タグ

2018年12月31日のブックマーク (5件)

  • メガネなのにお風呂につけて入っても曇らない&熱に強く壊れないというお風呂用メガネ「FORゆ」レビュー

    「曇りにくい」「レンズもフレームもポリカーボネートを使っているので素材の熱膨率の差による破損がない」「金属を使っていないのでサビない」「耐熱温度が120~130度のため変形も起こりにくい」というお風呂用メガネ「FORゆ」がメガネの愛眼から登場しています。破損や変形を防ぐために「お風呂でメガネを避けるべき」といわれるのが一般的ですが、裸眼でお風呂に入ると自分や子どもの体を洗う時に苦労したり、せっかくの温泉の景色を楽しめないことも。メガネ使用者にとって非常に便利そうだったので、実際に使ってみました。 メガネの愛眼 FORゆ(FOR YOU)-お風呂用メガネ http://www.aigan.co.jp/foryou/ 「FORゆ」は個々でレンズを合わせるのではなく、最初からレンズが入っているメガネ。 近視度数4種類(-3.00/-4.00/-5.00/-6.00)と老眼度数1種類(+2.50)

    メガネなのにお風呂につけて入っても曇らない&熱に強く壊れないというお風呂用メガネ「FORゆ」レビュー
    bigburn
    bigburn 2018/12/31
    あら、また復活したんだ。前に愛用していて発売中止された時は困ったもんですよ
  • 「60歳以降も仕事するつもり」7割近く NHK世論調査 | NHKニュース

    この中で、60歳以降に収入をともなう仕事をするつもりがあるかを尋ね、仕事をする場合は何歳まで働きたいかも合わせて聞きました。 「働けるうちはいつまでも」と答えた人が29%、 「65歳くらいまで」が19%、 「70歳くらいまで」が14%などとなり、 60歳以降に仕事をするつもりがあるという人は7割近くに上りました。 仕事をする理由を複数回答で尋ねたところ、 「生活費を得たいから」が67%、 「自由に使えるお金がほしいから」が52%、 「生きがいが得られるから」が47%などとなりました。 政府は、社会保障改革の一環として希望する高齢者により長く働き続けてもらおうと、法律で義務づけられている継続雇用の年齢を、現在の65歳から引き上げる検討を進めています。 生活のために働かざるをえないという人も少なくない中で、高齢者の労働環境をどのように整えていくかも課題となっています。

    「60歳以降も仕事するつもり」7割近く NHK世論調査 | NHKニュース
    bigburn
    bigburn 2018/12/31
    「働かなきゃ食えない」と「趣味もないし勤めてないと退屈で死ぬ」の内訳も知りたい
  • 安倍のバカっぷりはとうとうグローバルに(笑)2018年、安倍首相のバカ丸出し&人格破綻発言集(前編) - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    年末特別企画 リテラの2018振り返り 安倍のバカっぷりはとうとうグローバルに(笑)2018年、安倍首相のバカ丸出し&人格破綻発言集(前編) 28日に「2018年、安倍首相がついた真っ赤な嘘とインチキ総まくり」をお届けしたが、今回は、「え?  この人、ホントに総理大臣なの?」と耳を疑った唖然茫然発言と「よくそんなこと言えたな!」とツッコまざるを得なかった無神経発言を厳選した。 これまで、さんざん無知、無教養をさらし、民主主義を全く理解していない、国民をバカにした発言を連発してきた安倍首相だが、今年はそのバカっぷりを外交でもいかんなく発揮。海外メディアからツッコミを受ける事態まで起きた。 題して「安倍首相バカ丸出し&人格破綻発言集」。そのひどさ、恥ずかしさに思わず頭を抱えてしまうかもしれないが、こんな人物を総理大臣に戴いているのが日の現実だ。まずは前編の7を公開するので、大いに笑い、そし

    安倍のバカっぷりはとうとうグローバルに(笑)2018年、安倍首相のバカ丸出し&人格破綻発言集(前編) - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    bigburn
    bigburn 2018/12/31
    平成が終わる前に保守速報とリテラは対消滅してほしいと思わせるタイトルだ
  • 20年前にスティーブ・ジョブズが口にしていた、平凡な人生を抜け出すための助言。

    「未来を見つめながら点を結ぶことはできません。点を結べるのは、過去を振り返ったときだけ。だからいつか、何かしらの方法で点が結ばれると信じなければいけないのです」 これは、スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式に招かれたときに伝えたもの。 誰もが「最初の一歩」を恐れる傾向にあるでしょう。それは、うまくいく保証がどこにもないから。それでも自分の世界を切り開いていきたいのなら、前例のない何かを生み出すチャレンジが大切だと激励したのです。 このたび、「Inc.」のJeff Haden氏がまとめたのは、「並外れな人生」を望む人に響く、ジョブズからのアドバイス。 スティーブ・ジョブズは、自分自身にとんでもなく大きな期待を抱く人でした。物事を進める方法、部下から求める仕事の質、勤務時間に関しても、彼は限界を試す上司だったそう。 もちろん彼が求める"基準値"も非常に高いものでした。そのため、自身

    20年前にスティーブ・ジョブズが口にしていた、平凡な人生を抜け出すための助言。
    bigburn
    bigburn 2018/12/31
    ジョブズにはアップルを追い出されてから戻ってくるまでに何を学んだかをもっと語って欲しかったよ。本当に凄かったのはNextやピクサーを設立した時代だったと思う
  • ジャンクフードやポテトチップスには栄養が無いという人への疑問「カロリーはいつから栄養じゃ無くなったんだ」

    もへもへ @gerogeroR ジャンクフードやポテトチップスには栄養がないとか言ってる人に学者さんが「栄養たっぷりだろ。あの重さであれだけカロリーあるんだぞ。ポテチ一袋でかなりの行動が可能になる。それが栄養じゃなくてなんなんだ。カロリーはいつから栄養じゃなくなったんだ」とかいってて糞ワロタ。 2018-12-27 23:09:50

    ジャンクフードやポテトチップスには栄養が無いという人への疑問「カロリーはいつから栄養じゃ無くなったんだ」
    bigburn
    bigburn 2018/12/31
    少なくとも先進国では飢餓や餓死者がほぼ撲滅されて、本来は生命を維持する体外物質という「栄養」の意味が変わっちゃってるんだよなー。