タグ

勝間和代に関するbig_song_birdのブックマーク (7)

  • パソコンを運ぶためのリュック式エコバッグ、やっと発見。バッグとパソコン、ACアダプタートータルで1274グラムになりました。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    レッツノートを運ぶためのバッグ、重いとレッツノートにした意味がなくなってしまうので、薄いリュック式のエコバッグをアマゾンで探したところ、目を皿のようにして、そうとう検索してやっと出てきたので、シェアしておきます。 現物も届きましたが、なかなかいい感じです。パソコンをカバーに入れて、ACアダプターを入れてもバッグごと合わせて1274グラムでした。これだったらまぁ続きそうです。 ACアダプターなくても半日ぐらいは電池持つのですが、アダプター持っていた方が心が落ち着くので。アダプターは230グラム位でした。パソコンが880グラム位なので、バッグがパソコンカバーと合わせて200グラムちょっとですね。さすがにこれ以上軽くするのは無理そうです。 まぁ、耐久性はほとんどなさそうなので、とりあえず気をつけて使います。

    パソコンを運ぶためのリュック式エコバッグ、やっと発見。バッグとパソコン、ACアダプタートータルで1274グラムになりました。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
  • 増原裕子さんとのパートナーシップを解消しました。本当に悲しいです。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    悲しいお知らせです。 11月6日の夜、ひろこさんから好きな人が他にできたので、その人と付き合いたいので、私とのパートナーシップを解消したいという申し出を受け、悩みましたが、修復は不可能と考え、その申し出を受諾することにしました。 当に悲しいです。まだ、ひろこさんが家を出て数日ですが、別れを思うと、いつでも涙が出てきて止まりません。 ひろこさんが、選挙に出馬を決意した昨年の秋以降から、場所や時間的なすれ違いが大きくなってきました。それでも、私は一生を共にすると約束した相手なので、できる限りのサポートをしたいと考え、京都へ滞在や選挙活動の支援などを行ってきました。 しかし、東京に戻ってからも、私とすれ違った気持ちは戻ることはありませんでした。そして、言葉と態度の両方に違和感を覚えていた数カ月後、上記のような申し出がありました。 一生を共にすると言ってもらい、信じた相手でしたので、すれ違いはひ

    増原裕子さんとのパートナーシップを解消しました。本当に悲しいです。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    big_song_bird
    big_song_bird 2019/11/11
    かつては本を何冊も書いてイケイケだったのに、今じゃプライベートの切り売りしないと注目されない観があってつらみ。
  • 「男性性を競う文化」をより中立的なものに変えたい。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    元旦もシフォンケーキを焼いていました。そして、この記事は、シフォンケーキの話を詳しくしたかったわけではなく、これから1年間、そして10年間のテーマについて共有するため、書きました。なぜ、写真がシフォンケーキなのかは後で出てきます。 最近、もっとも衝撃的だったのはこちらの記事です。 www.dhbr.net ずっと心の中にあったもやもやしたことが文字化されていました。長い間男女共同参画会議の議員も務めていましたし、女性活躍についても自分自身としても、あるいは周りの人にもアドバイスをしてきましたが、ずっと引っかかっていたことは何かというと 「『社会で活躍』する場合は、男性性を競う文化を前提とした評価基準や社会規範に女性も合わせなければいけないこと」 でした。 国際文化を比較するホフステッド指数でも、日の男性性の強さは103カ国中2位とぶっちぎりの高さで、これが女性の進出を妨げていると考えてい

    big_song_bird
    big_song_bird 2019/01/02
    id:kazuyomugi「男性性を競う文化」って、結婚する条件を3Kだの、稼ぎの悪い男性を「この甲斐性なし!」とか罵っていたのはどちらの方々でしたっけ?w。笑わせないでくれw。
  • 森永卓郎と勝間和代の「強さ」の秘密…若者は「経済」が嫌い?

    エコノミストをマーケティングしてみよう 年末~年始には多くのメディアが、「2016年の日・世界の経済はどうなるか」といった予測を取り上げます。そこには、シンクタンクや金融機関のアナリストから経済評論家、ジャーナリスト、大学に属する経済学者など多くの専門家が登場します。少し乱暴かもしれませんが、こうした専門家たちを一括して「エコノミスト」と呼ぶことにしましょう。 多くのメディアは、できるだけ多くのオーディエンス(視聴者や読者)に注目されるエコノミストを起用したいはずです。したがって、メディアはエコノミストに対して「マーケティング」的発想を適用すべきです。エコノミスト個人にとっても予測や分析を生業とする以上、自分をマーケティングすることはきわめて重要です。 そう考えるならば、連載で述べてきた顧客のセグメンテーションとターゲティングがまず役に立つはずです。顧客セグメントの候補になるのは、政策

