βH(w)ではなくβ log P(X^n|w) + log φ(w). - レプリカ交換MCと異なり、逆温度を尤度にのみ乗す

    相関と因果について考える:統計的因果推論、その(不)可能性の中心
  • 太った人が増え続けると地球が食料危機に、英大研究

    中国・天津(Tianjin)で、肥満解消エクササイズに参加する人々(2012年6月14日、資料写真)。(c)AFP/Mark RALSTON 【6月20日 AFP】もしも人類が米国並みのペースで太り続ければ、将来の地球では今よりも10億人分、料需要が増えることになると英国の研究チームが警告している。 医学誌BMCパブリック・ヘルス(BMC Public Health)に18日に掲載された研究論文で、英ロンドン大学衛生熱帯医学大学院(London School of Hygiene and Tropical Medicine、LSHTM)の研究チームは、先進国の人々が太り続ければ、限りある地球の資源への大きな脅威となると警鐘を鳴らし、未開発・開発途上国での人口爆発を資源危機の原因とする考えは誤りだと指摘した。 論文によれば、全ての国で肥満度指数(BMI)の分布が米国並みとなれば、人間のバイ

    太った人が増え続けると地球が食料危機に、英大研究
  • 朝日新聞デジタル:痛風、40年ぶり治療薬 帝人が開発、武田も事業の柱に - 経済

    帝人ファーマが開発した痛風治療薬「フェブリク錠」=同社提供  痛風治療薬に国内の製薬会社が力を入れ始めた。原因となる尿酸ができるのを防ぐ薬は長く新薬が出ていなかったが、帝人ファーマが約40年ぶりに新開発。国内最大手の武田薬品工業と手を結び、年1千億円を売り上げる大型薬に育てようとしている。武田は米企業も買収し、痛風分野を事業の柱の一つにする考えだ。 ■国内患者96万人  痛風患者は、国内で約96万人(2010年)にのぼる。25年前の4倍だ。予備軍である高尿酸血症の患者は1600万人いて、30歳以上では約3割が患っているという推計もある。患者は世界的に増える傾向にあり、痛風治療薬は成長市場といえる。  治療薬には痛みを抑える薬や、尿酸を体外に排出するのを促す薬などがある。ただ、そもそも尿酸が体内でつくられるのを防ぐタイプの薬は、英グラクソ・スミスクラインの「ザイロリック」しかなく、日では1

  • 老化引き起こす物質を特定 NHKニュース

    体の筋肉が衰えるなどの老化を引き起こす物質を、大阪大学の研究グループが特定し、動脈硬化など、老化に伴って起きるさまざまな病気の治療につながる可能性があると注目されています。 この研究を行ったのは、大阪大学の小室一成教授らの研究グループです。 研究グループは、マウスの血液中にある「C1q(シーワンキュー)」と呼ばれるタンパク質が、年をとるにしたがって増えることに注目しました。 そして、若いマウスの足にC1qを注入したところ、筋肉の繊維化が進み、筋力が衰えるなどの老化を引き起こすことが確認できたということです。 また、年老いたマウスからC1qをなくしてしまうと、筋肉の細胞が再生され、若いマウスのように繊維化した部分が少なくなることも確認されました。 これまでC1qは、体内に侵入した細菌などを殺す免疫に関係していることは知られていましたが、老化を引き起こす働きがあると分かったのは今回が初めてです

  • 地球の生態系、わずか数世代以内に崩壊か 新研究

    「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」が開催されるブラジル・リオデジャネイロ(Rio de Janeiro)のイパネマ・ビーチ(2012年6月4日撮影)。(c)AFP/Christophe Simon 【6月8日 AFP】気候変動や人口増加、環境破壊によって地球の生態系は今後わずか数世代で崩壊すると警告する報告が、6日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。警告は、地球環境の破壊は数世紀をかけて徐々に進むとした科学界の主流見解とは、真っ向から対立するものだ。 生物学、環境学、地質学、古生物学の第一線の研究者22人による報告は、気候変動と人口増加、さらに環境破壊が相まって 、生物圏が不可逆な状態にまで変化し、人類に大きな打撃を与えることになる「転換点」が今世紀中にも訪れる可能性があると警告する。 ■急変が起きやすい現在の地球 ネイチャー誌に報告を発表した研究チームは、過去に気候変

    地球の生態系、わずか数世代以内に崩壊か 新研究
  • 星を飲み込むブラックホール、一部始終を観測 米研究チーム

    ブラックホールにより引き裂かれた星からガスが吸い出される様子をコンピューターで再現した画像。ガスの一部は宇宙空間へと放出されている(2012年5月2日提供)。(c)AFP/NASA/S. Gezari and J. Guillochon 【5月3日 AFP】超巨大ブラックホールが近くの星を飲み込む一部始終の観測に成功したと、米国の研究チームが2日発表した。1万年に1度ほどしか起こらないまれな現象だという。 周囲の物質を吸い込むブラックホールは普段は銀河の中心に潜んでいて確認されにくいが、吸い込まれた恒星のかけらによって時折その存在を追うことができる。 米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics)の研究者ライアン・チョーノック(Ryan Chornock)氏は「ブラックホールは、サメのように底無しの胃袋

    星を飲み込むブラックホール、一部始終を観測 米研究チーム
  • 薬の副作用、生活習慣に問題…精神疾患のある人は注意 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    統合失調症病などの精神疾患をかかえる人たちは、糖尿病や高血圧、心臓疾患などの身体合併症を発症する割合が高いとされる。原因は、薬の副作用や不適切な使用のほか、運動不足や不規則な睡眠など生活習慣の問題が絡む。「精神科に通っているから」と安心せず、定期的に健康診断を受け、合併症を引き起こさない生活を心掛けることが大切だ。(村島有紀) ◆一般人の2倍 英国で昨年9月に発表された疫学調査では、精神疾患患者の退院後死亡率は一般人の2倍で、特に循環器、呼吸器疾患による死亡が多かった。 「予測して防ぐ抗精神病薬の『身体副作用』」(医学書院、2520円)などの著書がある吉南(きつなん)病院(山口市)の内科部長、長嶺敬彦(たかひこ)さんは「抗精神病薬の中には体重増加や高脂血症、高血圧などの副作用を起こすものがある。しかし、精神科医は身体疾患の知識が少なく、合併症の把握に必要な血液検査などをしないケー