タグ

キバヤシに関するbigburnのブックマーク (4)

  • 伝説の漫画「MMR マガジンミステリー調査班」はこうして作られていた タナカ・イケダ・トマル隊員が語る「MMR」制作の裏側(前編)

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています かつて週刊少年マガジンで連載され、日中の子どもたちを騒がせた漫画「MMR マガジンミステリー調査班」(石垣ゆうき)。その最新刊となる「新生MMR 迫りくる人類滅亡3大危機(トリプルクライシス)!!」が来る3月17日に発売されます。 今でこそ「な、なんだってー!」のアスキーアートをはじめ、すっかりネタ化されている「MMR」ですが、連載当時は編集部の電話が鳴りっぱなしになるほどの反響があり、気で怖がる子どもたちが後を絶たなかったそう。伝説の漫画はどのように生まれ、どのように作られていたのか。数々のトンデモエピソードや学説はどこまで当だったのか、当時の担当編集であり、「MMR隊員」として実名で作品にも登場していた、タナカ・イケダ・トマル隊員に、連載当時の裏側を語っていただきました。 左から順に、タナカ隊員、イケダ隊員、トマル隊員。キ

    伝説の漫画「MMR マガジンミステリー調査班」はこうして作られていた タナカ・イケダ・トマル隊員が語る「MMR」制作の裏側(前編)
    bigburn
    bigburn 2016/03/10
    インタビュー担当しましたー。MMRメンバー、漫画のまんまでした!
  • 「ノストラダムスは1999年に世界が滅びるとは言っていない!!」 MMR復活第1話でキバヤシが衝撃発言

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 講談社の読者参加型投稿サイト「プロジェクト・アマテラス」で、かねてから復活が予告されていた、石垣ゆうき氏のマンガ「MMR復活編 キバヤシ宣言」が公開された。7月に掲載された「プロローグ」から続く作品で、いよいよ格的に動き出した新生MMRの活動を描く。 かつての仲間だったタナカ、イケダらと再会を果たし、MMRの再始動を飲み屋で祝うキバヤシたち。遅れてナワヤも加わり、キバヤシはそこで「ひとつ気になることがある」と切り出す――。 時節がら、話題はマヤの2012年世界滅亡説かと思われたが、キバヤシはあえて、今こそもう一度ノストラダムスの予言に取り組むべきだと言う。予言の1999年はとうに過ぎたのになぜ今? そしてキバヤシの口から飛び出した「ノストラダムスは1999年に世界が滅びるとは言っていない!!」という発言の真意とは……。 「MMR

    「ノストラダムスは1999年に世界が滅びるとは言っていない!!」 MMR復活第1話でキバヤシが衝撃発言
    bigburn
    bigburn 2012/12/14
    な、なんだってーー!!!
  • バカな編集者

    金田一少年の事件簿、探偵学園Q、エリアの騎士、神の雫、BLOODY MONDAY、サイコメトラーEIJI、シバトラ、ゲットバッカーズなどの漫画の原作者でビット・トレーダー、リインカーネイション恋愛輪廻、クラウド、陽の鳥といった小説も書いてます。過去ログは、http://twilog.org/agitadashi http://d.hatena.ne.jp/seiama/ 樹林伸・天樹征丸・亜樹直 @agitadashi 編集者は建設的な批判しかしない。そうじゃないヤツはバカです。評論家は(まっとうな人は)、ちゃんと分析しての批評ですから。@chun357 ぼく自身は創作者・創作物の批判は決してしない主義なので半分は頷けるのですが、そこまで言い切っちゃうと編集者や評論家の仕事が成り立たないのでは 2011-10-02 01:17:03 樹林伸・天樹征丸・亜樹直 @agitadashi 余談で

    バカな編集者
    bigburn
    bigburn 2011/10/06
    キバヤシさんアツい!
  • 天樹征丸日記 ‐ なにやら反響が大きいので-「“売れる”クリエーターになるための近道とは?」

    クリエーターになるためには他人の書いたものを素直に楽しむ心を持ちましょう、みたいなことを書いたところ、ものすごくアクセスが入ってびっくりです。 ネット社会では、もはやそんな当たり前の受けてとしての姿勢が、当たり前ではなくなってきているのかもしれませんね。 ちょっと気がかりです。 まあしかし、大多数の日人というか地球人は、今でも昔通りに普通に好きなを買って楽しみ、好きな映画テレビを楽しんでいることでしょう。もちろん、漫画ゲームも同様です。人間にとっての『面白さ』というのは、古今東西、基の部分ではそんなに大きく変わっていないはずです。 だから、売れているものには、やはり売れるなりの面白さがあります。売れてるって聞いたから買ってみたのに、全然じゃん、という場合は、自分がその作品の支持層に当たらないために、面白さを感じられないだけのことです。 さて、それじゃあ『面白さ』って何? 誰にとっ

    天樹征丸日記 ‐ なにやら反響が大きいので-「“売れる”クリエーターになるための近道とは?」
  • 1