これは「キーボード #1 Advent Calendar 2019」の10日目の記事です。 先日11/30に行われた「天下一キーボードわいわい会 Vol.3」で先行販売し、現在販売中のキーボード、 Chidori の魅力について語ってみたいと思います。 開発したきっかけ 最初はPlanck Through-hole kit 2018年秋頃にPlanck Through-hole kitが話題になっていて、これを分割したらカッコいいだろうな、と思ったのが最初でした。その時は、すぐに誰かがリリースするだろうから、出たらそれを買おうと思っていました。 そしてPlaid登場 その後しばらく忘れていたのですが、2019年初め頃(?)にPlaidを発見してしまいました。Planck THKのパーツ剥き出しのスタイルはそのままに、少しシンプルになったルックスはすごくクールで、再度分割したい熱がぶり返して
こんにちは. Gunosy Tech Lab 所属のエンジニアの id:tmotegi です.現世で初のアドベントカレンダーなので緊張します. この記事は Gunosy Advent Calendar 2019,6日目の記事です. 昨日の記事は @rikusouda さんによる「【再入門】UICollectionViewとUITableViewのセルを選択したときに見た目を変える方法 - Gunosy Tech Blog」でした. qiita.com はじめに 近年,エンジニアの自作キーボードへの熱は高まり続けています. つい先日もキーボード沼にハマった人達の3回目のゆるふわ交流会である「天下一キーボードわいわい会」が開催されました. この天キーですが告知後すぐに枠が埋まっていたのが印象的です. tenkey.connpass.com 今年のアドベントカレンダーでもキーボード人気は衰えてお
adventar.org この記事は キーボード #2 Advent Calendar 2019 の5日目の記事です。 こんばんは。染め太郎もといもぎら (@mogira_jubeat)です。 簡単に自己紹介をしておくと、主にキースイッチやPCBを染色している人です。 天下一キーボードわいわい会 Vol.3では、染色したキースイッチとPCBのカラーサンプル、この2つを組み合わせてGenesis2.5をカラフルにしたGenesis2.5(染)、あとは素 – Shiroをいい感じに染めたものなんかを展示していました。 染色きれいすぎた #天キー pic.twitter.com/KmO8XIUbI6 — ぜりキ (zeriyoshi) (@zeriyoshi_k) 2019年11月30日 (写真撮り忘れたのでぜりさんのツイート借りました) pic.twitter.com/WkDS7xTrAd —
この記事は自作キーボードアドベントカレンダー2019 その1 7日目の記事です。 昨日の記事は@ackylaさんの「オリジナルキーボード作成中(未完成) - Qiita」でした。アクリル一体型のキレイなキーボードでしたね。 こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は初心者向けの記事第二弾、キーマップの簡単ないじり方を紹介したいと思います。 はじめに QMK Configuratorとは QMK Configuratorで出来ること アルファキーの書き換え モデファイアキーの書き換え 拡張キーの定義 レイヤーキー モデファイヤキーコンビネーション(ドキュメントではMod-Tap Key) 特殊キー メディアキー及びマウスキー QMK Configuratorで出来ないこと update_tri_layer_state レイヤーインジケータ タップダンス コンパイルする Tips 日
20191213更新箇所 電通の関与疑惑について追記 肥大化したためインプレッションの低い(色の変わっていない)コメント、暴言を含むコメントを順次削除、暴言を含むコメントをしたユーザーのブロックしています。 ※注釈 ・当まとめでの二軍の漫画家さん表記の意図している範囲はマイクロインフルエンサー相当の影響力を持つことが想像される”ツイッターを主戦場とする漫画家さんたちの中での知名度的に二軍の漫画家さん”とします。 ・当まとめは現在進行しているステルスマーケッティングという現象を観察記録することが目的です。ステルスマーケティング行為は一部法やSNSでの利用規約に抵触しますが当事者に私刑を加えようとする行為も同様です。義憤を拗らせていやがらせ行為を行い自らもルールを犯すよりも正式な機関への通報をお勧めします。 参考文献 経済産業省 不正競争防止法 Wikipedia ステルスマーケティング 通報
こんにちは、id:MitubaEX です。 19新卒でfreeeに入って、もうクリスマスが近づいてきました! 今はアプリケーションエンジニアとして、プロダクトの開発をしています。 そしてこの記事はfreee Developers Advent Calendar 2019の4日目の記事です。 今回は僕のキーボード人生について、満足している所とまだまだ満足できていない所を言語化してみようと思います。 僕のキーボード歴は、半年越えたくらいです。 ちなみにEndgameとは自作キーボード界隈でいうところの終着点的な意味です。 scrapbox.io 目次 目次 現在の僕のキーボード ENDGAMEへの道のり 色んなキーボードを作ってみる 60%キーボード 40%キーボード キーパッド、テンキー キーキャップを変えてみる キースイッチを変えてみる キーマップを変えてみる 設計してみる 終わりに 現在
