Qcon Tokyo2015 での発表スライド

私はこのところしばらく仕事でVMやコンテナを扱っていましたが、大学のいくつかのプロジェクトでJavaのコードを書かなければならないときは未だにvimを使用せず、新たに本格的なIDEをインストールしなければなりませんでした。これにはいつもイライラさせられていましたが、ついに今週、Dockerコンテナ内でNetBeansを実行できるようになったのです。それによって普段使用しないJavaのコードを書くための膨大な環境をパソコンにインストールしなくて済むようになりました。 Dockerコンテナ内でGUIアプリケーションを実行する場合には、いくつかの方法があり、 X11転送を行うSSH や VNC を使用します。しかし私が発見した最もシンプルな方法は、X11のソケットをコンテナと共有して、直接使用するというものでした。 このアイデアはとてもシンプルで、以下の Dockerfile を開始点として使用
前々回の「ついに1.0がリリース! Dockerのインストールと主なコマンドの使い方」、前回の「Dockerfileとdocker buildコマンドでDockerイメージの作成」と、Dockerイメージの作り方として、「docker commit」コマンド、「docker build」コマンドを紹介しました。 Dockerは開発のスピードが速く、8月22日にはバージョン1.2.0がリリースされています。詳細はブログ「ANNOUNCING DOCKER 1.2.0」を参照してください。 今回は、Dockerイメージをシェアするための「Dockerレジストリ」と公式レジストリである「Docker Hub」の利用方法を紹介します。 Dockerイメージの共有方法 手元の開発用PCと本番用クラウド環境など複数のマシンで共通のDockerコンテナーを実行するために、Dockerイメージを共有できま
FROM base # rubyインストールに必要なパッケージを用意 RUN apt-get update RUN apt-get install -y --force-yes build-essential curl git zlib1g-dev libssl-dev libreadline-dev libyaml-dev libxml2-dev libxslt-dev # rbenv, ruby-buildをインストール RUN git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git /root/.rbenv RUN git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git /root/.rbenv/plugins/ruby-build RUN ./root/.rbenv/plugins
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く