タグ

2007年10月20日のブックマーク (9件)

  • 新世紀エヴァンゲリオン2 攻略ファイル

    bigburn
    bigburn 2007/10/20
  • ガンダム生みの親 富野由悠季氏 : TV : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新作にやる気満々 アニメ作り「飽きていない」 SFロボットアニメの代表的存在である「機動戦士ガンダム」シリーズ。最新作の「機動戦士ガンダム00(ダブルオー)」の放送がTBS系で6日から始まったのに合わせ、CS放送のスカイパーフェクTV(スカパー)では今月、「ガンダム祭り」を開催し、過去のシリーズ22作を集中放送している。ガンダムの「生みの親」であるアニメーション監督の富野由悠季(よしゆき)氏に聞いた。(福田淳) 富野氏が原作を手がけ、総監督を務めた最初の「機動戦士ガンダム」(ファーストガンダム)は、1979年にテレビ朝日系で放送された。その時心がけたのが、「敵味方を単純に決めない」ことだったという。「当時のロボットアニメは、勧善懲悪が主流。娯楽としてはそれでいいが、自分としてはその上に物語を乗せていく努力をしたつもりだ」と振り返る。 地球連邦軍とジオン軍との戦いの中で、敵軍の人物像も深く描

    bigburn
    bigburn 2007/10/20
    「10年後に誰かが100億円ポンと出して新作を作れと言ってくれるかもしれない。その時まで、体力や気力を維持していきたい」超すごい洗濯や牛が見られる∀2や迫水のハイパー靖国参拝? アニメ界の森繁になりそ
  • 系列超え アニメよ育て : TV : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    系列超え アニメよ育て 地上波2局とCS2局 「地獄少女」同時放送 東京MXテレビのアニメ「地獄少女」(土曜後5・00)は、関西で毎日放送(土曜深夜1・55)、CSではスカイパーフェクTV!(スカパー)の二つのチャンネルで同時放送という、系列もライバル関係も超えた異例の体制で放送されている。スカパーが設立した子会社が音頭を取り、新たな放送形態を構築する試みだ。(福田淳) 製作者の負担 大幅に減少 地上波のアニメは、少子化の影響による視聴率低下で、ゴールデンタイムからの撤退傾向が続く一方、深夜では「アニメバブル」と言われるほど多数放送されている。特定ファン向けのDVDの売り上げが見込まれる上、ヒットすれば商品化の展開や海外販売などの可能性もあるためだ。 だが一方でこうした深夜アニメの場合、製作者側が、放送する時間帯を買い取るケースが多い。地上波キー局で放送しようとすれば、その負担が非常に大

    bigburn
    bigburn 2007/10/20
    (福)さん記事
  • セカンドライフについて一言いっちゃおうかな - 西尾泰和のはてなダイアリー

    まずこのページを開いて、平成何年の話なのかと、スクリーンショットとを見る。気が向いたら全部の文章を読んでもいいし、「NHK」で検索してそこだけ読んでもいい。 http://www.ipa.go.jp/NBP/12nendo/12mito/mdata/6-42gh.htm 次にその1年後のこのページのスクリーンショットを見る。 http://www.ipa.go.jp/NBP/13nendo/13mito/mdata/6-61.htm 僕の記憶が確かなら僕は当時Python歴半年くらいだったと思う。タコがなぜ飛ぶのかについての議論で意見が分かれたのでPythonで糸の張力と空気抵抗をシミュレートするスクリプトを書いて実験してみたり、「ブライテンベルグの車」という興味深い話を教えてもらったのでついでにそれを進化するようにしてワールドにたくさん入れてみたり(さすがに重くて秒間8フレームくらいにな

    セカンドライフについて一言いっちゃおうかな - 西尾泰和のはてなダイアリー
    bigburn
    bigburn 2007/10/20
  • じゃあ、ミュージシャンは初音ミクをどう思っているのさ?:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど メインストリームのテレビでは、オタクのオモチャ扱いされていることが判明した初音ミクですが、プロフェッショナルなミュージシャンたちはこのことをどう思っているのでしょうか? 初音ミクで音楽作成コストが下がる!では、声優のレコーディングで、仮歌に初音ミクが使われていることが書かれていました。VOCALOIDはもともとそういう用途を想定していたと思われるので、まあ当然の流れなんでしょうね。 で、ミュージシャンがどう思っているのかについては、ほとんど聞こえてきません。 DTMマガジンやDTM関連のオンラインメディア、雑誌では取り上げることはありますけど、一般音楽雑誌もオンラインメディアもたぶん、取り上げていないと思います。 そんな中、サンレコ(Sound & Recording Magazine

