タグ

trainとsocietyに関するbeth321のブックマーク (7)

  • [jp] 在来線普通車両電源コンセント(JR東日本広報ご担当者からの回答)! - Petite Adventure Films Blog

    11月3日深夜、JR中央線車内で優先席の座席下の電源コンセントから、スマホを繋いでいる人を見かけ、写真に撮ってツイッターに流したところ、この行為が違法か、マナー違反なのか、顧客サービスなのかという反響を多く頂きました。 私のツイッターの投稿↓ ツイッター上の議論だけでは、この電源コンセントの設置目的が分からなかったので、11月5日にJR東日の広報部報道グループに問い合わせ、昨日、正式に回答をいただきましたので、以下に掲載します。 以下回答です: ============== 過日ご質問いただきました標題の件について、以下の通りご回答いたします。 お返事にお時間をいただいてしまい申し訳ありませんでした。 <質問内容> ・在来線普通車両に設けられている電源コンセントの設置目的と用途 →車内清掃や点検、検査時に使用出来るように設置しています。 ・使用できる人の範囲(例:清掃員、ペースメーカーな

    [jp] 在来線普通車両電源コンセント(JR東日本広報ご担当者からの回答)! - Petite Adventure Films Blog
  • 田園都市線住民は、「うつ病」が治りにくい?

    難しい、「治癒」と「復職可」の判断 塩野:今は当に企業におけるメンタルヘルスの問題が大きくなっていますよね。うつ病などで当に苦しんでいる人もいますが、経営側から見ると、その人が当にメンタル不調なのか、ただの怠け者なのか、それとも職場に問題があるのかがわかりにくいという問題がある。そこを見極めるのはきわめて難しいと思うんですけど。 大室:きわめて難しいですね。でもその人がどういう病気かどうかを判断するのは、産業医ではなく、その人がかかっている病院の主治医の仕事なんです。産業医はその人がうちの会社で働けるかどうかをジャッジするのが仕事。 たとえばダルビッシュのような5億円もらってるピッチャーが肩を壊したとします。この人の「復職可」のラインは155キロの球を投げられることなんですよね。でも130キロまでしか投げられないと、医学的には「治癒」だとしても、職場的には「復職不可」になってしまう。

    田園都市線住民は、「うつ病」が治りにくい?
  • 「盗り鉄」被害次々…廃線控え、駅名板など売買 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    5月11日の営業運転を最後に廃線となるJR江差線の木古内―江差間で、駅名板などの窃盗被害が相次いでいる。 鉄道ファンの間では廃止駅の鉄道備品は高額で取引されており、昨年6月には盗んだ駅名板をインターネットオークションで販売した男が逮捕された。「盗(と)り鉄」と、苦言が呈せられている一部の鉄道ファンの悪行に、関係者は神経をとがらせている ◆全9駅が被害  「廃線間近の江差線の駅名看板は特に高く売れると思った」 昨年6月、盗んだ江差線沿線駅の駅名板をネットオークションに出品したとして、江差署は函館市の50歳代男を窃盗容疑などで逮捕した。男の自宅などからは廃止予定区間の神明、吉堀両駅に加え、北海道新幹線の開業に伴って3セク鉄道の駅になる渡島当別駅、函館線の駒ヶ岳駅など19駅の駅名板や時刻表、運賃表、広告看板が次々と見つかった。男は昨年4~6月に盗んだ駅名板などをネットオークションに出し、約20万

  • みんな電車の中で何してるのか?

    スマートフォンが手放せない。 SNSやニュースに、全然新しい情報が入ってきてなくても楽しいので、もはや犬やのグルーミングの域である。 もちろん電車の中でもスマホをいじることは多い。 そういえば近ごろ電車内ではみんな、スマホをいじっている気がしている。座席一列全員、なんてこともザラにあることだ。 改めて、みんなが電車の中をどう過ごしているかが気になった。

  • 優先席で電源オフ、見直しの動き 鉄道各社、携帯進化で:朝日新聞デジタル

    【立松大和】「優先座席付近では携帯電話の電源をお切り下さい」。耳慣れた電車内でのアナウンスを見直す動きが出ている。携帯電話の進化で、心臓ペースメーカーに与える影響が小さくなったためだ。しかし、鉄道会社の対応は揺れている。 総務省は1月、携帯電話からペースメーカーまでの距離を22センチ以上とした指針を15センチ以上に緩和した。 きっかけは、昨年7月、電波の出力が強く、ペースメーカーの誤作動を引き起こす恐れのある第2世代(2G)と呼ばれる携帯電話のサービスが終了したことだ。NTTドコモの機種だと、「mova(ムーバ)」が該当する。現在は、同社の「FOMA(フォーマ)」など電波の弱い第3世代(3G)以降の携帯が主流になっている。 総務省の指針緩和を受け、大阪と京都などを結ぶ京阪電鉄は3月から朝夕のラッシュ時などを除き、携帯電話の電源オフを求める車内アナウンスをやめた。車内の混雑状況を見ながら、車

  • 僕が電車で席を譲らない理由 - 自分の頭で考えた結果

    友人妊娠し、誰の目にも明らかなレベルでおなかも出ているのだが、どうやら予想していたほど席を譲ってもらえないらしい。若くて健康だし、立っているのがとてもつらいってほどではないらしいのだが、話したことを書いてみる。 まず、妊婦に気づかないケースだ。恥ずかしながら、僕は彼女と話をするまで、電車に妊婦がいるということをそれほど想定してこなかった。他人のお腹の大きさなんて普段あまり気にしておらず、爆乳ギャルには一瞬で気づくが、妊婦には気づかないのがむしろ一般的なんじゃないかと思う。 また、座っていると、立っているときよりもさらに他の客に興味がなくなる。寝るか読書かスマホかみたいな状態では、目の前に大きなお腹があってもそれは気づかない。 次に、そもそも僕は、座るためにがんばっている。他人を押し退けて空席を目指すのではなく、座りやすい駅に住み、比較的空いている電車を選んで乗っている。電車を1見送るこ

    僕が電車で席を譲らない理由 - 自分の頭で考えた結果
  • PC

    Windowsの大迷惑を斬る Windows 11の設定を分かりにくくする「ホーム」、元の画面に戻す方法 2024.03.07

    PC
  • 1