オープンソースカンファレンス2011 Hokkaido #osc11do 「PHPでセキュリティを真面目に考える」 LOCAL PHP部 佐藤琢哉(@nazo) http://labs.nazone.info/

プロジェクト名に愛が無い そしてリポジトリ名がncrm(多分New CRMの略)。だったら更に新しいの出たら何になるのか。nncrmか?nnncrm、n5crmとかschemeの仕様みたいになっていくのかと小一時間(略 テストが無い テストぉ?そんなお上品なもんなんざぁ、とんとお目にかかったことねーなぁ? バリデーションが無い バリデーション?そんなお上品なもんなんざぁ(略 サーバーがrootログインの許可+IP制限している セキュリティを高めたいのか低めたいのかどっちなのか。使い辛いわ。 バージョン管理システムがよくわかってない なぜトップにぶち撒けられてる?trunkはどこ?branchesとtagsはなぜ空? メソッドが大文字から始まる あんた絶対Windows畑から来たね?同じ調子でPHP書かれても困るんだヨォ。 全テーブルに共通のプレフィックスが付いている いや、データベース名が
5/3 17:45追記:t_komuraさんに指摘いただいた関数と、さらに僕が調べ直したものを含め、「ロケール設定に従う関数一覧」に25個ほど追加しました。かなり見落としがありましたね…。 PHPのロケール*1まわりについて調査したので、これをまとめてみます。 この記事は「ロケールの影響を受ける関数 - Sarabande.jp」を掘り下げたものです。masakielasticさん、ナイスな記事をありがとうございます。 PHPの文字列型と文字エンコーディング 他のモダンなLL言語と異なり、PHPは文字列の文字エンコーディングに関して何も仮定せず、単なるバイト列として管理しています。つまり、文字エンコーディングの取り扱いは各関数の実装に委ねられています。 下記の通り、これはマニュアルにも記述があるのですが、実に残念なことです。 残念ながら、PHP の各関数が文字列のエンコーディングを判断する
レイヤー機能による画像合成機能やサムネイル生成等が超簡単に行えるPHPライブラリ「PHPImageWorkshop」 2012年07月10日- PHPImageWorkshop - PHP class using the GD library for image processing レイヤー機能による画像合成機能やサムネイル生成等が超簡単に行えるPHPライブラリ「PHPImageWorkshop」。 画像生成のサービス等を作る際には押さえておきたいライブラリかも。WEBサービスにおいては画像生成はよく使われるものですから、覚えておいて損はないでしょう。 以下に行える処理の概要をご説明します。 画像合成 複数の画像を組み合わせて簡単に合成する機能。透過pngの画像を合成します。 合成結果。透過PNGによって綺麗に合成されていますね。 実装コードが分かりやすくて、次のように addLayer
Getting Started Introduction A simple tutorial Language Reference Basic syntax Types Variables Constants Expressions Operators Control Structures Functions Classes and Objects Namespaces Enumerations Errors Exceptions Fibers Generators Attributes References Explained Predefined Variables Predefined Exceptions Predefined Interfaces and Classes Predefined Attributes Context options and parameters Su
PHPを初期設定のまま使うと、いろいろ問題が起こる可能性があります。今回は、問題の発生を未然に防ぐ設定法をいくつか紹介します。(編集部) 初期設定のままでは良くないところもある ここ数回はPHP実行時の設定について解説しています。実行時設定を変更する方法として、PHPの設定ファイル(以下php.iniファイル)に設定を記述する方法と、Apache HTTP Server(以下Apache)の設定ファイルにPHPの設定を記述する方法の2つがあり、前回はその使い分けについて解説しました。 サーバ全体で標準の設定値としたいものはphp.iniファイルに、バーチャルホストやURLごとに変更したいものはApacheの設定ファイルに記述する、という使い分けの指針も示しました。 今回は、php.iniで設定できる項目、つまりサーバ全体にかかわる設定項目の中でも、初期設定のままにしておくことがあまり適切で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く