タグ

2008年4月29日のブックマーク (4件)

  • m9 - 伊藤剛のトカトントニズム

    買ってきました。 いまどき鶴岡法斎に依頼するあたりに、編集者の手抜きというか、見識&センスのなさを感じてスルーしていたんですが、ココロ社id:kokoroshaさんと、しろうとid:sirouto2さんの原稿が面白そうなので購入。これから読みます。 参考:http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yanataka/manga.html m9(エムキュー) (晋遊舎ムック) 出版社/メーカー: 晋遊舎発売日: 2008/04/26メディア: 単行 クリック: 466回この商品を含むブログ (42件) を見る ※追記:ある方から、鶴岡法斎氏には「今は個体認識できるほど存在感がない」というコメントをいただきました。そうか、そういえばそうだな。となると、これ以上はいじめてるみたいになるかもしれないが、まあ「宿縁のある」間柄だそうだから、多少ネチネチやらせてもらうよw。 もっと

    m9 - 伊藤剛のトカトントニズム
    bigburn
    bigburn 2008/04/29
    「いまどき鶴岡法斎に依頼するあたりに、編集者の手抜きというか、見識&センスのなさを感じてスルーしていたんですが」
  • 『図書館戦争』をより楽しむための5W1H - 三軒茶屋 別館

    アニメ『図書館戦争』、ようやく関西でも観れるようになりました。 主人公・笠原郁はじめキャラクターたちがアニメという舞台で生き生きと動きまわっており、雰囲気が非常に良く出ていると思います。第一話を見る限り、ラブにコメする方向性なのかなぁ、と感じたり。 しかしながら物語背景である「メディア良化法がある現代」についての説明がやや端折られぎみであり、アニメで初めて「図書館戦争」を知る方は「なんでこの人たち戦ってるの?」と戸惑う方々もしばしば。*1 というわけで、『図書館戦争』をより楽しんでいただけるよう、「図書館戦争」が描く「世界」について5W1Hでつらつらと語っていこうかな、と思います。 When(いつの時代か?) 昭和の次にくる架空の年号、「正化」31年が物語の舞台です。 昭和最終年度に「メディア良化法」が成立、施行されそれから31年が経過しています。 「メディア良化法」とは公序良俗を乱し人権

    『図書館戦争』をより楽しむための5W1H - 三軒茶屋 別館
    bigburn
    bigburn 2008/04/29
    設定にツッコんだら負けかなと思っている
  • books: オタクはすでに死んでいる。 | SS1の日記 | スラド

    岡田斗司夫は「オタク=マクロス説」を取り下げたのか,と思ったら,まだ納得していないらしい。同書の冒頭は,こんな話から始まる。 「中森氏の造語,という説は根強いのですが,厳密に言えば事実とは異なります。八〇年台前半にはSFファンやアニメファンの間で,相手のことを「おたく」という現象はすでに見られてました。」 --p.42,『オタクはすでに死んでいる』,岡田斗司夫 いや・・・ だからさ・・・ 岡田斗司夫は関西出身だからわかんなくて当然だけど,社交的(よそいき)な場面で「おたく」のような三人称代名詞を二人称として使う用法は,東京の上流階層(*1)では普通だったんだし,難波弘之が云ってるように「宇宙塵」みたいなサークルでは,昔っから使ってたのも事実だろうけども,中島梓が自分のエッセイで同じ用法を「ワセダ・ミステリクラブ」でやられた体験談なんかを書いてるんで(*2),SFファンやアニメファン固有の「

    bigburn
    bigburn 2008/04/29
  • 買っとけ! Blu-ray: 第247回:エヴァ、DVDで中途半端に再起動 Blu-rayを待つのも?「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」

    価格:5,985円 発売日:2008年4月25日 品番:KIBA-91526 収録時間:約98分(編) ディスク:片面2層×2枚 画面サイズ:ビスタ(スクイーズ) 音声:(1)日語(DD EX 6.1ch) (2)日語(DD 2.0ch) 発売元:キングレコード株式会社 リニューアル版のDVD-BOXをこのコーナーで取り上げ、知人達から「とても気持ち悪かったよ」という褒め言葉を多数頂いたのが2003年の7月。それから約5年。「二度とエヴァについて書く事はないだろう」と思う反面、「総集編や続編好きのガイナックスだからいつかはやるかも……」と思っていたエヴァンゲリオンの新作が、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」として劇場公開され、4月25日にDVD発売がスタートした。製作はガイナックスからスタジオカラーに変わったが、率いているのは庵野秀明、その人である。

    bigburn
    bigburn 2008/04/29
    「このDVD版は買わずにBD版を待て」と全力で言わんとしてる記事のケツに「このBDビデオについて」って質問はねーだろw