タグ

2008年11月29日のブックマーク (6件)

  • 新聞の評価 - おおやにき

    ワシントンでの首相会見でこんな発言があった。英語の質問に日語で答えた後、英語で「正しく訳されてたらいいけど。ゆがめて訳してない? OK?」。受け狙いなのだろうが、アソイズムで一番苦労しているはずの通訳の人に申し訳ない。 日語が「ヒラリー」と呼び捨てでも「ヒラリー・クリントン上院議員」と訳し「新聞のうわさくらいあてにならないものはないでしょう。こういう人たち(日の記者?)が作っている話ですから」はあえて訳さないでくれるプロなのに。あのまんまきっちり外国語にしてたら、どうなります? (「発信箱:ブッシズムとアソイズム」毎日jp) いや麻生総理に対する評価は外国でも国によって・メディアによっていろいろあるだろうと思うけど、日に詳しければ詳しいほど記者クラブと再販制度に守られた「大衆紙」レベルの日の新聞をジャーナリズムの仲間には入れないんじゃないかね。ちなみに「国境なき記者団」(Repo

  • 年齢が倍違うとこうなる - Trunk◆Mart

    一緒のダンススクールの新人女子高生(16歳!)とメールする用事があったのでメアド交換しました。帰宅後、メールをするにあたり必死で絵文字を駆使する私(32歳)「ちょっと地味かな…↑とかあいうえおを小文字にする文化ってもう衰退してるんだろうか…」と迷いに迷って作ったメールがこれ。 久々に凸メとかしちゃったよ。でも携帯サイトの広告にも出てるし、まだ凸メ文化は衰退してないはず!!しばらくして女子高生から返事が返ってきました。 えええええええええ普通じゃん…オバチャン頑張り過ぎー!みたいになってるじゃん…あ、改行?『あたし彼女』ばりの改行!?そこかー…というワケでメールで若ぶりたい人は改行するといいと思います。

  • ネットの付き合いって……。

    なあなあ、ちょっと聞いてくれよ。うまくまとめられないから、長くなっちゃうかもしれないけど。 俺はskypeをやってたんだ。始めたのは八月ぐらいかな。その当時はskypecastていうのがあったんだ。部屋を作ることが出来て、それには不特定多数が参加できるっていう感じでさ。スティッカムとかに近いのかな?やったことないからわからないけど。 いろいろな部屋があった。雑談したり、歌を歌ったり、外国語を学んだり……。その中でも俺の興味をそそったのは声劇部屋だった。声劇っていうのはメッセンジャーなどのボイスチャット機能を使って、声だけで演じる劇のことだ。アニメとか漫画とか好きな連中が集まってる。詳しく知りたい奴はググってくれ。俺は説明下手だからうまく説明できない。 俺はアニメが好きだし、小学校の頃は声優に憧れたクチだ。当然のように声劇にハマった。休みの日は、24時間ぶっ続けで声劇をやったこともあった。夢

    ネットの付き合いって……。
    bhikkhu
    bhikkhu 2008/11/29
    どこに行っても会うのは同じ、人間ですな。
  • 処女だとか童貞だとかいうけどさ

    付き合い初めてすでに5年以上経過してる。 それなりにやることもやってる。 そんな、やることをやったあとのトークで、彼女が口を滑らせた。 「高校の時に、彼とHが出来なくて悩んでたなー。大体、処女と童貞で、そういう事なんか上手く行くわけないんだよね」 ははは、そりゃそうだ。 「こればっかりは、男には分かんないよ、こんなもの(つまむなw)が入るとか、その時は絶対信じられなかったもの」 んで?結局どう決着したん? 「だからさ、経験してる人とまずHしたのよ、先生と」 …は? 「あ、あれ?あ、ちょっとごめん、今の無し」 マテこら、お前初めての相手が高校の教師?(それなんてエロゲ?) 「うわー。。誰にも話したことないのに。何言ってるのかな私」 何でも、彼とのHが上手く行かずにトライ&エラーってた頃に、当時ソコソコ人気あった先生から飯に誘われ、その後するべきことをしたと。 その時色々教えてもらったことで、

    処女だとか童貞だとかいうけどさ
  • 「世界は美しいものなんだな」と感じてくれる映画を作りたい――宮崎駿監督、映画哲学を語る(後編)

    『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』などのアニメーション映画を手掛けた宮崎駿監督が11月20日、東京・有楽町の日外国特派員協会に登場、最新作の『崖の上のポニョ』や現代社会に対する不安、自らの映画哲学などについて語った。 前編は現在憂いていることや海外のクリエイターとの比較などの話だったが、後編では宮崎監督の作品や好きな映画などについての質疑応答を紹介する。 →悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編) 作品が分かりにくくなった理由 ――『崖の上のポニョ』でデボン紀を題材とされた理由はなぜですか? 宮崎 その前のカンブリア紀に魚はいませんから、魚がいっぱいいるのはデボン紀かなと。甲冑魚というのは私が子どものころ、とてもドキドキした記憶があるんです。だからデボン紀にしたのです。 ――初期の作品に比べて、最近は『崖の上のポニョ』のようにいろいろと解釈で

    「世界は美しいものなんだな」と感じてくれる映画を作りたい――宮崎駿監督、映画哲学を語る(後編)
    bhikkhu
    bhikkhu 2008/11/29
    "「いったいどこに止まれば良かったのか」というのは、これはずいぶん探しましたが、結局「楽園というものは自分の幼年時代にしかない、幼年時代の記憶の中にだけあるんだ」ということが分かりました。"
  • mixiがこの時期に年齢制限を緩和した本当の理由

    昨日から意味わかんねー、とか思って、色々調べてたんだけど、オープン化案内のページ下部に、コッソリとこんな事が書かれてる。ブクマで気がついた。 「第三者認証を取得すべく、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)に申請を行いました。(2008年11月現在)」 http://mixi.jp/guide_openmixi.pl オープン化って言ってるけど、これ、フィルタリング対策じゃん。 青少年ネット規制法ってので、「コミュニティサイト」はフィルタリング対象になった。で、携帯キャリアも2009年1月ぐらいから、18歳未満の利用者のフィルターをONにする。このフィルターは、親権者同意書をショップに持って行かないと解除されない。でもでも、mixiって元々18歳以上だけだし、別にフィルタリングされても問題ないじゃんって思ってた。だけどよく調べてみたら、このフィルターって、自動解除されないらしい。

    mixiがこの時期に年齢制限を緩和した本当の理由