Slide, Math, Tin, Bomb Magicの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スタイルシートを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <link rel="stylesheet" href="yourpath/magic.css"> </head> Step 2: 要素にアニメーションを指定 アニメーションはmagic.css単体で動作しますが、jQueryと組み合わせることでユーザーのさまざまなアクションをトリガーにすることができます。 まずはjQueryのセレクタで要素を指定し、例えばホバー時にアニメーションさせる時はこんな感じに。 $('.yourdiv').hover(function () { $(this).addClass('magictime puffIn'); }); 特定の時間、ループでアニメーションさせる時はこんな感じ。 setInt
ふわっと下から浮き出るツールチップ:脱エンジニアっぽさ! クライアントの笑顔を引き出すCSS3アニメーション(3)(1/3 ページ) 今回は、アニメーションするツールチップ(吹き出し)をCSSだけで作ってみたいと思います。 ツールチップを使えば、説明文などが必要な場合も画面をスッキリとさせられます。特に、Webサイトの訪問者にアクションを求める入力フォーム画面などでその効果を発揮します。例えば、購入手続き画面においては、何度も注文したことがあるリピート客にとって、入力方法の説明はもはや分かりきった“ノイジー”な情報ですね。こうした「知りたい人は簡単に情報を得られ、知っている人は目に触れずに済む」ようにするために、ツールチップは非常に有効な手段となります。ただし、注釈文をきちんと認識させるべき会員登録画面などでは、ツールチップで説明を隠してしまうのは望ましくないので、安易な乱用は避けたいもの
HTML5のウェブフォームの機能「プレースホルダーテキスト」をHTML5に対応していないブラウザにも実装する旧式の方法、ModernizrとjQueryを使った今時の方法、の二つを紹介します。 HTML5対応ブラウザでは、「placeholder」の値がテキストフィールドに表示されます。 <form class="form"> <p><input type="text" placeholder="Your name please"></p> <p><input type="text" placeholder="Enter your email"></p> <p><input type="search" placeholder="Search"></p> <p><textarea placeholder="Write your comments here"></textarea></p> <
JavaScriptのスマホ対応時に知らないと損する16のコト:スマホ向けサイト制作で泣かないための秘伝ノウハウ(3)(1/3 ページ) スマートフォン向けWebサイト構築支援ツールを開発・販売するため、国内すべてのケータイ・スマートフォン・タブレットを所有している企業に勤める筆者が、サイト構築のハマリどころとも言えるノウハウを紹介する連載。今回は、スマホ向けサイトにおけるJavaScriptの4つの主な役割、実装上の3つの注意点、よく使われるOSSライブラリ4選、OS/機種依存事例5選などを紹介します こんにちは。KSK「フレックスファームビジネスユニット」の渡辺です。前回の「HTML5のスマホ対応の基礎知識とハマリどころ3選」では、HTML5に対する対応状況、代表的なHTMLタグに対する依存事例を紹介しました。 今回は、KSKの製品「x-fit(クロスフィット)の開発・販売や、実機での
HTMLで作成した普通のテーブルでも、Microsoft OfficeのエクセルやGoogleのスプレッドシートのように美しく機能的なテーブルにする軽量のjQueryのプラグインを紹介します。 ParamQuery grid ソート、セルサイズの変更、インライン編集などもできます。 ParamQuery gridの特徴 ParamQuery gridのデモ ParamQuery gridの使い方 ParamQuery gridの特徴 商用利用可のオープンソース。 データのフォーマットはHTML, Array, XML, JSONなど。 ソート、ページング、カラムのリサイズに対応。 デザインはテーマでカスタマイズ可能。 バーチャルスクロール・レンダリング。 セルのインライン編集。 対応ブラウザはIE6/7/8をはじめ、主要な全てのブラウザ。 サーバーサイドのフレームワークはASP.NET,
昨日、Facebookで紹介した「クラゲ」もCSSアニメーションとは思えない美しさでした。 こちらもなかなか楽しい、軽快なリズムで弾むローディングのアニメーションを実装するスタイルシートを紹介します。 デモページ 実装はHTML+CSSです。 もちろん、JavaScriptもFlashも使用されていません。 HTML spanを増やすと玉が増えます。増やした分のディレイをCSSで設定します。 <div class="loader"> <span></span> <span></span> <span></span> </div> CSS Webkit用とFirefox用の2種類が記述されているので長くみえますが、スタイルシートは非常にシンプルです。 .loader { text-align: center; } .loader span { display: inline-block; v
WebページをRetina対応させるテクニック~基礎知識編:jQuery×HTML5×CSS3を真面目に勉強(4)(1/2 ページ) iPhoneのRetinaディスプレイは、Webページの制作フローにも大きな変化をもたらした。WebページをRetina対応させるにはどうすればいいのだろうか。 はじめに 2010年6月に登場したアップルのiPhone 4には「Retinaディスプレイ」と呼ばれる、それまでの常識を覆した高精細なディスプレイが搭載されました。それ以降、スマートフォンやタブレットといったモバイル端末のディスプレイはより解像度の高いものへと進化していき、2013年の初めにはサムスン電子のGALAXY S4やソニーモバイルのXperia Zなど、フルHD画質対応(1920×1080ピクセル)のディスプレイを搭載したスマートフォンが登場するまでになりました。 高精細ディスプレイの登場
プロフェッショナル向きに開発された、HTML5+CSS3+jQueryなど直接実装に関わるファイルから、robots.txt, .htaccessなどサーバー関連のファイルも一式にまとまったテンプレートを紹介します。 HTML5 Boilerplate 昨日、当サイトで紹介した「HTML5 Reset」もHTML5+CSS3をベースに開発されたテンプレートセットですが、こちらはよりプロフェッショナル向けに開発されたものとなっています。 下記にその特徴を。 HTML5 Boilerplateの主な特長 クロスブラウザ対応(IE6も) HTML5対応 キャッシュの最適化と圧縮でGrade-Aのパフォーマンス モバイルブラウザへの最適化 クロスブラウザ対応のためにIEでは特定のclassを用意 プリント用のスタイルシート、パフォーマンスの最適化 HTML5でより早いページロードにする「.htac
