タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

キーボードに関するbeve4のブックマーク (8)

  • WASDの謎|keigo

    思えば我々はいつからWASDのキーを使ってゲームをプレイしているのだろう。 その昔、パソコンでゲームを遊ぶと言えば、自機を動かすためのキーはテンキーの2468であった。テンキーは数字が規則正しく並んでいるので、数字の2468を割り当てると上下左右の移動に都合がいいのだ。しかし、WASDはそうではない。手もとのキーボードを眺めても分かる通り、微妙にずれているし、少なくとも2468のように十字形に並んではないない。どちらかと言えば凸型だ。 2468のキーを使ってゲームをする慣習は、PC-8801時代、PC-9801時代と続いた。しかし、ターニングポイントが訪れるのはDOS/V機が台頭し始めてからだ。初めて自作したDOS/Vマシーンは、フルキーボードだったのでテンキーはついていたが、それでも2468でゲームをしたことはほとんどなかった。その頃使っていたのは、カーソルキーだ。矢印で上下左右を指し示

    WASDの謎|keigo
  • 【買い物山脈】 カーソルキー(物理)なんて必要なかった! “HHKB”の無駄のなさで操作が超捗る

    【買い物山脈】 カーソルキー(物理)なんて必要なかった! “HHKB”の無駄のなさで操作が超捗る
  • 「メンブレン」「静電容量無接点」「メカニカル」──なぜキーボードはキーを入力できるのか 打鍵感の要「キースイッチ」のキホン

    自作キーボード「Fortitude60」作者。自作キーボードの基から設計方法までまとめた同人誌BUILD YOUR OWN KEYBOARDs」を執筆。 連載:「ハロー、自作キーボードワールド」 自作キーボードの作者であり、キーボード関連のニュース動画「ほぼ週刊キーボードニュース」を配信するぺかそとびあっこが、自作キーボードの世界の“入り口”を紹介していく。 連載一覧 そもそもキースイッチって? キースイッチはキーボードのキーを構成する一つ一つのスイッチのことで、通常はこのキースイッチが100個程度ずらりと並んだものがキーボードとなる。 一口にキースイッチといってもさまざまな方式があり、コスト重視のものから打鍵感を追求したものまで幅が広い。 比較的安価なキーボードでよく見られるキースイッチは「メンブレン方式」と呼ばれるものだ。名前の通り、シート状の膜(メンブレン)に導電性の配線があり、

    「メンブレン」「静電容量無接点」「メカニカル」──なぜキーボードはキーを入力できるのか 打鍵感の要「キースイッチ」のキホン
  • 自作キーボードのもう一つの沼、キー配列

    自作キーボード「Fortitude60」作者。自作キーボードの基から設計方法までまとめた同人誌BUILD YOUR OWN KEYBOARDs」を執筆。 連載:「ハロー、自作キーボードワールド」 自作キーボードの作者であり、キーボード関連のニュース動画「ほぼ週刊キーボードニュース」を配信するぺかそとびあっこが、自作キーボードの世界の“入り口”を紹介していく。 連載一覧 そもそもキー配列って何? われわれが日々使っているキーボードは元をたどると、活字を印字する機械であるタイプライターの文字盤だ。この連載を読む読者の多くは日語を扱い、キーが100個ほど並んだJIS配列(いわゆる日語配列)のキーボードを使っているだろう。 キーボードのキー配列は「物理配列」と「論理配列」の2つの要素で構成されている。 物理配列はキーがキーボードの基板上でどのように配置されるかを決定し、論理配列はそのキーを