    じゃあ、ミュージシャンは初音ミクをどう思っているのさ?:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
    bigburn
    bigburn 2007/10/20
    「ほかのプロミュージシャン(和田アキコ以外)による感想、意見」
  • 「85万円のケーブルは本当に音がいい? 」100万ドル賭けた果し合い

    「85万円のケーブルは当に音がいい? 」100万ドル賭けた果し合い2007.10.19 20:0011,867 前にチラッと紹介した$7250(約85万円)のオーディオ専用ケーブル、覚えてます? あのとき「ダンサブルなケーブル」と手放しで激賞したオーディオ愛好家がいましたけど、案の定、「その辺の Monster Cable とサウンド変わらんやんけ! 超自然現象じゃあるまいし!」と難癖をつけたオジサンがおりまして(写真左)。名前をジェイムズ・ランディさんといいます。 このランディさん、超自然現象とかオカルトが大嫌い。「ジェイムズ・ランディ教育基金(James Randi Educational Foundation=JREF)」なる団体作って非存在証明した人に100万ドルの賞金を出すんで有名だったりします。 で、このPearケーブルについても「 Monster Cableとの違いを証明で

    bigburn
    bigburn 2007/10/20
  • 帰ってきた「悪用厳禁」――「ネトラン」復活

    「Web2.0時代の使命が終わった」として11月号を最後にWeb情報誌「ネットランナー」が休刊した。ところが「株式会社にゅーあきば」なる出版社が11月8日、「ネトラン」という新雑誌を創刊することが判明。第1号には「帰ってきた悪用『厳禁』」の文字。そう、いろいろあっておとなしくなっていたネトランが、「自主規制なし」の悪ノリ全開で帰ってきた。 ネットランナーは、1999年9月にソフトバンクパブリッシング(現ソフトバンククリエイティブ)から創刊。「WinMX」「Winny」といったP2Pソフトの活用法を「悪用厳禁」と紹介したり、「中華キャノン」のプラモデルなど無駄に豪華な付録をつけたりして話題になり、2002年のピーク時には20万部を発行。直近でも8万部を発行していた。 だがここ数年は、「諸般の事情」で紙面から「悪用厳禁」や「ぶっこ抜き」といった文字が消え、以前よりもおとなしい内容になっていた。

    帰ってきた「悪用厳禁」――「ネトラン」復活
    bigburn
    bigburn 2007/10/20
    ちゆ12歳の中の人の生存確認ができそう
  • 1つのアバターで複数の仮想世界に――IBMとLinden Labが提携 - ITmedia News

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    bigburn
    bigburn 2007/10/20
  • 転職?バンバンすればいいじゃん。 島国大和のド畜生

    私も転職に抵抗が無いほうです。既に何社か変わってるし。 辞められて困るタイミングってのは、追い込みの時期ぐらいだから、それ以外でなら、スジさえ通してあれば、転職結構なんじゃないのと思っています。そこはアメリカンに。 この場合スジとは、「引継ぎ」と「恩返し」。 「引継ぎ」に関しては、それをしないと迷惑甚だしいので、ちゃんとしないで辞めるような奴は、信用できねぇリストに載ってしまう。(業界狭いから、何回か転職すると前の職場で一緒だった人とかに割と出会う。そんな時、過去の悪行ぶら下げてる訳には行かない。業界外なら平気かも知れないけど) 「恩返し」に関しては、会社の規模にもよるけど、給与ありの教育期間で色々教えてもらって、やっとこれから仕事ってタイミングで辞めたら、これもまた、信用できねぇリスト入り。 新人の給与って、将来の期待値込みなので、会社の損害は給与と教育コストだけで済まないわけですよ。計

    bigburn
    bigburn 2007/10/20