タグ

foodとwineに関するbeth321のブックマーク (6)

  • 甲州ワインのはしご!ワインタクシーでお得に穴場ワイナリー巡り | 山梨県 | トラベルjp 旅行ガイド

    山梨県甲州市には、ワイナリーを巡るのに便利でお得な“ワインタクシー”と呼ばれるタクシーがあります。ワインタクシーは、石和温泉駅と苗吹・勝沼エリアの4つのワイナリーを結ぶ路線タクシー。利用料金はタクシー運賃と各ワイナリーの特典付きで1人3,500円! これなら、みんなでワインを飲んでもドライバーだけ飲めない…ということはありません。日初のワインタクシーでお得に甲州のワイナリー巡りをしてみませんか? 山梨県甲州市でいま人気になっているのが、ワインタクシーというご当地タクシー。このタクシーは、石和温泉駅~苗吹・勝沼エリアの4箇所のワイナリーを基点に、バスのように15分単位で定時運行し、各ワイナリーを回遊するという路線タクシーです。 ワインタクシーを利用すれば、各ワイナリーが来有料で行っている試飲が無料に。さらにタクシーの運賃(約6時間分)も料金に含まれているので、お得感たっぷり。 申し込みは

    甲州ワインのはしご!ワインタクシーでお得に穴場ワイナリー巡り | 山梨県 | トラベルjp 旅行ガイド
  • 私が旨いと思う、普段飲みの1,000円台のワイン - プログラマでありたい

    昨日、軽い感じで1000円台のワインの選び方を書いたら、かなりの反響を頂きました。一方で、内容がないとか、解ってないとか、店員に聞けとか、割とフルボッコだったので少しグヌヌとしております。私はマズいワインに当たらない確率を上げる方法を書いたつもりですが、その当たりは余り伝えられなかったようです。一方で、地域にとっては状況が違うの部分が多いので出来るだけ抽象的に書いたのは問題だったかもしれません。その分、ブコメで俺が考える最強のワインを披露してくれているので、まぁ良いかなと思います。 味覚については人それぞれなので、私が勧めるものも合う人も合わない人もいると思います。でも、折角なので私が定期的に購入してセラーに入れておいているワインを紹介します。好きなように突っ込んでください。 ナパ・セラーズ ピノ・ノワール アメリカ 楽天で見ると2,000〜3,000円くらいで売っているけど、たまにヤマヤ

  • 身も蓋も無い1,000円台のワインの選び方 - プログラマでありたい

    フランス人じゃないですが、日常的にワインを飲んでいます。しかし、お大尽ではないので、必然的にコストパフォーマンスの良いワインを探すことになります。だいたい1000円台のワインを飲むことが多いです。最近では選び方が解ってきたので、千円台のワインであれば比較的大外れすることもなくなりました。 大体のポイントをまとめてみると、身も蓋もない結果になりました。賛否両論だと思いますが、参考にして頂ければと思います。 スーパーで買わない まず1つ目ですが、スーパーで買わないということです。以前にも書きましたが、大手スーパーは大量仕入れが前提となります。それに答えられる生産者は、大量生産する生産者だけになります。大量生産の生産者は自前の畑だけではぶどうが足りないので、近隣の農家からぶどうを買い集めることになります。その構造になると、ぶどうを納める農家側の行動原理は、出来るだけ多く納めることになります。そう

    身も蓋も無い1,000円台のワインの選び方 - プログラマでありたい
  • 家庭でつくれる、抜群のサングリア──シェフのレシピ番外篇 by 代官山「アシエンダ・デル・シエロ」 « GQ JAPAN

    サングリア レシピ 用意するのは下記のもの。 ・赤ワイン(取材ではカベルネソービニヨン) ・白ワイン(同シャルドネ) ・クランベリージュース ・オレンジジュース すべて同量を入れます。ドライな味わいが好きならタンニンが強めでエッジがたっている赤ワインを選ぶといいでしょう。軽くしたいならボジョレー。これに白ワインを混ぜると口あたりがぐっとよくなります。 そしてもうひとつ、忘れてはならない5つめの要素がミックスベリージャム。これで甘みがつくとともに、味の輪郭がはっきりします。 口あたりがよくて、夏の昼下がりなどにぴったり。ある意味おとなのジュースです。 代官山「アシエンダ・デル・シエロ」 モダンメキシカンを標榜。タコスやエンチラーダスのような伝統的なメキシコ料理に加え、ラテン系諸国のメニューも充実。ビルの9階に位置し、8mという高い天井と広いフロアで開放感が強い。テラス席も多

  • 安くて美味しいワイン選びに失敗しない方法

    私はワインが大好きです。でもワインの銘柄などはあまり詳しくありません。産地やブランドにはこだわりはありません。ただ、安くて美味しいワインが飲めればそれでよいと思ってます。 とはいっても、一種類のワインをずっと飲み続けるのは面白くありませんよね。私の安くて美味しいワインの選び方をご紹介します。 産地はチリで決まり チリと日はFTA(自由貿易協定)により、ワインの輸入に関税がかからないそうです。しかもチリの物価は日より安いこともあって、日人は安い価格でチリワインを購入することができます。 トスラブ箱根和奏林 / naka_hide チリワインのブドウの木は、もともとヨーロッパから持ち込まれたものなので、味はなかなかのものです。(しかもその品種は疫病によってヨーロッパでは全滅したので、チリにしか残っていません) もし、スーパーなどで1,000円以下のワインを購入する場合は、絶対にチリワイン

    安くて美味しいワイン選びに失敗しない方法
  • 普段、ワインを飲まない人にお勧めのワイン8種 - シロクマの屑籠

    寒くなってきましたね。 普段はワインを飲まないけれど、クリスマス〜年末年始にはワインを飲みたいって人も多いかと思います。でも、ワインって色んな種類があって途方に暮れてしまいませんか。実際、売り場によっては、味も香りも貧相な、がっかりするようなワインが混じっていることもありますし。 そんな、「普段はワインを飲まないけれども、ハズレワインは引きたくない!」という人向けのお勧め記事があったらいいなと思ったので、自分で書いてみることにしました。 【この記事の、ワインの選抜コンセプト】 ・普段ワインを飲まない人でも、好みに合ったワインを入手できる ・甘口が好きな人もフォロー ・コストパフォーマンスに優れている ・ビールや缶チューハイでは代わりの効かない飲み物であること ・ワインに慣れていない人でも、豊かな味や匂いを楽しめる ・比較的どこでも売っていて入手しやすい 【甘口編】 年の瀬だけワインを飲む人

    普段、ワインを飲まない人にお勧めのワイン8種 - シロクマの屑籠
  • 1