IE6などの非サポートブラウザも配慮した、角丸、ゼブラ柄、ハイライトなど美しくて分かりやすいテーブルを実装するCSS3のチュートリアルを紹介します。 デモページ:Zebra stripes, footer 角丸、セルを交互にカラーリング 実装のポイント CSS3を使って美しく、そして機能するテーブルを実装するポイントです。 画像を使用しないで、角丸を実装。 余分なid, classは使用せず、更新が容易。 ※tableにclassを一つだけ ユーザフレンドリーで、読むことが簡単。 実装 HTML HTMLは非常にシンプルです。 classは、tableタグにのみ使用します。 <table class="bordered"> <thead> <tr> <th>#</th> <th>IMDB Top 10 Movies</th> <th>Year</th> </tr> </thead> <tr
シンプルなリストを使って、アイテムがホバー時に吹き出し状にポップアップするかわいらしいアニメーションを備えたナビゲーションを実装するスタイルシートのデモを紹介します。 アニメーションもかわいくて素敵ですが、半透明のグラデーションもとても美しいナビゲーションですね。 デモは、最新のモダンブラウザでご覧ください。 Menu 実装は下記のようになっています。 HTML シンプルなリストで実装されています。 <nav> <menu> <li><a href="#">☀</a></li> <li><a href="#">✈</a></li> <li><a href="#">❄</a></li> <li><a href="#">☎</a></li> </menu> </nav> <nav class="menu2"> <menu> <li><a href="#">home</a></li> <li><
わずか280行程度のJavaScriptで作られ... / JavaScriptで作るいろいろな物理シミュレ... / JavaScriptによる波の物理シミュレーショ...他...全14件
jQueryをメインにHTML5やCSS3を使ったリッチな表現のためのテクニックを紹介。まずはパララックスエフェクトの基本から。 Webサイトの55%で利用されているjQuery はじめまして。クラスメソッドのフロントエンドエンジニア、山田です。「jQuery×HTML5×CSS3を真面目に勉強」という連載をスタートします。 2005年2月にGoogle mapsが登場して以来、Web開発者の間でJavaScriptの株は上昇の一途をたどっています。その勢いはとどまることを知らず、リッチなWebコンテンツを作るには、Flashをはじめとしたプラグインに頼るという、それまでの常識をすっかり覆してしまいました。 さらに、HTML5やCSS3も登場し、各ベンダのブラウザがWeb標準の仕様に合わせて実装の足並みを揃え始めるなど、プラグインに頼らずともリッチなUIのWebコンテンツを少ない手間で作れ
この順序で指定するのが必須というわけではありませんが、durationとdelayの順序だけは決まっており、逆にすることが出来ません。 記述例) transition /* * @transition-duration * @transition-property * @transition-timing-function * @transition-delay */ transition: .3s background ease .5s; 当記事執筆時点(2012年11月)では、このプロパティに対してベンダープレフィックスをつけて指定することになります。 ベンダープレフィックスをつけてみた - transition -webkit-transition: .3s background ease .5s; -moz-transition: .3s background ease .5s;
HTML 各デモのベースとなるHTMLです。 div要素のclassを変更して利用します。 <div class="pic"> <img src="image.jpg"> </div> 各デモで共通で使用するスタイルです。 * { -webkit-box-sizing: border-box; -moz-box-sizing: border-box; -ms-box-sizing: border-box; box-sizing: border-box; } body { background: #333; } .pic { border: 10px solid #fff; float: left; height: 300px; width: 300px; margin: 20px; overflow: hidden; -webkit-box-shadow: 5px 5px 5px #111
そんな訳で、拡張メタ言語の中でも特にハードルの低いだろうLESSに触れてみることにしました。 拡張メタ言語 - LESS メタと称されるだけあって、LESSはHTMLやCSS、JavaScriptといった類の言語とは毛色が違います。そういった言語によって記述されたソースコードと同じ意味(機能)を持ちながら、より簡略的に表現できるようにしたための言語というわけです。 念のため分かりやすく補足しておきますと、メタとは比喩とか暗喩という意味であって、「アンタなんか牡丹じゃなくて豚よッ!」というセリフの豚という表現が正にメタに当たります。 ※豚というのは例えであって、本当に動物の豚だといっているわけではありません。 他にもこのような拡張メタ言語には、CSSに対してSCSS(Sass)、HTMLに対してHamlといったものがあります。JavaScriptに対してCoffeeScriptというのが比較
自分の知識の確認の意味を込めて、去年の11月にHTML5用の簡単なテンプレートを作成しました(もともとはCSS Animationの確認のために作った物です)。 もし気に入っていただけたらダウンロードして使っていただけたら幸いです。特に変わった仕様も無く、シンプルで単純なものだったので、多少でも見栄えを良くしようと、先日カスタマイズしておきました。 カスタマイズといっても、jQueryやアイコン・画像・少しのコードを追加しただけなので、そんなに期待しないでね!ちなみにブログ用にカスタマイズしてあります。 あとこのテンプレートの名前は【SimpleBlack】です(名前なんてどうでもいいですよね)! 今回利用したjQueryなど jQuery Slider2 すごくシンプルで、軽量なスライダーです。あまりにシンプルだったので、本当に動くのか心配だったんですが、きちんと動いてくれました!このテ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く