この記事は キーボード #2 Advent Calendar 2019 の3日目の記事です。 adventar.org はいこんばんは。@hdbxです。 今回は天下一キーボードわいわい会 Vol.3で販売された封入系Artisanキーキャップ『Hammerhead Shark』(通称ハンマヘ)の試作工程を、製作者である@BOXXX_KEYCAPさんからご提供いただいた写真に語らせる感じでご紹介させていただきますね。 twitter.com 何でもご本人曰く「クリエイターの仕事にいちいちキャプション付けて説明するのって『全然セクシーじゃないよね』」ということで。 決して私が手抜きをしたとかそういうことではないことは最初にご理解いただきたく。 あまり前置きが長くなってもいけないので記事本編です。どうぞ。 チマチマと面倒くさそうなことをやっていることがわかりましたね。いかがでしたか? Let's
自作キーボード「Fortitude60」作者。自作キーボードの基本から設計方法までまとめた同人誌「BUILD YOUR OWN KEYBOARDs」を執筆。 連載:「ハロー、自作キーボードワールド」 自作キーボードの作者であり、キーボード関連のニュース動画「ほぼ週刊キーボードニュース」を配信するぺかそとびあっこが、自作キーボードの世界の“入り口”を紹介していく。 連載一覧 左右分離型でコンパクトなキーボード「Corne Cherry」を組み立てる 自身でイチから設計をしない限りは、販売されているキットを購入して組み立てていくことになる。幸いなことに2019年現在は国内でも自作キーボードキットが手に入りやすくなっている。今回はその中から、組み立て工程がメジャーで、入手が容易、かつ日本国内の自作キーボードとして有名なものの一つであるfoostan氏設計の「Corne Cherry」を選択した。
タイ語組版でハイフネーションってあるの?…一応ある。 自分でもタイ語ではハイフネーションをしないものだとばっかり思っていたが、実際に用例がある。タイ語にもハイフネーションがあるとはっきり書いてあるサイトが見当たらなかったので、ここに書いておく。 ハイフネーション 英語やロシア語等の組版では、単語の途中で改行する場合に、行末にハイフンをつけて続きを次の行に送るハイフネーションと呼ばれる操作がある。特に、長い単語が含まれる場合に、行長を一定にするために使われる。 例: We, therefore, the represen- tatives of the United States of America... タイ語にハイフネーションはない? タイ語でもハイフネーションはあるのだろうか? モリサワの発行する英中韓組版ルールブックのタイ語では、次のように書かれている。 行揃えは、「均等配置(最終
# 安全なシステムプログラミング言語Rustへの招待 ---------------------- [IIJ Labセミナー](https://iijlab-seminars.connpass.com/event/152079/) === # About Me ---------  * κeen * [@blackenedgold](https://twitter.com/blackenedgold) * Github: [KeenS](https://github.com/KeenS) * GitLab: [blackenedgold](https://gitlab.com/blackenedgold) * [Idein Inc.](https://idein.jp/)のエンジニア + 2年半くらい仕事でRustを書いている
はじめまして、よく退職エントリがでているニコニコ動画の会社で働いています。 私はエンジニアではなく、ニコニコ生放送の番組制作を行っている番組ディレクターです。 以下の文章を友達に見せたら「『エンジニアじゃない人って本当に頭悪いんだ』って思われるくらい頭悪文章だよ・・。」と言われたのですが、自慢じゃないですが私の非エンジニアの同期は、早慶上智早稲田MARCHみたいな、私以外はみんな一流の大学出身です! 私はF出身でバカなので、頭の良さそうな文章を書くことができないので許してください! 私以外はみんな賢いです!信じてください! ◆なんで現職エントリ? 自分の仕事やチームが好きなので、私は楽しく働いてるよーって伝えたくて書いてみます。 退職エントリを書くのは自由なのかも知れないし、書いた人の率直な気持ちだから全くもちろん良いわけなのですが、私みたいに心の弱いヤツは読んだらめちゃくちゃズーン😢て