    自作キーボードのもう一つの沼、キー配列
  • 意外とすぐに慣れる40%キーボードの使い勝手。キーが少なくても大丈夫! - NENZOP

    フリック入力にもすぐに慣れたでしょ? 40%キーボードとは? フルサイズ(100%)のキーボードとは一般に売られている、ファンクションキーやカーソルキーテンキーも付いているキーボードです。大体108個のキーが使われています。 FILCO Majestouch Convertible2 英語キーボード USB・Bluetooth (無線) 両対応【フルサイズ 104キー Cherry製キースイッチ メカニカルキーボード ASCII・US配列】 (茶軸) 記事執筆時価格:14,850円 Amazon 楽天市場 テンキーがなくなって、ちょっと小さくなったのがテンキーレス。80%キーボードとも言われています。 東プレ REALFORCE R2 テンキーレス 日語配列 静電容量無接点方式 USB 荷重45g レーザー刻印 かな表記なし ブラック R2TL-JP4-BK 記事執筆時価格:19,227

    意外とすぐに慣れる40%キーボードの使い勝手。キーが少なくても大丈夫! - NENZOP
  • 「英語キーボード」の根強い人気が続く理由

    実際の使い勝手は? 日語キーボードと英語キーボードの使用感はどのように違うのでしょうか。私の主観ではありますが、PCメーカー社員という職業柄、日頃からいずれの配列も使っていますのでその見解を率直に紹介しましょう。 まず、両者で形状の異なるEnterキーです。英語キーボードでは細いバーのような形をしており、小指を伸ばしてアバウトに「ターン!」と押しても、ブレずに気持ちよくタイプできる感覚があります。 Backspaceキーは、英語配列のほうが周辺のキーが少ないために横方向に余裕があり、こちらもアバウトにタイプしても正確に打ち込める印象です。 日語キーボードから英語キーボードに、またはその逆も含めて使うキーボードの配列を切り替えたときは、形状が大幅に異なりますから最初はタイプミスも増えるでしょう。しかし、例えば初めてのレンタカーでブレーキやアクセル、ハンドルの癖に慣れないと感じても、しばら

    「英語キーボード」の根強い人気が続く理由
  • 日本と海外でキーボードが全然違う!? PCローカライズに込めた熱い思想

    こんにちは、日HPでPCのローカライズなどを担当している白木智幸です。メーカーの中の人だからこそ知っている“PCづくりの裏話”を明かす連載。第1回の「ACアダプターのローカライズ」に続き、今回はローカライズの第2弾として、「キーボード」を取り上げてみたいと思います。 キーボードは一見どれも同じように見えますが、購入してから「これは失敗した」と感じたこともあると思います。実は、キーボードには、押したときの深さ「ストローク」と、キーの大きさと間隔「キーピッチ」、そして「反発力」という3大要素があります。これらを押さえていただくと、自分に合った製品と出合えるチャンスがグッと増えると考えています。 クルマの「燃費」くらい大切な「ストローク」 「ストローク」について少し大げさに表現するなら、クルマで言うところの「燃費」くらい大切な指標です。クルマの燃費は「排気量」と密接に関わっています。排気量の

    日本と海外でキーボードが全然違う!? PCローカライズに込めた熱い思想
  • エンジニアに英字配列(US配列)を勧める理由

    今回は自分が英語配列(US配列)キーボードをおすすめする理由について紹介します。 これまでキーボードに関する記事を書いてきたなかで英語配列がおすすめと言い続けていましたが、日語配列と英語配列それぞれのメリット/デメリットを見ながら解説します。 英語配列のキーボードやPCを買おうか悩んでいる方の参考になれば幸いです。 ※ この記事は一般的なキーボード配列をベースに記載しています。一般的とは以下のような配置をイメージで考えてもらえたらと思います。 日語配列 Wikipedia キー配列 109キーボード 英語配列 Wikipedia キー配列 101キーボード 目次 1. 英語配列のメリット/デメリットいきなりですが、英語配列のメリット/デメリットを見ていきましょう。次の項で日語配列のメリット/デメリットも紹介しますので、対比しながら見ていただけたらと思います。 メリット 記号の配置が合

    エンジニアに英字配列(US配列)を勧める理由
  • 1