タグ

Linuxとfstabに関するbigbroのブックマーク (5)

  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
  • Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips

    同じコンピュータでも、Linuxを走らせたときのほうがWindows XPやVistaを走らせたときよりも性能は高くなる。しかしLinuxシステムはさらに高速化することも可能だ。この記事では、Linuxシステムの性能を向上させるための、3つの異なるレベルで行なう最適化の方法を紹介する。 あらゆる最適化について言えることだが、何らかの簡単なベンチマークを行なわなければ、結果を当に向上させることができたのかどうかを知ることはできない。Linux PC上では通常、数多くのプロセスが走っていて、それらが性能の測定に影響を与える可能性がある。その影響を最低限に抑えるために作業はランレベル1で行なうようにしよう。ランレベル1は、最低限のプロセスのみを実行するシングルユーザモードだ。ランレベル1で作業を行なうためには、ALT-F1を入力してコンソールに切り替え、ルートとしてログインして「init 1」

    Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips
  • unixlife.jp

    This domain may be for sale!

  • LeaveBehind » Blog Archive » コンテンツのバックアップ:smb共有をマウント

    会社の名前が入ったタオルをもらう事はありますが商品の名前が、しかもひらがなは一つだけというもの凄くお堅いタオルをいただきました。企業防衛ってやつです。しかし漢字多すぎ、、、 そんなことはさておき。 たびたび壊れるWiki用サーバの復旧もおわり、今渡こそバックアップを自動で取るようにするぞと決心しました。その前にバックアップ先として選んだNASがマウントできなきゃなんないので、今日はその設定まで。(02/13追記:以下の手順は”mount -a”をした時点ではマウントできますが、再起動すると自動でマウントできないです。参考にしないで!!、代替案は→smb共有へバックアップ) 今回設定したのはクライアント側、つまりWebコンテンツの入っている方がUbuntu 7.10、バックアップ先はsamba共有されているNAS(TeraStation PRO 2TB)です。 例として、 NASのIPアド

  • Linuxのcrontabやfstabの「tab」ってどういう意味なのでしょうか? 語源や成り立ちをおしえてください。

    Linuxcrontabやfstabの「tab」ってどういう意味なのでしょうか? 語源や成り立ちをおしえてください。

    bigbro
    bigbro 2012/02/07
    fstab って file systems table の略だったのか
  • 1