    森永卓郎と勝間和代の「強さ」の秘密…若者は「経済」が嫌い?
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/02/03
    そらマスコミの露出が多ければ「有名」だろうけど、その発言が正しいかはまた別の話しだぞ。竹中平蔵に至っては派遣大手パソナの会長で、雇用問題に関してはポジショントークばかりだしw。
  • 勝間和代の華麗なるバイク遍歴 | skeeem

    最近バイク女子として売出中、ご存知経済評論家の勝間和代先生の、華麗なるバイク遍歴をレポート。 2011年4月 ・普通二輪免許取得(いわゆる昔の中免) 1台目:Ninja250Rを新車で購入(533,000円) 「足つき」にやたらこだわり、ローダウンをするも幾度も立ちゴケ。 「バネ指」なのでクラッチが嫌だと駄々をこねる。クラッチがイヤなら原付にでも乗ってろとみんな心の中で突っ込む。 ※その後、Ninjaはひっそりと友人に(永久に)貸し出された模様 2011年5月 ・「普通」免許はセレブな自分にふさわしくないと思ったのか、教習所で大型免許取得。 2台目:オートマのイタリア製大型バイク、Aprilia MANA850を新車で購入(ABSモデル1,298,000円) ・「バイク空調服」なる不思議アイテムを購入して皆を驚愕させる。 2011年6月 ・MANAを駐車場に置くのに切り返しが必要なのが不満

    big_song_bird
    big_song_bird 2012/06/15
    マチズモ丸出しワラタ
  • 年収800万が嫌いな著者1位は勝間和代!?「プレジデント」の読書特集がすごい! - エキサイトニュース

    書評ライターとして、読書特集と聞けば大抵の雑誌には目を通すようにしているのだが、ビジネス誌の元「プレジデント」でそれをやるとは盲点だった。しかもタイトルがすごい。 「ビジネスマン1000人調査の意外な結論! 仕事リッチが読むバカを作る」! 「仕事リッチが読むバカを作る」ですよ。すごい! そしてその下に「年収800万が嫌いな著者1位は勝間和代」とのサブコピーが。 これ、ビジネス誌の表紙に書くことじゃないよ! すごいすごい! などと私は興奮して雑誌を買ったです。第2、第4月曜日発売だから、買えるのは今週一杯みたい。興味を持った人は急いだほうがいいです。どんな特集なのかを、ちょっとご紹介しましょう。 くだんの記事は、ビジネスマン1002人に対してアンケートを実施(リサーチ会社を介して行い誌名は伏せる)、そのうちの334人から得られた回答を元に構成したとのこと。この集計結果がすごいの

    年収800万が嫌いな著者1位は勝間和代!?「プレジデント」の読書特集がすごい! - エキサイトニュース
    big_song_bird
    big_song_bird 2012/04/18
    勝間さんの本はやたらと起業を煽るだけだし、大前さんの本は仕事の信念はともかく、投資に関してはポジショントークの域を出ていないのでわ内科。
  • 勝間和代と乙武洋匡の違い(他人は変えられないが、自分は変えられるって話) - チャーリーより強いやつに会いに行く

    年上の人から、「近頃の若いものは・・・」て言われるとむかつくお話 このセリフ、これまでの人生で何度聞いたことか!居酒屋で上司と飲んだりするときの、完全無欠のテンプレート。 でも、これって当事者意識がまるでなくて、おかしいですよね。 「近頃の若いもの」は突然変異でもなく、宇宙から襲来してきたわけでもなく、誰かが生み、誰かが育てた人たちなのですから。 「近頃の若いもの」を育てた人たちは、それを言ってる年上の人たち人です。 だから、「近頃の若いもの」の話しをするなら、その後に「そんな風に育ててしまってすいません!」みたいな謝罪というか、後悔の言葉があればしっくりくるんですけどね。 (そんな人がいたら気持ち悪いですけど。。。。) もし世の中が悪くなったら、それは誰のせいでもなくて、自分のせいです。 (参考)近頃の若い者は - アンサイクロペディア この、「他人は変えられないが、自分は変えられる」

    勝間和代と乙武洋匡の違い(他人は変えられないが、自分は変えられるって話) - チャーリーより強いやつに会いに行く
    big_song_bird
    big_song_bird 2010/09/06
    「近頃の若いもの」を育てた人たちは、それを言ってる年上の人たち本人です。>それ以前に、言った本人にも「近頃の若いもの」の時代があったこと。それを踏まえた上で諭すなら良いのだけれどね。
  • 1