タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとPerlとtestに関するbeth321のブックマーク (6)

  • 第30回 Test::Class:ユニットテストに使うだけでなく | gihyo.jp

    メタデータからテスト件数を取得する 前回はテストファイルやテストデータの数からテストプランを計算するモジュールを紹介しました。今回はその続きとして、テストファイルのメタデータからテストの数を求めるモジュールを紹介していきましょう。これらのモジュールの多くは1994年にケント・ベック(Kent Beck)氏がSmalltalk向けに書いたSUnitを祖先にもつ、いわゆるxUnit系のフレームワークに属するものですが、Perlにはそれ以前からTest Anything Protocolを使った独自のテスト手法が存在していたため、Javaなどで使われている同種のフレームワークとはやや毛色の違う部分もあります。一般的にはクラスをひとつ書くたびに対応するユニットテスト用のクラスを書くのがよいように言われていますが、ここではもっとゆるく、テストを自動的に検出してくれるだけでなく、テストの事前事後になん

    第30回 Test::Class:ユニットテストに使うだけでなく | gihyo.jp
  • 第2回 Test::Baseの紹介 | gihyo.jp

    モバイルファクトリーの伏原です。 私は今回Test::Baseというモジュールを紹介させてもらいます。 Test::Baseとは Test::Baseは、Kwikiなどの作者として知られるIngy döt Net氏が作成した“⁠Data Driven Testing Framework(データ駆動型テストフレームワーク)⁠”です。 データ駆動型テストとは何なのか、実際のテストを見て頂くのが一番早いと思うので、早速実際にTest::Baseを使ったテストを書いてみることにします。 今回使うサンプルプログラム NabeAtzz問題を解くプログラムを作ります。NabeAtzz問題にはいくつかのバリエーションがありますが、今回は以下の条件を満たすもの、と言うことにします。 1からnまでの整数に対して 3の倍数の時は“⁠fool⁠”と出力する 5の倍数の時は“⁠dog⁠”と出力する いずれかの桁に3

    第2回 Test::Baseの紹介 | gihyo.jp
  • 第7回 Catalyst::DispatchType::Chained:チェーンドアクションはむずかしい? | gihyo.jp

    モダンPerlの世界へようこそ 第7回Catalyst::DispatchType::Chained⁠⁠:チェーンドアクションはむずかしい? 5.7系列の目玉だったチェーンドアクション 3年前に登場したCatalyst 5.7系列で導入された機能のひとつに、チェーンドアクションと呼ばれるものがあります。これは慣れると非常に便利な機能なのですが、それまでのURLとクラスの対応を根底から覆してしまう大転換だったわりにドキュメントが不足していたため、活用の仕方がわからないという声もありました。 今回はCatalyst 5.8系列で導入された新しいツールを使いながら、このチェーンドアクションの使い方を紹介していきます。スペースの都合でCatalystの基はある程度理解しているものとして話を進めますので、わからないことがあったらCatalyst体のドキュメントやCatalyst::Manualな

    第7回 Catalyst::DispatchType::Chained:チェーンドアクションはむずかしい? | gihyo.jp
  • Happy Testing Perl | gihyo.jp

    第4回Test::Perl::Critic, Test::Pod, Test::Pod::Coverage, Test::Exception, Test::Warn, Devel::Coverの紹介 小林篤 2008-06-25

    Happy Testing Perl | gihyo.jp
  • 第1回 Perlにおけるテストの概要/TAPとは? | gihyo.jp

    モバイルファクトリーの松野です。 今回から数回にわたって、Perl におけるテスト手法についてリレー形式で詳細に解説していきたいとおもいます。 今回は初回ですので、ざっくりと概論になります。 Perlの世界におけるテストの重要性 Perlの世界においてはテスト(test)は大変重要視されています。 その特徴がよく表れているのがCPAN Testersではないでしょうか。 CPAN Testers Perlといえば何はなくともCPANなわけですが、CPANでモジュールを探していると、図1のように、「⁠CPAN Testers」という項目があることに気付きます。 図1 CPAN Testers 世界中のPerl Mongersが、自分のマシンでテストを動かして、その結果をCPANに送っているのです。これにより、様々なOS/CPU/versionのPerlでテストがされています。貴方も気軽にCP

    第1回 Perlにおけるテストの概要/TAPとは? | gihyo.jp
  • Perlのメモリリークを見つける方法 - Islands in the byte stream (legacy)

    Perlではメモリリーク検出ツールがいくつか開発されているので、top(1)の結果を眺めるよりそういうツールを使うほうが楽である。 さて、メモリリークが発生しているとき、その可能性としてはだいたい以下の4つが挙げられる。 Perlレベルでの循環参照 グローバル変数に値をどんどん足しているとき*1 XSレベルでリファレンスカウントの管理ミス XSレベルでmalloc()したメモリの管理ミス この1-3についてはすべてPerlインタプリタ内の出来事であり、Test::LeakTraceを使って検出できる。4を検出するのは難しいが、Test::Valgrindが役に立つ。 Test::LeakTraceのSYNOPSISは歴史的経緯によりごちゃごちゃしているが、テストで使うべき関数はno_leaks_ok()とleaks_cmp_ok()だけである。 たとえば、以下のようにして使う*2。 #!p

    Perlのメモリリークを見つける方法 - Islands in the byte stream (legacy)
  • 1