タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ブログと法律に関するbiaslookのブックマーク (2)

  • 地裁の小窓

    ブログ名 地裁の小窓 ブログ紹介 〈執筆信条 〉 一.なるべく事実を正しく伝えます。少なくとも、「つまらない嘘」はつきません。 一.なるべく独自の視点を大切にします。但し、他人の興味深い意見は積極的に引用します。 一.なるべく様々な場所に足を運びます。お金が続く限り。 ・・・新年度に入ってようやく格的に始動したこの日は、全部で15件の公判が予定されていた。405号法廷では、第5刑事部に着任したばかりの菅野裁判官が終日にわたって公判を担当していた。ちなみに菅野裁判官は、判事補5年で衆議院法制局へ異動(依願退官扱い)となった経歴の持ち主である。 ①事件番号:令和6年(わ)第86号 罪 名…

    地裁の小窓
    biaslook
    biaslook 2007/01/24
     裁判傍聴
  • 弁護士山口貴士大いに語る

    愛知県トリエンナーレ「表現の不自由展」の話です。 私の基的な問題意識は以下のようなものです。 (1)行政が表現内容に対する市民感情を理由に特定の市民に対し一度支給を決めた援助金を撤回するという異なる扱いをして表現のためのコストを増やすことは表現の自由に対する侵害ですし、市民の思想・信条を理由に差別的な取り扱いをすることを肯定するものであり、憲法21条以前に憲法19条思想・良心の自由に反する。 (2)「表現の不自由展」について、税金から助成金を貰い、公共の施設を使うのがおかしい、という意見が公職者も含めて多く見られますが、その考えは、行政が市民の思想・信条を理由に差別的な取り扱いをすることを肯定するものであり、憲法21条以前に憲法19条思想・良心の自由に反する。 (3)ただ、(1)(2)の考え方を徹底すれば、国や公共団体は、一切芸術文化活動に支援をしないことが理想になってしまうが、それは、

    弁護士山口貴士大いに語る
  • 1