2019/10/31 を持って8年間勤めてきたドワンゴを退職しました。 ドワンゴ退職エントリの旬は過ぎているよう気もしますし、こんな何年も放置していたブログで今更何をと思わなくもないですが、なんとなく自分の気持ちの整理もかねて適当に綴ってみようと思います。 何をやってきたか 各種のゲームデバイス、PS Vita, Wii U, 3DS, Nintendo Switch 上でのニコニコプレイヤーの実装をずっとやってきていました。 それぞれのデバイスでのシステム部分というか、ゲームデバイス上での非ゲームアプリケーションフレームワーク、そんなものを作り続けてきた感じです。 これらのニコニコ動画クライアントは、私の手を完全に離れてしまうことになります。 もっとできることはたくさんあるし、改善すべき点もたくさんある。愛用してくれているユーザーに対して自分が出来るはずのすべてを提供することができなかっ
見たことないキーボード! こんにちは、ライターのヤスミノです。 唐突にキーボードの画像をお見せしましたが、実はこれ、世界的にも珍しい「自作キーボード専門店」に展示・販売してあるものなんです。 Webライターという仕事柄、キーボードをよく触るので、自分に合った製品はないかネットで探していたところ、偶然「自作キーボード」を知りました。 自作PCは聞いたことがあるけど、キーボード……? 考えてみると、中学生のころからインターネットばかりを見てきた人生。この世の中で一番触ってきたものってキーボードなのかもしれない。 そう思うと、人生に若干の後悔の念を抱くと同時に、自作キーボードにがぜん興味が湧いてきました。
uzu42 に込めたコンセプトをつらつらと書いてみます。 名前の由来 uzu42 の名前の由来は、ちょうど渦(uzu)によって少しかき混ぜられたように見えることから uzu と、そして本当に42キーのキーボードであることから uzu42 と命名しました。 uzu配列 ホームポジションの人差し指キーを中心に左右にも上下にもズラした Matrix Staggered を据えて渦を巻くようにキーを配置しています。 全体的には手を軽く握った時の手の丸みを帯びた形状に自然にフィットするように調整しています。それは中指を頂点に山なりにそれぞれ指の長さにフィットするようにしています。 Row Staggered のように行によって左右にズラすことによって、左右の運指幅を最小限に抑えるようにしてあります。 親指の行は一般的な19mmピッチではなく、上下のみ20mmピッチに調整しています。親指酷使型のキーマ
前編でも触れたように、「ErgoDox」という海外コミュニティ発のオープンソースキーボードを紹介した記事が一部ガジェットファンの間で話題になったのが2016年初頭のこと。これをきっかけに日本での「第一次自作キーボードブーム」ともいえる流れが生まれた。 ErgoDoxは左右分離、多彩な親指キーなどの独特な外見で人気を博し、「どうやったらErgoDoxを手に入れられるのか」「自作キーボードキットを輸入するにはどうしたらいいのか」「自作キーボードとは何なのか」という情報が少しずつ日本語で得られるようになってきた。 日本向け通販サイトや実店舗登場 普及の突破口に それでもなお、自作キーボードキットやパーツの輸入は手軽とは言いがたい状況だった。言語の壁、国際発送による高い送料、1カ月にも及ぶ配送ラグといった壁が立ちはだかる。そうした壁を超えて複雑なパーツ群をそろえる十分な知識が求められた。 自作キー
最近、「自作キーボード」という言葉をどこかで目にしたことがあるかもしれない。PCの入力インタフェースであるキーボードといえば市販品を購入するのが一般的だが、「自作キーボード」という言葉は、自身で組み立てたりカスタマイズしたりしたキーボード、さらにはそうした行為自体のことを指す。 「自作PCと似たようなもの」と考える人もいるだろう。自作PCは自分の用途にあった構成を考え、パーツを選び組み立てることで、自分好みのスペック・見た目のPCを作ることだ。自作キーボードも同様に、構成を考えパーツを選び、組み立てることで、自分だけのキーボードを作る。 しかし自作キーボードは、似たように見えて自作PCとも違った面白さや奥深さを備えている。 本連載では、自作キーボードの作者であり、キーボード関連のニュース動画「ほぼ週刊キーボードニュース」を配信しているぺかそ(@Pekaso)とびあっこ(@Biacco42)
Java 13で、読み込み済みのクラスデータを終了時に保存するDynamic CDSが導入されました。 https://openjdk.java.net/jeps/350 で、試してみたら結構起動速度が変わっていました。 Micronautで試してみます。 追記: Java 10でApplication Class-Data Sharingが入っているので、自分でクラスリストを作ってダンプすれば同等のことができていたのだけど、面倒さが低減された感じです。LTSであるJava 11ではAppCDSを使うといいと思います。 追記2: 自分でダンプしたほうがかなり速かった Dynamic CDSよりJava10からある自力ダンプの方が起動が速い - きしだのHatena 準備 インストールは全部SDKMAN!で行います。(Windowsの場合はCygwinかWSLを使います) $ curl -s
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く